表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

【逝き】と【帰り】の時間が違う理由

作者: ひげまゆ子

感じたことはないだろうか、

朝と夜、同じ路線に乗っているのに乗車時間が違うことを。


かつての私なら、混雑具合による停車時間の違いと答えただろう。

だが、今は知っている。その本当の理由を―――

 

 

■■■■

 

 

私は今日も西武○○線の急行電車に揺られている。

 

各停や準急に乗るほど、時間に余裕がなく、

毎日特急に乗るほど、金銭的な余裕もない。

 

結果、停車駅は少ないが混雑する急行電車を選択する他ない。

 


日本を襲った未曽有の感染症により、

平時より人は少ないが、平時より少ないだけで、パッと見、

乗車率は100%を超えていそうだ。


外気温は、体温を超えている。

車内のエアコンはフル稼働しているが、この人数では、その働きにも限界がある。

お互い様だが密着している人たちの体温と汗が少々気持ち悪い。

 

 

早朝ラッシュの急行電車は、完全に「急行」に名前負けしたノロノロ運転を続けている。

特に公園前駅の停車時間は長い。

そこまでして、この電車に乗りたいか?と思うが、こちらもお互い様である。

 

 

それにしても今日は格段に遅い。

お気に入りのサントラが1巡してしまった。

 

人身でもあったのだろうか。

知人は人身事故をおこした車両に乗り合わせて、長時間拘束されたことがあるらしい。

この温湿度の中、長時間の拘束は流石につらい。

 

ずっと目を閉じて、音楽を聴いてやり過ごそうとしていたものだから、

アナウンスも碌に聞いていなかった。

状況を把握しようと、イヤホンを外し、目を開けた――――

 

 

■■■■

 

 

私は今日も西武○○線の急行電車に乗る予定だ。

 

特急列車はとうに最終を迎え、

とにかく早く帰りたいのに、準急や各停を選択するわけもない。

 

 

「早く帰らなければ・・・」

 

 

改札から急行乗り場へ走る。

手前の車両は空いているが、最寄り駅の改札へ向かう階段が遠い。

少し無理しても、階段近くの車両に乗りたい。


遅くなると、駅ビル直通の改札が利用できず、遠回りになってしまう。

 

危険だと思いつつ、発車間近の車両に飛び乗った。



予想に反して、車内はガラガラだった。

私ともう一人、初老の男性がいるだけだ。

他の車両を見ても同じ様子だった。

 

男性も同じことを考えていたのか、声をかけてきた。

 


『少ないですな。年々少なくなっていく。同じ顔を見ることがない。寂しいものです。』

 

 

男性の言いたいことが理解できず、曖昧な返事をした。

 

  

「はあ・・・(酔っているのか?)」

 


『あなたは、、初盆ですかな?お若いのに、、さぞ無念だったでしょう。』

 

 

男性の言葉に気味の悪さを感じ、別の車両に移ろうとすると、呼び止められた。

 

 

『この電車は各車両で帰り先が違います。他には移れませんよ。』

 

 

最早、恐怖を感じながら、車両をつなぐスライドドアを開けようとするが、びくともしなかった。

 

 

『もしや。ご自覚がないのですかな。

 それでも帰ろうとされるのは、あなたがご家族を想い、

 ご家族もあなたを想っているからこそです。

 迷わずにちゃんとお帰りなさいね。


 最近は、帰り道がわからない人も多い。

 

 大事なものが金銭的、物理的なものに代ってしまったんでしょうな。


 寂しいものです。』

 

 

男性の言葉の意味は、理解できなかったし、理解したくない気がした。

男性から極力離れた席に座り、イヤホンを付け、ヴォリュームを上げて、目を固く閉じた。

唯々、無性にパートナーに会いたかった。

 

 

電車が停車した。

長い時間乗車していたような気がしたが、サントラは一曲も終わってなかった。


気が付くと、男性は座っていた座席近くの、右側の扉の前に立っていた。

こちらに軽く会釈している。

 

私もいつの間にか、男性と反対側の扉の前に立っていた。

街頭やビルの灯りはなく真っ暗で、外の様子は窺い知れない。

 

 

両開きの扉が音を立ててそっと開く。

目に入ってきたのは、暖かな灯りと――――――――




―Fin―


【逝き】の

 今日は電車遅いなって時点で、電車事故で亡くなっています。

 即死だったので、本人はまだ乗り続けているつもりになっているだけです。


【帰り】は

 初盆です。死んで初めてのお盆で、パートナーが亡くなった《主人公》を偲んで、

 いわゆるお盆の、先祖・死者を迎える準備をしてて、

 そのおかげで《主人公》は、家に帰る急行電車に乗ることができました。


 初老の男性の言っている、人が減った云々は、

 お盆の行事が、人々の中で薄れて、死者が家に帰ることができなくなったことを意味してます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] なにかが起こってそうで起こっていない。若しくはその逆なのかよく分からないという不気味さがあります。 [一言] 最後がすごい気になります。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ