表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
くにつほし九花烈伝〈レトロモダン活劇 第二幕〉  作者: 真野魚尾
第三章 暁月夜、仰ぐ東天に星宿の瞬くこと

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

49/60

第42話 不退転

 邪神・八十(ヤソ)禍宵(マガヨイ)比売(ヒメ)

 八尾の銀狐を()した優雅かつ雄大な巨躯は、(うる)()たちを圧倒する。


 その前脚の一振りは大木を薙ぎ倒し、後ろ脚の一蹴りは岩壁を粉砕し、尻尾のそよめきすらも山肌を削り取った。


 ()(よう)に桁外れの怪物を、人の身で相手取るのは、命知らずというものだ。

 少数の例外を除いては。


「的がデカすぎるってのもやりづれえなあ」


 邪神の攻撃を()(くぐ)りながら、(ズー)(シェン)は返す刀でそのつど迎え撃つ。斬撃は敵の分厚い障壁を打ち破りつつも、その抵抗によってわずかなズレが生じ、急所を外されている。


 あまつさえ、『扉』から流れ込む瘴気は、邪神の傷をたちまちのうちに癒してしまう。


「食えぬ男よ。加減を測っておるな?」

「バレたか。まあ、案外オレが遊んでる間に弟子たちが何とかしてくれるかもしれんぜ?」


 人類の頂点たる(きょく)(せい)烈士の戦いぶりは、あまりにも常軌を逸していた。


 邪神の体を足場に宙高く跳躍し、振るう刀から剣圧を雨あられと浴びせかける。

 身を(ひね)って反撃を(かわ)すそばから実剣で斬り返し、反動で飛び移る(こずえ)を蹴り、空を駆けて敵のもとへ舞い戻る。


(あれが……僕の目指す高みか)


 師の背中は遠い。英雄と邪神の一騎討ちは、まるで神話の再現だ。飛ぶ鳥を落とす勢いの超新星といえども、割って入る余地はないかに思える。


「弟子だと? ……ああ、何やら大口を叩いていた小虫どもがおったのう」


 八本の尻尾が立て続けに大地を薙いだ。風圧が(うる)()を、香夜世(かやせ)を、瑠仁(るじ)(ろう)を吹き飛ばす。有象無象などいつでも(ひね)(つぶ)せると言わんばかりの、明らかな挑発だった。


退()かぬ! 退いてはならぬ!」


 ただ一人、幽慶(ゆうけい)だけが仁王立ちで耐え(しの)ぐ。

 無論、引き下がるつもりがないのは潤葉とて同じだ。


「カヤ」

「わかっています」


 助け起こす香夜世の眼差しも、自分たちの立場を悟っていた。邪神にとって(じゅう)()(せい)は、(ズー)(シェン)に本気を出させないための人質なのだ。


 それを承知のうえで、敵をこの場に(とど)め置く意味はある。仮に邪神が全力で逃げに徹すれば、峡谷の先にある町を被害に巻き込む恐れがあったからだ。


「ルジも無事かい?」

「かたじけない」瑠仁(るじ)(ろう)にも諦めの色は(うかが)えない。「拙者程度、おとりにも満たぬとは口惜しくはござるが……」

「ああ。無礼は承知で、逆に先生に囮になってもらおう。何としても僕らの手で勝機をたぐり寄せるんだ」


 (うる)()は仲間たちに目配せをする。すかさず香夜世(かやせ)と幽慶が、それぞれ闇の力と物理攻撃への防護術を全員に重ねがけする。

 あくまで気休めだ。直撃を喰らえばどのみち命はない。


「備えは万全にござる」


 瑠仁郎が懐から取り出したのは、幽慶(ゆうけい)がありったけの法力を込めた(どっ)()(しょ)だ。

 仲間に先んじて、潤葉が進み出る。


「僕が道を切り開く――」


 師の立ち回り方を最もよく知るのは、弟子である自分だ。(ズー)(シェン)の動きを目で追いつつ、敵の死角から素早く接近を仕掛ける。

 相手はかつてない強敵。


「――〈(じゅう)()(りゅう)(せい)()〉!」


 今ある最大威力の絶技をもって挑む以外の選択はない。

 それでも、邪神の(まと)う強固な障壁に(はば)まれるのは想定内だった。


 ところが、である。

 交差する双刃はあっさりと巨獣の踵を斬り裂き、黒い血飛沫(しぶき)を辺りに散らす。


「ぐぅっ、()(しゃく)な……っ!」


 驚いたのは邪神ばかりではなく、(うる)()も同じである。


(……届いた!?)


 ダメージは軽微、されど敵の意識を逸らすには充分だった。

 同時に裏から回り込んでいた瑠仁(るじ)(ろう)が、高跳びから投擲の動作に入った瞬間。


(ハエ)め!」


 間一髪、奇襲を察知した邪神が尻尾で瑠仁郎を叩き落とす。

 それを目にするや、色を成した(ズー)(シェン)は体ごと刀を大きく振り抜いた。


「こん畜生ッ!」


 轟々と(たけ)り立つ太刀風が障壁を突き抜け、邪神の胸元を深々と(えぐ)る。

 だが、それすらも致命傷には至らない。一息吸って吐く間に、傷は塞がり始めている。


「ぐぉ……ふ、ふ……我と其方(そち)、いずれが先に力尽きるか、根比(こんくら)べよのう」

「冗談じゃねえ、付き合ってられるかよ。ここいらが更地になっちまう前に決めてやらあ。それに――」


 刀を構え直す(ズー)(シェン)の瞳には、はっきりと映し出されていた。


「とどめを刺すのはオレじゃねえ」


 邪神の尾先に(から)まった、忍装(しのびしょう)(ぞく)の切れ端が。

瑠仁(るじ)(ろう)(覆面) イメージ画像

https://kakuyomu.jp/users/mano_uwowo/news/16818023212340883238


★幽慶 イメージ画像

https://kakuyomu.jp/users/mano_uwowo/news/16818093075238069476

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ