表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
くにつほし九花烈伝〈レトロモダン活劇 第二幕〉  作者: 真野魚尾
第三章 暁月夜、仰ぐ東天に星宿の瞬くこと

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

43/60

第36話 仮説:バビロンの門

 立ち並ぶ石柱の奥に大きな門が待ち構えていた。


 ラリッサがここを訪れるのも二度目だ。初めてのときは(みお)と二人だけ。今は(けん)()やジャンルカたちも一緒だ。


「ジャンパイ、大丈夫? たいぎくない?」

「ああ、意外と平気だ。考えてみりゃ、物心つく前のことなんて憶えちゃいねぇもんな」


 幼いジャンルカがたった一人で(たたず)んでいた場所。この(ひと)()のない山中に三十余年前、物好きな修道士が祈りを捧げに来たのは、奇跡と言ってもいいだろう。


 拾われた命が多くの縁を(つな)いで、皆をここまで運んで来たのだ。


「それじゃ、改めて説明してもらえるか?」


 イグナーツの求めに応じ、献慈が語り始める。


「まず初めに、これは俺とノーラさんとで導き出した、あくまで仮説であることをご了承ください」


 ノーラ・ポッキネン女史は、ラリッサたちも利用する転移ゲートを開発した人物だ。変わり者だが見識は豊かで、無論本件にも深く関わっている。


「こちらの門に刻まれた文章を見てみましょう」



 the key is in the Fire of Babylon.

(鍵はバビロンの火中に在り)


 Thou Drop the SworD to SoDoM Town.

(汝、ソドムの街に剣を散らす)


 SaDness for the DeaD, Delight of InvItatIon for 7 VictIms.

(死者には悲しみを、七匹の生贄には招かれし歓びを)



「一見して詩のように思えますが、おそらく言葉そのものに意味はありません。これは昔ここを訪れた『マレビト』が残した暗号であると考えられます」


 一行目の『key』は、音楽における『調(キー)』を表している。

 続く『Fire』と『Babylon』は二行目と三行目にかかっており、それぞれのキーが『F』と『B』であることを示している。


 (けん)()の話はまだ前提部分だ。しかし、すでにカミーユは退屈の色を隠そうともしない。


「音楽と遺跡に何の関係が? 七本の石柱が鍵盤だとか言うなよ?」

「いや、そのとおりだよ。正確には、柱の間にある台座も含めて十二個ある」


 柱に比べると小さくて目立たないが、その間には確かに、崩れた台座が規則的に並んでいる。初訪の際に撮影した全体写真を見て気づいたことだ。


「話を戻しましょう。碑文には不自然な大文字と小文字が混在しています。その中で重要なのは主に大文字です。まずは二行目――」



 Thou Drop the SworD to SoDoM Town.


 すなわち――


 T D SD SDM T



「トニック、ドミナント、サブドミナント、サブドミナントマイナー、トニック。そしてキーは『F』だから――」



 F C B♭ B♭m F



「コード進行……?」


 カミーユの問いかけに、(けん)()は静かにうなずいた。


「みんな、献慈に合わせて」


 (みお)を始め、献慈、ジャンルカ、そしてラリッサの四人が、事前の打ち合わせどおり、コード音に対応した十二箇所の柱と台座へ順番に触れていく。


「……! 門が反応しているぞ!」


 イグナーツの指摘は確かだった。一工程ごとに、石造りの門が燐光を発している。入力されたコードが正解であることを示しているのだ。


 そして、五つ目のコードが入力された時、


「……『根無し草(マレビト)』が『道筋(ルート)』を指し示すか」


 冷笑する(ひゃっ)(けい)の眼前で、門は一際(ひときわ)大きく輝きを放つ。認証が済み、遺跡の起動が完了したのだ。


「次は三行目です。俺の見立てでは――」



 SaDness for the DeaD, Delight of InvItatIon for 7 VictIms.


 ここからコードに関連した文字だけを取り出すと――


 SD DD D III7 VIm



「サブドミナント、ダブルドミナント、ドミナント、サード・セブンス、シックス・マイナー。キーは『B』だから――」



 E C♯ F♯ D♯7 G♯m



 再び四人で柱と台座へ向かう。

 それぞれが(にな)う場所へと。

 同時に触れていけば。


「門は開かれる――」


 はずだった。


「――……何で……何も起こらないんだ……?」


 献慈は困惑を露わに固まってしまった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ