表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
くにつほし九花烈伝〈レトロモダン活劇 第二幕〉  作者: 真野魚尾
第一章 星月夜、馨ル橘、姫早百合

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

12/60

第11話 不肖の弟子

 瑠仁(るじ)(ろう)はすかさず高木の梢まで登り詰め、地勢と敵の分布を確認する。

 山道の前方にツチグモおよそ十体、後方は五体。仲間たちへ知らせるや、直ちに陣形が組まれた。


「和尚、背中は任せました」

「うむ。好きなだけ暴れなされ」


 交わす言葉はそれで充分だった。左肩から背負い太刀を抜き放った(うる)()が矢のごとく飛び出して行く。


 三尺二寸、(ほう)(りゅう)(いん)寿満(としみつ)大太刀。両手持ちを想定した柄は肘の長さと同等、大陸で使われる双手刀に酷似している。

 いかにも、それは彼女の戦いぶりに相応しい得物であった。


「道を開けろ――」


 横薙ぎの一文(いちもん)()。行く手を塞ぐ牛馬大の化け蜘蛛二体がまとめて両断された。間髪を入れず、それらの骸を跳び越えての斬り下ろし、返す刀で計四体を瞬く間に屠る。


 軽妙にして豪快、イムガイ剣術とは趣を異にする立ち回りは、(おう)()に伝わる(ミョウ)(トウ)(ジュツ)のそれであった。


「潤葉様……素敵です……!」

香夜世(かやせ)殿、見惚れている場合ではござらぬぞ!」

「二人とも、(はよ)う手を貸してくれい!」


 反対側では幽慶(ゆうけい)が錫杖を手に孤軍奮闘していた。鬼人の屈強な巨体をもってしても、その倍はあるツチグモ数体を食い止め続けるのは厳しい。


 先に動いたのは瑠仁郎だ。組み合わせた両手で次々と印を結び、


「行きますぞ……忍法〈()雷燦(らいさん)()〉ッ!!」


 発現した雷撃をツチグモの群れへと解き放った。総勢五体、一斉に動きを止めるには至ったものの、煙の(くすぶ)る体からは戦意が消え失せていない。


「むうっ……威力が分散してしまったか……!」

「上出来です」


 入れ替わりに香夜世が前へ出る。ばら撒いた呪符が黒揚羽に変じ、敵陣の真上で隊列を成した。

 その並びこそは北天に瞬く七つ星『玉琴』の星座図にほかならない。


詠応(えいおう)()(きゅう)()(おん)堂爛(どうらん)()(りつ)(りゅう)()()(しょう)……相奏(あいそう)せよ、〈大禍鬨(おおまがとき)〉!!」


 不気味な鳴動を発し(ひろ)げられた蝶の(はね)が、漆黒の闇となって敵群を呑み尽くす。

 やがて闇が晴れた向こうに、全方向から押し潰され、ボロボロにひしゃげた骸が五体分吐き出された。


 振り返った幽慶の表情には、安堵と畏怖が入り混じって見える。


「ふぅ……香夜世殿は容赦がないのう」

「生憎と手加減ができませんもので。それより潤葉様は……」


 行く先を見渡せば、死屍累々。仲間たちの残骸を踏みしだく最後の一体と、潤葉が今まさに対峙していた。


「あれが親玉でござろうか?」


 一見して同じツチグモだが、黒光りする殻に覆われた脚は、刃が掠めた程度では傷一つ付かない。加えて、機敏な動きで太刀を制しながら間合いを測る狡猾ささえ窺えた。


 潤葉がこちらへ呼びかける。


「ルジ! 二秒貰えないか?」

「承知いたした!」


 意を察した瑠仁郎は、すぐさまツチグモの頭部へ()(ナイ)を投げ放った。

 敵が動きを止めた一瞬の隙に、潤葉は右肩に大太刀を担ぎ、右腰に差した刀の柄へ左手を伸ばす。


「抜刀式――〈(じゅう)()(りゅう)(せい)()〉!」


 大太刀での袈裟斬りと、抜刀の太刀筋がぴたりと交差する。圧縮された剣気が疾走し、親グモの巨躯を四つに引き裂いた。


「……わずかにズレたか。まだまだ未完だな」


 納刀する潤葉のもとへ、香夜世が拍手を響かせ駆け寄って行く。


「お見事です! 潤葉様」

「ありがとう。けど今のツチグモ……」

「はい。尋常ではない強さでした。もちろん潤葉様にはまったく敵いませんでしたが!」


 前後して瑠仁郎たちも二人に合流した。


「徒党を組んだことで、群れを率いる強力な個体が生まれたのでござろうか」

「環境が立場を作る――魔物も人も同じかもしれぬのう」


 何気ない幽慶のつぶやきに、潤葉は物思う素振りを見せるも程なく。


「敵の気配も収まったことです。出発しましょう」


 四人は再び山道を歩き出した。




 目的の庵は、沢の流れる竹林のそばに見つかった。

 瑠仁(るじ)(ろう)は周囲を警戒しながら、入口の引き戸に手をかける。


「問題ござらん。さ、中へ」


 皆を庵内へ招き入れた。

 薄暗い屋内で、小さな影がうごめいている。


香夜世(かやせ)殿、気をつけ――」

「この程度……んっ……!?」


 飛びついて来たそれを懐刀で迎え撃つも、刃こぼれに唖然となる。


(ニン)!」


 雷撃で黒焦げになったそれは、金属よりも硬い皮膚を持つ化けネズミ――(テッ)()の死体だ。


「ここまで小さいのは珍しいのう。何匹潜んでおるのやら……考えたくはないが」

「刺激しなければ襲っては来ません。それより目的のものを優先させましょう」


 土足のまま中へ踏み入る。目立って荒れた様子はない。所々柱に傷が見えるのは、先ほどのようなテッソの仕業だろう。

 しかしあれ以降遭遇することはなく、奥の部屋へ着いた。


「仏像というのは、あれでござるか?」


 経机(きょうづくえ)に木彫りの如来像がぽつりと置かれている。

 幽慶(ゆうけい)がかっと目を見開いた。


「まさか……」

「おや、想像よりだいぶ質素な――」


 香夜世が手を伸ばそうとした時、瑠仁郎は産毛がざわつくような嫌な感覚を察知する。


「待たれよ!!」


 ほぼ無意識に叫んでいた。潤葉が香夜世の体を引き寄せ、幽慶が皆の前へと躍り出る。

 仏像が妖しき閃光を放つ。


()ぁあああァ――――つッッ!!」


 大爆発とともに視界が炎と煙に覆われた。




 跡形もなく吹き飛んだ庵の跡地に、十字星の四人は佇んでいた。

 誰一人欠けることなくいられるのは、咄嗟に幽慶(ゆうけい)が障壁を張ってくれたおかげだ。


「謀られましたね」


 憎々しげに香夜世(かやせ)は歯噛みする。


「依頼人……寺社奉行の遠縁というのも偽りでしょう」

「いや。案外そっちは本当かもしれない」


 (うる)()が重々しく答える意味を、瑠仁(るじ)(ろう)もすぐに悟った。


「邪教の手がそこまで伸びているのでござるな」

「…………」


 一人押し黙る幽慶を、皆が心配そうに見つめる。


「和尚……」

「あの木彫り、拙僧には見憶えがある」


 続く言葉を、三人は黙して待った。


(ひゃっ)(けい)――かつての弟子にして、拙僧を陥れた張本人よ」


 細められた眼に灯る老僧の想いを、瑠仁郎たちはまだ知る由もなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ