表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
徹攻兵「アデル・ヴォルフ」  作者: 888-878こと
2/22

研究記録ファイル198xmmdd-01 着甲時強化現象の発現

 スヴェン・クラネルトはドイツ陸軍の中でも問題児だった。

 いじられ役と言った方が分かりやすいかも知れない。

 その理由は彼の持論にあった。

 曰く「戦前の体制を全て批判するのはおかしい。たとえば経済政策だけ見ても、第一次大戦で追った負債から復興するなど、見るべきものはあった」

 「全否定は全肯定とおなじ、盲信につながる」

 ドイツという国家では、戦時体制の肯定は固く禁じられていた。

 付いたあだ名はネオナチ。その言葉すらはばかられるため、陰口としてささやかれた。

 スヴェン本人の耳に入らない訳ではなく、彼自身「違う。俺はナチズムを肯定なんてしていない」と答えても、その言い分は通らなかった。

 思想教育の一環の中で諮問にかけられたこともある。

 彼の思想特性は無神論に近い、というのが委員会の結論だった。

 ぎりぎり、除隊にはならなかったが同期入隊者と比べて昇格はあまりに遅く、最古参の兵卒だった。


 その日、連隊のパーティに持ち込まれたのは、名字にフォンの付く毛並みの良い士官の家に古くから伝わるプレートアーマーだった。

 それは重厚な作りで「全身で六十キロもある。まあ、騎乗用だね」というのが持ち込んだ本人の弁だった。

 年下の上官がふと気がついた。「スヴェン、お前の体格にぴったりじゃないか」

 「ご冗談を中尉、まともに動けやしませんよ」と苦笑いで返すのが精一杯だった。

 しかし周囲のやんやの声は止まず、スヴェンはあきらめ顔で下着姿になった。

 こうやってやり過ごすのが、彼の処世術だった。

 周りも、勢いに乗ってスヴェンの体にはめ込んでいく。

 素肌に直接金属が当たるので、冷たくって仕方がない。

 腹回りはぶかぶかで、肩は少し窮屈だった。

 最後に甲を被らせられると、幾人かのものは、甲冑をおおう橙色のもやを見た。

 言い出しっぺの中尉がはやす。

 「そうれ、歩いて見せろ」

 スヴェン自身、不思議な感覚だった。

 スポーツウェアを着ている時より体が軽い。

 スヴェンが金属音を鳴り響かせながら辺りを一周して回ると、みんな大盛り上がりだった。

 「無理すんなスヴェン」

 「酔いが回るぞ」

 「甲冑の中で吐くなよ」

 大笑いの中尉が大声を上げる。

 「次はジャンプだ」

 膝を曲げ、腕を後ろに振り出して振り上げると飛び上がる。

 会場の誰もが驚いた。

 甲冑を着たスヴェンの上半身は一度天井にめり込み、天井に大穴を開けて降りてきた。

 磨かれた甲冑は、ほこりこそ被ったものの傷一つ無い。


 大騒ぎになった。

 検証好きのドイツ人たちは、スヴェンから甲冑を脱がすと、バネでも仕込んであるのかとあれこれ調べた。

 そのうち一人が、俺も着てみると甲冑をまとった。

 歩けはしたが、スヴェンのような軽やかな走りとはほど遠かった。

 まともに、飛び上がることすらできなかった。

 その間スヴェンは半裸で待っていた。

 どうせ、また着せられることは目に見えていた。

 中の彼が、汗だくになって甲冑を脱ぐと「スヴェン、もう一度着てみろ」とおはちが回ってくる。

 汗がにおって不愉快だったが、半笑いでもう一度着込むのが、彼自身にとって、彼自身に与えられた役割だと思っていた。

 今度は周囲もスペースを広げる。

 スヴェンは今回も軽やかに広間を大回りする。

 中尉が指示する「飛んでみろ」

 スヴェンは一瞬止まった。

 「中尉殿、天井補修の始末書は、中尉殿が作成してくれますか?」

 「構わん」と中尉が苦笑いをする。

 今度も、スヴェンは天井に大穴を開けて降りてきた。


 程なくして、甲冑とスヴェンの身柄は、軍の研究機関に預けられることとなった。

 こうして、一九八〇年代後半のドイツで、着甲時強化現象の研究は産声を上げた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ