表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あの虹の向こう側へ  作者: 宙埜ハルカ
第一章:再会編
43/85

#43:2学期の始まり

更新が遅くなってすいません。

今回はいつもよりも短いですが、よろしくお願いします。

「慧、ごめんなさい。私、好きな人ができて……」

「美緒……」

「今までありがとう」

「美緒、美緒……」

 去って行くあいつに何度も呼びかける。

 どうして追いかけられないんだ。身体が思うように動かない。

 その時、誰かが俺の名を呼んだ。身体が揺さぶられ、頭が覚醒して行く。ゆっくりとまぶたを上げると、白い(もや)の中にあいつのシルエット。

「美緒!」

 思わず俺は肩に置かれた手を掴む。

 美緒、行かないでくれ。

 そんなにそいつが良いのか?


「守谷先生?」

 再び名前を呼ばれ、今度はしっかりと覚醒した。数回瞬きをすると視界がクリアになり、俺に手を掴まれ困惑顔で立っているのは、愛先生だった。

「あ、悪い」

 俺は慌ててその手を離す。

「寝ぼけていたみたいで、すいません」

 俺が謝ると、彼女はやっとホッとした表情を見せた。

「いえ、ちょっと驚きました。珍しくずいぶん飲んでいたみたいだけど、大丈夫ですか?」

「ああ、大丈夫です。本当にすいません」

 俺はもう一度頭を下げた。


 昼間転校生の保護者から聞いた話のせいでモヤモヤする気分を吹き飛ばしたくて、広瀬先生に飲みに行きましょうと誘いかけたら、いつの間にかメンバー全員に話が広まっていた。

 皆車通勤なので、ジャンケンで負けた谷崎先生がハンドルキーパーと言う事になり、車を小学校へ置いて谷崎先生の車でいつも行く全国チェーンの居酒屋へと向かった。今夜は広瀬先生の自宅に泊らせてもらう予定だ。そして、女性達は車で帰りたいからと、食べる事に専念するらしい。

 本当は男達だけで飲みたかった。今の俺には女性に対する気遣いができそうにないと思ったからだ。特に岡本先生の愛先生と俺をくっつけようとするお節介が鬱陶(うっとう)しかった。俺はさりげなく広瀬先生の隣に座る。広瀬先生は何かを感じたと思うけれど、その時は何も言わなかった。


 いつもよりはるかに飲み過ぎた俺は、ここの所の寝不足も手伝って机にうつぶせて寝てしまったようだ。それで、帰る事となった時に愛先生が俺を起こしに来てくれたらしい。おそらく岡本先生あたりが愛先生に起こしてあげてとか言ったのだろう。

 俺が起こされて寝ぼけていた時、他の先生達は入り口付近のレジの辺りにいたので、俺達のやり取りを聞いていた者はいなかった。

 あいつが去って行く夢は、もう何度目だろう。

 あいつと間違えるなんて……。

 俺は自己嫌悪ですっかり酔いもさめてしまった。


        *****


 2学期が始まった。

 転校生は拓都がいるお陰で、すぐにこの小学校に馴染んだようだった。馴染めずにいるのは、あの日聞いた転校生の母親の言葉だ。

 『母子家庭同士でお互い苦労したからいろいろ助けあって来た友人なんです』

 母子家庭と言うのは、母と子だけの家庭と言う事だ。じゃあ、拓都の父親は?

 どうして自分の子でも無い拓都と親子として暮らしてるの?

 どうして、ママって呼ばせてるの?

 頭の中にどんどんと湧いてくる疑問を解決する(すべ)もなく、俺はただ困惑する。

 もしかして、子供のいる人と結婚して相手が亡くなったのだろうかと、あまり想像したくない結論しか浮かばない。

 結婚して、すぐに相手が亡くなって……もしもそんな事なら、どんなにショックだっただろう。

 その上、たった一人で子供を育てて苦労して……。

 それなら、俺が……。

 そんなこと考えた自分に驚いた。

 俺がって、どうするつもりなんだよ、と自分にツッコミを入れてみる。

 あいつにそんな辛い出来事があったのだろうか?

 再会してからのあいつから、そんな暗い影は見受けられない。

 けれどたとえ担任だとしても、きっと俺には真実は話しはしないだろう。

 俺は大きく溜息を吐くと、あいつの事を頭の奥の引出しに丁寧にしまい込んだ。


 2学期が始まってすぐに運動会の練習が始まった。中でも大変なのがダンスだ。1年の担任の中の女性教諭達が選んだアイドルグループのヒット曲に合わせて踊るダンス。

 夏休みの間に何度も練習して一応子供達に教えられるレベルになったけれど、自宅で鏡の前で練習していて、我に返った時恥ずかしくなった。それでも子供達はとても楽しそうだし、運動会の練習や準備の忙しさのお陰で、嫌な事を考えずに済むのはありがたかった。

 そんな中とても驚いたのは、愛先生がバッサリと髪を切った事だ。ちょっとした気分転換と言っていたが、そのショートヘアーが今のあいつに似ているように見えて、俺はまた驚きと共に少しショックだった。



 2学期になってから、子供達に新たな宿題を出すようになった。自分の思った事を文章にする練習のために、「せんせい、あのね」で始まる担任に話しかけるように書く日記様の作文だ。これが思いの他楽しくて、俺にとって癒しとなっている。殆どが親の指導の元書いていると思われるが、それでも子供の視点で書かれているのが微笑ましい。

 お母さんのお手伝いをした話や、お祖父ちゃんお祖母ちゃんに玩具を買ってもらって嬉しかった話、兄弟げんかをして怒られた話、友達とゲームをして楽しかった話等々、つたない表現で書かれた文章の向こうにその子供達の笑顔が見えるような気がした。

 普段学校では拓都の事を特に意識する事はない。しかし、拓都の「せんせい、あのね」を読むたび、登場するママと言う単語の向こうにあいつを意識してしまう。

 最初の2回は1ページにも満たない程のたわい無い内容だったけれど、3回目から急にページ数が増えた。それも、宿題のための作文ノートを返却する金曜日から土曜日、日曜日と3日分の日記が書かれている。


 『せんせい、あのね、きょうのあさママがねぼうをしたよ。あさごはんのよういができないから、ぼくはごはんにふりかけをかけてたべたんだ。おいしかったよ。

 ママはおにぎりをつくって車のなかでたべるといったけど、うんてんするのにたべられるのかなとおもったよ。』


 これは金曜日の分らしい。俺は読んだ後、耐えきれずにプッと吹き出した。そして慌てて周りを見回した。

「守谷先生、どうされたんですか?」

 隣の席の学年主任がニコニコと首をかしげた。

「いえ、ちょっと『せんせい、あのね』が面白かったので……」

「ああ、私もいつも楽しんで読んでいるの。子供達の感じ方って意外性があって面白いわね」

 学年主任の長嶋先生の言葉に、自分の仕事をしながら耳を傾けていたであろう1年の担任達がニコニコとこちらを見た。きっとみんな同じ思いなのだろう。

 それにしても、拓都のこの作文はあいつの指導のもとに書かれたものだろうか?

 普通なら寝坊した事なんて書かれたくないよな。


 『せんせい、あのね、きょうはりくくんとしょうやくんとあそんだよ。りくくんのおにいちゃんとしょうやくんのおにいちゃんとママたちもいっしょに、しばふこうえんへいったよ。みんなでおべんとうをたべたよ。』

 

 土曜日には西森さん親子と転校してきた川北さん親子と一緒に遊んだようだ。脳裏に又転校生の母親を思い出し、あの時の言葉が蘇りだして俺は慌てて日記の続きに目を落とした。

 拓都はその日夕方まで遊んだ様子を素直な文章で書いている。楽しかった様子がその文字の向こうから(うかが)える。

 そして日曜日にはママと図書館へ行って本を5冊借りて来た事が書かれていた。その後、借りてきた本をママに読んでもらって嬉しかったと文字が続いている。

 読み終えた俺は、あいつと拓都の休日を覗いてしまった様な感覚に(おちい)り、また胸がキュッと締め付けられた。そんな自分をいちいちあいつの事で心をかき乱されてどうするんだと叱咤した後、周りに気付かれぬよう小さく息を吐き出した。







 







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ