表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
107/110

107話

 そこには、森の香りも、霧で湿った土の香りも無く、不思議な魔法の道具も謎の古代遺跡も無く、ただ『ピュライ』があった。

 世界であって、世界ではない。言うなれば、世界の『意思』が、ここにあった。


 意思が、『ピュライ』が叫ぶ。

『限りない繁栄を!』『唯一の権力を!』『それらを叶える最大の力を!』

 いっそ清々しいくらいに、ただそれだけだった。

 繁栄を望むのに、繁栄とは何かを問う意思は無い。

 権力を望むのに、その権力を何に使うのかは意思に無い。

 力を欲しながら、その力で望むものは空虚な繁栄と権力だけだ。

 これが『ピュライ』の意思であり、今までペタル達、アリスエリア家の人々を縛ってきた『ピュライの声』なのだろう。


「これがピュライの中に潜んでいたもの。これから全ての世界にとって脅威となり得るものよ」

『ピュライ』の声に混じって、聞き覚えのある声が聞こえる。

 振り返れば、そこにはアレーネさんがいた。

「アレーネさん」

「この意思は、とても脆いわ。内側から突き崩せば、簡単に壊れてしまうでしょう」

 声を掛けるが、アレーネさんは俺の声を無視して続けた。

「元々、死んでいたようなものだもの。今はただ、死体が動いているようなものなのかもしれないわね。……でも、この意思を失った時、ピュライという世界がどうなるのかは分からないわ」

 そして、ようやく俺の方を見る。

「眞太郎君。あなたは『ピュライ』を滅ぼすべきだと思う?」

 ……考える。

 このまま、ピュライの意思である『ピュライ』を滅ぼした場合。

 この塔が悪用されることはなく、他の世界が脅かされることもない。

 しかし当然だが、ピュライがどうなるのかは分からない。果たして、意思を失った世界が、そのまま残り続けられるのか。

 かといって、このまま『ピュライ』を見過ごした時、他の世界は間違いなく脅かされる。

 それに……何よりも、俺達にとって大切なことが、達成できない。


「俺は『ピュライ』を滅ぼすべきだと思います」

 アレーネさんは若干目を細めつつ、黙って続きを促した。

「ピュライは、『ピュライ』の声によって操られてきました。より『ピュライ』が望む方へと動くように。……でも、きっともう、必要無いと思うんです。ピュライの事は、『ピュライ』じゃなくて、ピュライに住んでいる人達が決めればいい。空虚な繁栄や権力を求める意思に従うんじゃなくて、その人達の意思で」

 壊れた機械か何かのように、『ピュライ』の声は聞こえ続けている。

『もっと繁栄を!』『もっと権力を!』『もっと力を!』。

 それらが本当に、ピュライにとって良い事なのか、判断することは難しいだろう。

 でも、俺には枷にしか聞こえない。『ピュライ』が、ピュライを縛っているように思える。

「『ピュライ』の声が無くなった時、ピュライは正しく動くのかしら」

 勿論、アレーネさんの言う事は尤もだ。

 導く声を失った時、ピュライの在り方は大きく変わるだろう。

 そして、在り方が変わった世界が、滅亡へと向かう事だって、十分に考えられる。

 ……でも、俺は思うのだ。

「正しくなくても、いいんじゃ、ないでしょうか。選ばされた正解よりも、選んだ間違いの方が、人間にとっては価値があると……俺は、そう思います」

 そしてきっと、ペタルもそう思っている。

 誰よりも『運命』を見て、『ピュライ』の声を聞き続けたペタルが、世界の意思ではなく、人間の意思をもってして生きたいと、望んでいる。

 例えその先に滅びがあったとしても、それが、人間の在り方だと。


「それに、そうしないとアレーネさん、戻って来られないんですよね?」

 俺がそう付け加えると、アレーネさんは目を瞠った後、ふ、と笑って、呆れたような、慈しむような表情を浮かべた。

「ごめんなさいね、眞太郎君。……私は『ピュライ』が消えたとしても、戻る気はないわ」




「私は不老不死の人工生命。それはもう、きっと知っているわね」

「はい」

 アレーネさんの表情は、いつも通りだ。

 穏やかな秋の夕暮れのような、冬の陽だまりのような。静かで寂しくてあたたかい。

「私はここへ、死にに来たのよ」




「想像がつくんじゃないかしら。……不老不死は、『死なない』ものじゃなくて、『死ねない』ものよ」

 永遠に生きるという事は、普通、できない。だから俺は、それを空想の出来事として知っているだけだが……永遠に生きることが苦しみになる、というような想像はつく。

 きっと、俺の想像なんて、生ぬるいのだろうけれど。

「私は死ぬためにここに来たの。この塔ごと、『秩序』の崩壊に飲み込まれれば、いくら不老不死でも消えられるでしょう。『不老不死』という『秩序』が一緒に崩壊するものね。……むしろ、不老不死にはそれくらいしか、救われる方法が無いの」

 アレーネさんの言葉に、俺は簡単に納得できた。

 そうか、アレーネさんは死ぬつもりだったのか。

『死すら覚悟していた』のではなく、『死ぬことが目的だった』。

 だから、俺に糸巻きを送った。『貸す』のではなく、『あげる』として。

「だから、『ピュライ』を滅ぼしたとしても、私は一緒には行けないわ。『ピュライ』が滅べば、この塔は制御を失って崩壊するでしょう。私はそれに巻き込まれる。きっとこれが、最初で最後のチャンスになるわ。この機を逃すつもりはないの」

 止めるつもりだったのだ。

 アレーネさんの意思を踏みにじってでも、俺は、アレーネさんを連れて帰るつもりだった。

 だが、不老不死が死ねる唯一の機会を、奪っていいのか。

 俺達の、精々が100年程度のために、アレーネさんに永遠を押しつけていいのか。

 俺の葛藤を知ってか知らずか、アレーネさんは俺の頭に手を置いた。

「今までありがとう、眞太郎君。楽しかったわ」

 そしてそのまま、『ピュライ』の声のする方へ、歩いていく。

『繁栄を!権力を!力を!もっと、もっと、もっと!』

 喚くような声を前に、アレーネさんはしなやかに脚を縮め、勢いよく突き伸ばし、振り抜いて……靴のヒールの裏に仕込まれた刃物で、『ピュライ』を破壊した。




『繁栄、権力、力、力、力……!』

 空しく響く声はやがて途切れ、それきり聞こえなくなった。

『ピュライ』は滅んだのだ。これからピュライは、『ピュライ』の手を離れて動いていくだろう。


「……さあ、行きなさい、眞太郎君。いつまでも人の内側の世界に居るものじゃないわ」

 アレーネさんが、優しく俺の背中を押す。

「そして、生きなさい。永遠じゃない時を。できるだけ、幸せに」

 塔が制御を失ったからだろうか。地面が揺れ、震えて、溶けていくような錯覚を覚えた。

 もう、時間がないのだろう。

 ……俺は、アレーネさんに向き直る。

「アレーネさん」

 アレーネさんは黙って寂しく微笑んで、俺を見ている。

 違う。俺が見たいのはそんな顔じゃない。

「俺、まだアラネウムのバーで、酒、飲んでないんです」




 気づいたら、目の前にオルガさん達が居た。

「気がついたか、シンタロー!」

「とりあえずアレーネさん、体だけでも連れて逃げよー!ここ、今にも崩れちゃいそうだよー!」

『ピュライ』を失った塔は、揺れて震えて、今にも崩壊しそうな様子だった。

 すぐに逃げた方がいいのだろう。そして、そのためには俺が『世界渡り』するしかない。

 でも、俺はそうしない。

「……オルガさん。泉。イゼル。紫穂。フェイリン。スフィクさん。……俺のわがままに、付き合ってもらえませんか」

 俺はまだ、逃げるわけにはいかない。やるべきことがある。そしてそのために、皆も危険に晒すことになる。それは承知の上だ。

「ああ、アレーネのことか。まだ何かあるんだな?」

「もー……しょーがないなー、シンタローはー!よく分かんないけどいいよー!」

「うん、ぼく、一緒にいるよ!何をお手伝いすればいい?」

「……時間稼ぎなら、任せてください、です」

「まあ、いいけど。何かあったらお前が責任をとってくれるのよね、シンタロウ?」

「急げ。早くしろ」

 ……そして、きっと皆、危険に晒されることを承知してくれるだろう、とも、また。




 仲間達に見守られる中、バラバラになっていく『秩序』の中を進む。

 時に泳ぎ、時に飛び、時には落ちることで、『上へ』進む。

 物理法則も崩壊していく中で、必死に足掻いて、塔の頂点を目指す。

 ……アレーネさんは、死にたいらしい。

 それを止めようとは、思わない。『不老不死』にとって非常に貴重な『死』の機会を奪うなんて、できない。

 だが、『今じゃなくてもいい』はずだ。

 ……要は、塔が今、崩壊するのでなければいい。そうすればアレーネさんは、今死ななくてもいいはずだ。

 この塔が崩壊しなければいい。再び、制御されればいい。ならば簡単な事だ。


 幸いにして俺は、ありとあらゆる魔道具を使う適正があるらしいから。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ