役者絵③
「本当に、わからねぇのかい?」
「はい。御教示のほど、お願いいたします」
「言葉通りの意味なんだがな。もっとこう、まとまらずに、はっちゃけてほしいんだ。おいおい、こんな風にしちまっていいのかいって、こっちが心配になるぐらいにさ」
「……申し訳ありませんが、よくわかりません」
「どうして、わからねぇかなぁ。おまえさんを抑え込んでいる枷をとっぱらってくれって言ってんだよ」
それは、十郎兵衛が求められてきたものとは、真逆のものだった。能役者としての彼は、主役を引き立てるための装置になりきってきた。舞台の一部としての役割を果たすため、自分を抑え込んできたのだ。
「蔦屋殿、本当に枷を外していいんですね」
「ああ、もちろんだ。思う存分やってくれ」
なるほど、それなら一度試してみるか、と十郎兵衛は考えた。これまでは、役者絵はこうあるべき、という考えに囚われすぎていたのかもしれない。ならば、その枷をとりはらい、思うがままに描いてみよう。
「それはそうと十兵衛さん、おまえさんの雅号についてなんだが、俺の考えを聞いてくれねぇか」
能役者は武士の庇護をうけているため、士分扱いである。武士は本分に専念すべきとの考えから、浮世絵を描くことは禁制に触れる。そのため十郎兵衛は、表立って絵師を名乗ることはできない。
「おまえさんは、東洲斎写楽だ。どうだ、いい雅号だろう」
しかし、自分の思考に入り込んでいた十郎兵衛の耳には届いていなかった。
「おい、十兵衛さん、聞いてんのかい?」
「ええ、いいですね。それでいいですよ」
「何だよ、素っ気ないな。これでも悩んで悩みぬいたんだぜ。おまえさんは実際には西の洲の生まれだが、裏をかいて東の洲。写楽は、『しゃらくせい』から持ってきた。東洲斎写楽、おまえさんだけの役者絵を描いてくんな。江戸じゅうをあっと驚かせて、『しゃらくせい』と笑い飛ばしてみせろ」
しかし、十郎兵衛の頭は雅号などより、重要なことで占められていた。
役者の内面にまで踏み込んだ絵とは、どういうものだろう。蔦屋は、役者の本質とは、目立ちたい、拍手喝采をもらいたい、そればっかりだ、と言った。その見方は、能役者のワキツレである十郎兵衛には、よく理解できる。
もし、そのような内面を描いてしまっては、江戸っ子から、そっぽを向かれてしまうだろう。それは本来の役者絵ではない。まったくの別物になってしまう。
だが、試してみたい、という気持ちもあった。役者の内面に踏み込むことができれば、誰も見たこともない役者絵になる。描いてみたい、という気持ちがフツフツと湧き上がってきていた。
(蔦屋殿、私は本当に枷を外しますよ。その時になって、文句をつけないでください)
そんな風に、十郎兵衛は心の中で呟いてみるのだった。




