表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

役者絵①


 十郎兵衛は蔦屋と出会ってから、ひたすら絵を描いていた。それまでは歌麿の美人画ばかり引き写していたのだが、今では役者絵に専念していた。もちろん、蔦屋の指示によるものである。


 実は寛政六年〔1794〕は、芝居好きの江戸っ子たちにとって、待ちに待った年だった。


「寛政の改革」や天災、不景気によって、芝居どころではない時期が長く続いていたのだが、江戸三座がそろって正月恒例の『曽我狂言』を上演し、再び芝居が注目を集めようとしていたのだ。


 それを商機ととらえたのが、他ならぬ蔦屋重三郎だった。迷わず歌麿に声をかけて役者絵を描かせようとしたのだが、けんもほろろに断られたのは前述した通りである。


 そこで白羽の矢が立ったのが、素人絵師の十郎兵衛。まだ確信はなかったが、彼の粗削りの絵には何かしら光るものがあった。海のものとも山のものともわからぬが、蔦屋はとりあえず、十郎兵衛に賭けてみることにした。


 蔦屋が十郎兵衛に命じたことは、三つある。

 一つ、役者絵を描いてほしいこと。

 一つ、あっと驚くような絵であること。

 一つ、十兵衛にしか描けない絵であること。

(また名前を間違えられたわけだが、もはや十郎兵衛は訂正しなかった)


 こうして、十郎兵衛は描き続けていた。蔦屋から渡された役者絵の模写に始まり、様々な構図の研究、今までにない切り口を模索していた。


 蔦屋につれられて、復活した江戸三座にも足を運んだ。堺町の都座(みやこざ)葺屋町(ふきやちょう)桐座(きりざ)木挽町(こびきちょう)河原崎座(かわらざきざ)。それぞれの芝居小屋に通っては、画帳に筆を走らせた。あふれでる意欲と充実感は、手なぐさみで描いていた頃には感じたことのないものだった。


「それにしても、この私が役者絵を描くことになるとは……」

 十郎兵衛は、蔦屋と出会った夜のやりとりに想いをはせる。話が落ち着いたころを見計らって、又座衛門がさりげない口調で言ったのだ。


「蔦屋さん、この斎藤さんは実は、能役者なんだ。阿波藩蜂須賀様のお抱えで、ずっと江戸住まいをしている。江戸三座の役者とちがって、江戸城の〈(みやび)の役者〉というわけさ」


 当時、能役者は歌舞伎役者とは明らかに違っていた。〈下賤(げせん)の者〉と見なされた歌舞伎役者とは別格の扱いだったのだ。

 能楽は室町時代に観阿弥(かんあみ)世阿弥(ぜあみ)によって大成され、豊臣秀吉や徳川家康から愛された芸能である。その後の歴代将軍も能楽を大切にし、式学として幕府管轄においてきた。


 ただ、能役者といっても、十郎兵衛は主役ではなかった。ワキツレという脇役にすぎない。セリフがほとんどないばかりか、存在感を消すことさえ求められる。

 そんな十郎兵衛が役者絵を描くというのだ。蔦屋から言われた時には、思わず身震いがしたものである。


 一方、蔦屋は気が急いていた。できることなら、江戸三座の正月興業から役者絵を手掛けたかったのだが、十郎兵衛を起用するにはあまりにも時間がなさすぎたのだ。


 二月、三月興業も見送り、勝負は五月興業からという心づもりだった。能役者としての十郎兵衛の非番が、ちょうど五月からの一年だったこともある。その長期休暇を絵師としての創作期間にあててもらったのだ。


 だが、絵師としての十郎兵衛は、依然、海のものとも山のものとも知れない。

 蔦屋は足しげく十郎兵衛の屋敷に通い、彼の描いた役者絵を見ては、

「何だい、このたどたどしい線は。筆が酔っぱらっているんじゃねぇかい」

「この呆けた表情は何だよ。本当にそう見えるなら、眼がどうかしてるな」

「なっちゃいないねぇ。こんな出来じゃ、歌麿の奴に鼻で笑われちまうぜ」


 蔦屋は「たどたどしい線」と言ったが、絵師の描線について補足しておくことが一つある。浮世絵の線は、絵師の描いた線ではない。あれは彫師の線なのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ