表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

素人絵師①


 酒は好きであるが、酔いが回ると舌が馬鹿になるのか、微妙な味がわからなくなる。普段なら深酒はしないのだが、今夜は飲まずにはいられなかった。


 お江戸の夜は元より暗いのだが、八丁堀のそれは一際暗く感じられる。まるで星ひとつ見当たらない真っ暗闇のようだ。いくら情熱を傾けてみても、工夫を凝らして検討を重ねてみても、(かんば)しい手ごたえがない。目の前に巨大な壁が立ちふさがっているからだ。


「まるっきり納得がいかねぇな」蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)は馴染みの店で酒をあおりながら、「ちょいとはみ出したことをやろうとすれば、目の色を変えやがって。お上の決め事ってやつは、もっともらしく言っちゃいるが、肝心な部分を抜けていやがる。倹約だの締め付けだの、そんなケチくせぇ決め事が、江戸っ子に馴染むもんかね」


 蔦屋重三郎とは言うまでもなく、草双紙(くさぞうし)錦絵(にしきえ)版元(はんもと)であり、喜多川歌麿の浮世絵や歌川広重の錦絵で一世を風靡(ふうび)したことで知られる。


 だが、「寛政の改革」は蔦屋の人生を一変させた。風俗取り締まりの出版規制によって、蔦屋の手掛けた山東京伝(さんとうきょうでん)洒落本(しゃれぼん)黄表紙(きびょうし)が摘発されてしまったのだ。


 幕府のやり口は容赦(ようしゃ)がなかった。山東京伝は手鎖(てじょう)50日の刑を受けたし、蔦屋は財産の半分を没収されてしまった。彼ら二人が見せしめにされたことは、誰の目にも明らかだった。


「しゃらくせい、今に見てやがれ。世間をあっと言わせてみせるぜ」

「あっと言わせるのはいいが、真っ当なやり方で頼むよ」一緒に飲んでいた年配の男が口を開いた。「お上と喧嘩しても、一銭の得にもならない。人間、真っ当なのが一番だ」

「おっ、又さん、何だい、そいつは説教かい」

「説教じゃない。世の(ことわり)を説いているだけさ」


 又さんとは又座衛門こと、国学者・歌人の加藤千蔭(ちかげ)だった。かくゆう加藤も町奉行与力の身だったが、「寛政の改革」で減俸と閉門100日の刑を受けている。そんな加藤が妙に気が合い懇意にしていたのが、蔦屋重三郎なのだった。


「気に入らねぇな。大いに気に入らねぇ」

 蔦屋が杯を壁に向かって投げつけようとしたので、又座衛門は慌てて制止する。

「そろそろ、お開きにしようか。ほら、親父さんが迷惑そうな顔つきだ」


 ところが、蔦屋はゴロリと座敷に横たわり、そのまま寝込んでしまった。見かけ以上に酔いが回っていたようだ。いくら身体をゆすっても起きやしない。おぶって帰ろうにも、高齢で腰痛もちの又座衛門には無理な相談だ。


 又座衛門が途方に暮れていると、折よく暖簾(のれん)をくぐって若い男が入ってきた。

「申し訳ない、加藤殿。どうにも外せない用事があったもので……」

「斎藤さん、何をしていたんだい。蔦屋さんは、ほら、この通りだ」


 斎藤と呼ばれた男は、又座衛門から見たら息子のような年頃だが、毅然とした佇まいから、一見して士分の身であることがわかる。


 斎藤十郎兵衛。この時、32歳。阿波藩主蜂須賀(はちすか)家お抱えの能役者であり、後に、世間をあっと言わせる張本人となるのだが、そのことは誰も知る由がない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ