表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/12

第三話「這い寄る影の参謀。目指せ、見守りマスター!」

 ──ぬう、進化の余韻がまだ残っておるわい。


 寝返り、ハイハイ、泣き声制御。

 これらの赤子ミッションを突破してから、すでに一ヶ月が経過した。


 現在、ワシの移動範囲は布団の上限定ながらも“最大20センチ”を突破。


 左腕を軸に右足で蹴り、ズルズルと忍び寄る──その様、まさに芋虫忍法。


「ホッホッホ……どうじゃ。これぞ、“影の移動術”。

 ワシが目指す支援役は、己を目立たせずして成果を上げる、縁の下の力持ちよ」


 ちなみに現在の状況は──


 ・母上、若干警戒中(突然静かになる赤子への不信)

 ・父上、たまに“天才の兆しか?”と勘違い

 ・祖母、完全にメロメロ。ワシの勝利。


 特に祖母上は、ワシの視線に異様に反応し、


「まぁ~この子、目がしっかりしててお利口さんじゃわぁ」


 と、毎度のように抱き上げてくれる。


「ふふ……見よ、この観察力による対人評価。

 支援とはすなわち、“誰がどう動いているか”を正しく見極め、的確な補助を与えることじゃ」


 つまり今のワシは、“支援職の核スキル:状況把握”を実地で鍛えておるのだ!


 * * *


 さて、赤子の訓練と並行して、ワシが最近注力しているのは──


 【スキル:共鳴理解パッシブ】の体得じゃ。


 簡単に言えば、「泣き声で人を動かす」のではなく、「空気を読んで対応する」力。


「わしの泣き声で“ミルクか寝かしつけか”を探らせるようでは、まだまだ支援職失格。

 理想は、ワシが周囲の意図を先読みし、タイミングを合わせることにある」


 つまり、“泣かぬ赤子”は一見手のかからぬ良き子であるが、

 本質は“無駄な行動を省く戦略家”なのじゃ!


「たとえば──母上の動きが台所から離れた時、そっと静かになる。

 そして戻ってくるタイミングに合わせて、軽く笑顔を見せる」


 これにより、母上の疲れは減少し、ワシへの愛情ポイントは蓄積される。


 まさに支援型コミュニケーションの極意よ!


 そして──


 数日後。


 ワシの冷静な視線と反応により、ついに祖母上がこんなことを口にした。


「この子、なんかこう……人の気持ちがわかるみたいなとこ、あるよねぇ……」


 ──成功じゃ。


 ワシの支援適性が、ついに家族評価にまで届いた瞬間である。


 * * *


 そんなある日。


 父上が、初めてワシを連れて“外の世界”へ連れ出してくれた。


 近所の神殿──赤子の健やかな成長を願う、いわば“聖なる初外出”じゃ。


「……うむ、風が気持ちええのう」


 空の青さ、鳥の声、花の香り。すべてが新鮮じゃ。

 だが、ワシの眼差しは、その神殿でふとすれ違った“ある人物”に吸い寄せられた。


 ──同じくらいの月齢の赤子。

 しかし、その目に光はなく、無表情でぼんやりしておる。


「む……? ただの眠さか? それとも、何か……」


 ワシの中の観察スキルが反応する。

 この子、どうにも気になる。将来の鍵を握る者の気配があるのじゃ。


 ……ワシの目は誤らぬ。


 このときの直感が、数年後、大きな意味を持つことになる。


 * * *


 その夜──


 ワシのステータス画面に、またひとつ新たな文字が浮かび上がった。


 【称号獲得:気づく目を持つ者】


 効果:知覚範囲+10%、初期パッシブスキル《共鳴理解(初級)》解放


「……ふふ、ついに来たか。“支援の始まり”じゃな」


 目立たぬ影として、周囲を見守り、支え、導く者──


 この赤子、確実に“参謀”として育ちつつある。


 ──異世界赤子伝説、次なる布石は“言葉”の獲得に向かって歩み始めるのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ