表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
394/488

 少年商人の場合・3

 「その方がウァラクとかいう商人か?」


 「はっ。御拝謁の栄誉に浴し、恐悦至極に存じます」


 あれから3日、僕はアニルメルダ連合王国の1つ、アニーナ王国国王との謁見を果たしていた。

 あれから何度か貴族領を巡り、片っ端から高値でミスリル白金金銀を買い漁っていたのだ。王家の耳に入らない方が不自然というもの。まして、今はソドムから流れているマジックアイテムがある。通信とて早かろう。


 「ミスリルや貴金属を、大量に買い込んでいるそうだな?」


 「はっ。お引き回しの程、有り難く存じております」


 「それがのぉ、少し困っておるのだ。昨夜、教会で勤めておる我が国の者から連絡があっての、その内、教会から催促が来そうなのだ」


 「ほぅ、それは………」


 予想通りですね。とは言わない。他の貴族にした説明くらい、この王様に伝わっていても不思議ではないからだ。あるいは、知らなかろうと、別にこちらに害はない。


 「それでの、出来れば買い戻させてもらいたい。貴族達の持っておる、領収書通りの値段でよかろう?」


 これは、どこかの貴族の入れ知恵かな?

 こちらは領収書より高い金額を支払っているので、その差額は損となる。斯くしてこの国からは何も消費せず、持ち出させず、あぶく銭だけが転がり込むという寸法だ。

 僕が獣人であるのも、そこにある悪意の一エッセンスに加味されているかもしれない。

 だが、そうは問屋が卸さないのさ。


 「そうですか。では、致し方ありませんね。ただ、我々は教会からの要請で動いておりますが、それは考慮されてのご判断でしょうか?」


 「何っ!?教会からとな!?」


 王様や、各大臣からざわめきが起こる。僕らが動いているのが、教会からの依頼だと知っていれば、いざという時には教会に言い訳も立つ。


 『教会の為になると思ってやった』


 と言われれば、無闇に糾弾しにくくなるからだ。


 「こちらが、聖都で上級司祭長様からいただいた契約書でございます」


 僕はそう言って、近衛騎士のオジサンに契約書を渡す。それが別のオジサンを経て、王様まで渡る。


 正直、取り上げられたり、その契約書を教会貨幣で売ってくれ、と言われないか不安だ。

 その契約書には、天帝金貨2枚の価値がある。あくまでミスリルと交換、という条件は付くが、その紙の価値が莫大である事実は変わらない。


 いや、借金の証書とかではないので、署名捺印した者でないと取り引き不成立となるのが商人のルールだし、物が証書ではなく契約書である以上そんな事は無いとは思う。だが、相手は王公貴族。そんな横紙破りだって、平気でやってのけるだろうから厄介なのだ。


 「うむ、確かに」


 王はそう言うと、こちらの杞憂を他所に、再び契約書を近衛騎士のオジサンに渡した。

 僕は誰にも気付かれないよう、静かに安堵の溜め息を吐くのだった。


 まぁ、今のレートでいったら契約書の価値も、そこまで高くは感じないのだろう。この契約書の価値は、あくまで天帝金貨での取り引きを明言しているところにある。もし勝手に、教会側が教会貨幣での決済を要求したら、契約を反故にするつもりである。

 その時になれば、この身分が教会に嫌われようと、お尋ね者になろうと、構わないのだ。


 「契約書は確認した。ならば、買い取らずとも良いであろうて」


 「しかし陛下!」


 ふむ、あれはジョリー侯爵だったか。二重顎と、上を向いた鼻、ツルリとした頭頂部が特徴的な、ふくよかな侯爵だ。豚の獣人の血が混ざっているのかと思ったのだが、残念ながら彼は僕を蔑みの目で見てきたので、今後のお付き合いはしないつもりだったのだが………。

 彼が王を焚き付け、あぶく銭を目論んだわけか。まぁ、彼だけとも限らないが、王にとっては僕からミスリルを買い取っても、大して旨味がないのだ。

 売ったものを同額で買い取り、それを教会に渡す。集める手間と運搬費用が浮くが、無駄に商人(ぼく)の反感を買ってまで、そんな物を惜しむ意味はない。

 王としては、教会から催促された際に「全部商人に売ってしまって、手元にありません」では、教会の覚えが悪くなるから、こんな取り引きを提案したのだろう。


 「そこで、どうでございましょう?

 王家の処分可能な貴金属類も、この際お金に代えてしまいませんか?」


 「む。うむぅ………。

 しかしの、これでは本当に、教会に催促されても渡すミスリルが無くなってしまうのだ」


 悩むように言う王。だがこれは、あくまでポーズだ。教会に相場程度で持っていかれるなら、僕に高く売りたい。しかし、教会に文句を言われたくはない。

 そのお膳立てをしてくれと、僕に言っているわけだ。


 「そこはそれ、私が商会の名を明記し、教会へと卸す旨を記した領収証書をご用意いたします」


 「ふむ、ならば………」


 「しかし陛下、我々が直接持っていけば、教会との会談も持てます。金額だけでない利益も、十分に見込めると思いますが?」


 さらに難癖をつけてきた侯爵に、僕はにこやかに向き直る。


 「成る程、侯爵様は私との取り引きに大いにご不満なご様子。であれば、侯爵様から買い取らせていただいた分は返上いたしましょう。

 ただ、そのような少量で持っていけば、逆に侯爵様の御名に傷を付ける事にもなります。足りない分は、私が融通しますが、いかがなさいますか?」


 僕が返還するミスリル、僕が売るミスリル。当然その2つの値段には、大きな違いが出てくる。それは相場以上に、理不尽な高値になる事は彼にもわかっているのだろう。

 何故なら、僕は彼が隠し財産を溜め込んでいるのを知っていて、それに協力までしているのだ。暴利を貪られたって、僕を糾弾できない立場にいる。

 しらばっくれて糾弾する事も可能だが、事が事だけに事態を大きくはしたく無いだろう。

 商人と裏取り引きをするという事は、それだけ弱味を見せるという事でもあるのだ。

 顔を青くした侯爵は、


 「い、いや、結構………」


 と言って、一歩後ろに下がった。


 「そうですか、残念です」


 白々しくそう言って王に向き直ると、僕は再び商談を始めるのだった。




 「相場の2倍でいかがでしょう?」




 無論、他の貴族への牽制も含めて、彼等と同額を提示するのは忘れない。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ