表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
370/488

 要求その1っ!?

 「ぽとがらぴぃだ!しかも色鮮やかなぽとがらぴぃだとっ!?

 初めて見たときも驚いたが、紙焼きでここまで色鮮やかな物は想像の埒外だ!!」


 うん、これで最早確定だ。この世界に写真はないし、『フォトグラフィ』を『ぽとがらぴぃ』などと呼んでいたのは幕末や明治の日本人だけだろう。いや、詳しくは知らんけど。


 あれから僕らは、シラケてしまった事もあって、神殿まで戻ってきていた。あまり気は進まなかったが、水の勇者改め、フミさんも招待した。パイモンや、合流したレライエは警戒を解かなかったが、フルフル、マルコ、ミュルは僕の様子から心配要らないと思ったのか、どこかへ遊びにいった。自由だな!あの3人は!


 ガラステーブルや家具に驚いていたフミさんだったが、なんとか座ってもらい、マジックアイテムで撮影した写真を見せたところである。

 実のところ、感光紙が作れなかったので、正確に言えばそれは写真ではないのだが、そこはご愛嬌だろう。


 「ふむ。よくわかった。

 これを見る限り、確かに貴殿と私とは、生まれた時代が遥かに違うのだろう」


 「まぁ、幕藩体制は僕の知る限り既に歴史の教科書の1ページだ」


 「ふむ………、色々聞いてみたいことはあるのだが………」


 「ごめんね。さっきも言ったように、僕は人名を思い出せないんだ。『歴史』といっても、人物抜きで概要だけ知っているに過ぎないんだよ」


 「そうか………。まぁ、少なくともこれで私の帰る場所は、既に元の世界に無い事になるな」


 うーん。ちょっと悪い事教えちゃったかな?彼女には、向こうに残してきた家族がいるわけで、もしかすれば異世界召喚モノの主人公みたく、元の世界に戻る方法を探していたのかもしれない。


 もし僕に、彼女のようにあっちの世界の記憶があれば、僕も元の世界に戻ろうとしたのだろうか?


 「まぁ、仕方がない。あのまま死ななかっただけ、私は運が良かった」


 「え?それだけ?」


 「うん?そうだが?

 考えてもみろ。私がこの地に降りて、既に150年以上経過しているのだぞ?最早とうの昔に捨てたと思っていた未練だ。致し方ない」


 思ったよりサバサバしていた。


 「そもそも、何時なんどき今生の別れとなるかもわからぬのが世の常。本来私は、あの時賊と相打って果てる運命だった。なればこそ、今こうして生きて家族の冥福を祈れるのは、むしろ僥倖であろう?」


 ああ、違った。この人の死生感は、僕の価値観とあまりに解離しているだけだった。

 異世界人と江戸時代の日本人。僕にとってその2つは、どちらも未知という意味で同義であるようだ。


 「まぁ、故郷についてはお互いもういいとして、刀、つまり日本刀を僕に打ってほしいと」


 「うむ」


 「うー………ん………」


 状況は変わった。彼女が地球の出身なら、僕も聞きたい事は山程ある。その対価としてなら、一振り二振り打ってあげてもいいんだけど………。


 「実は僕、これからちょっと忙しくなる予定なんだ。

 今魔大陸では魔王同士が争う戦争が始まっている。僕も参戦している以上、他の魔王達の準備が整い次第、色々動かなきゃならない。それだけじゃなく、真大陸側の城壁都市ソドムと、魔大陸側の城壁都市ゴモラとの交易が近々始まるから、その段取りとか規定とか決めないといけない。天帝との交渉もいつになるかわからないし、そろそろ教会の動きが許容の限界を超えそうだし。ソドムの街も、そろそろ次の段階に進まないといけないから、その根回しもしなきゃ。あ、あと奴隷商人やらせてる僕の手駒が、そろそろ下準備を終えるから、本格的に奴隷解放を推し進めないと。


 というわけで、実を言うと刀を打つ時間がないんだ。全く。これっぽっちも」


 「む………うぅ。それを曲げて、と言うのはいくらなんでも図々しいな」


 「こんな場所まで押し掛けて参られて、今さら図々しいなどとは片腹痛いですがね」


 こらレライエ。


 「既に打ってある刀なら工面しよう。それなりに値は張るぞ?」


 「ああ、それでいい」


 「キアス様のご厚意に、なんと横柄な返答でしょう!」


 ああ、そういえば彼女のこの態度も、あまり気にならなくなっていた。武士の娘と聞いたからだろうか、横柄で無遠慮な態度も、どこか武骨で堂々としていて好感が持てる、とまでは言わないが、苦笑しながら「仕方ないなぁ」と言えるくらいには許せるようになっていた。

 武士は食わねど高楊枝、なんて言葉をふと思い出した。


 「あと、ソドムの街に住んでいる拵え師と研師も紹介しておこう。下手な手入れをして、せっかくの刀がボロボロになっていくのは忍びないからね」


 この拵え師と研師の他にもう1人、製鉄を得意とする3人の元奴隷のドワーフ達。実は3人とも僕の弟子であり、この世界初の刀鍛冶である。今は修行中の身で、鍛冶の腕自体はそこまででもない。だが、拵え師は刀の拵えなら僕より上手に仕上げるし、研師にしても、腕は僕に勝るとも劣らない。


 「重ね重ねかたじけない。この恩は、いずれ何らかの形で返そう」


 「お金といくつか僕の質問に答えてくれれば、別に恩に着なくたっていいさ」


 「質問?残念ながら私は、政治には疎いぞ。あまり役には立てないと思う」


 いやいや、僕が聞きたいのはそんな話じゃない。そんなものは自分で調べればなんとでもなる。

 もっと切実で、実りある内容。ある意味逼迫していて、状況的に彼女にしか聞けない質問。


 それは―――




 「梅干し持ってない?」





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ