表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
220/488

 魔法使いと死の商人っ!?

 「やぁ、キアス殿。今回も中々無理を言ったな。すまん」


 「いやいや、アニーさんのためと思えば、あれくらいなんて事ないよ。僕としてもアニーさんに何かあったら困るからね」


 食事会を終えて、僕らはシュタール達と別れダンジョンの最奥に戻ってきていた。時刻はそろそろ深夜になろうかという頃合い。僕は、アニーさんを魔王の間に呼び出した。


 「そう言ってくれるのは嬉しい。だが、あまり贔屓をしないでくれよ?ただでさえウチのメンバーは全員君にベタ惚れなのだ。君が魔王だと知った時、茫然自失になりかねないぞ?」


 「あはは。戦闘中であれば、それは由々しき事態ですね」


 「笑い事ではないというに………」

 ため息を1つ吐いて軽く肩を竦めるアニーさんは、すぐに表情を引き締めて僕に向き直る。


 「して、今回は何用で私を呼び出したのだ?」


 「ああ、そんな大した用じゃないんだ。君に渡しておきたい物があってね」


 僕はシュタール達に渡したように、鎖袋の中から新たに武器を取り出す。


 「打根(うちね)という。矢のような形を持つ、一応投擲武器だ。穂先をオリハルコンで作ってあるから、滅多な事じゃ切れ味も落ちない」


 矢のような外観をしているが、鏃は槍のように幅広で長い。槍の穂先から柄舌までを切り取って羽を付けたような形である。手の平サイズの小さな槍、といった方がしっくり来るかもしれない。


 柄の後部からは長い紐が伸びており、末端には持ち手となる円環が結わえ付けられている。


 「その持ち手はミスリルで魔法の発動補助式も完備。持って戦うによし、紐を使って振り回すによし、投げつけるによしと、幅広い戦い方ができる武器だよ。護身用に持っておいてよ」


 売り付けるとなると高額になって、絶対アニーさんは買ってくれないからな。


 「いいのか?」


 「いざとなる時までは、あまり大っぴらに使わないでくれると助かるかな。ミレやレイラまで欲しいって言われても困るから」


 「うむ。善処しよう」


 作が僕であることは隠しようがないしね。日本製の武具って、やっぱりファンタジーの世界じゃ浮いちゃうから。あ、僕の作る武器は全部そうか。


 「それとこれも」


 「杖か?私はあまり発動補助に大がかりな物は持たない主義だぞ?」


 「いや、違うんだ。これは杖じゃない。アンドレ、地下迷宮から魔物を1匹転移させたい」


 『生まれたてのにしますね。最近は勇者に乱獲されて、全体のレベルが低下傾向にありますから』


 「す、すまん………」


 恐縮するアニーさんだが、謝るような事でもない。

 転移されてきたのは、ヒュドラ。中級の魔物であり、本来僕なんかじゃ相手にもならない多頭蛇だ。


 「随分と簡単に転移させたものだな」


 「地下迷宮にはあらかじめ、僕が指定して発動させる事が出来る転移罠を用意していたからね」


 「ああ、成る程。我々が初めて地下迷宮に入った時に嵌まったのがそれだな。道理で、その後一度も見なかったわけだ」


 「ご明察」


 僕らがそんな四方山話を繰り広げている目の前で、数多の鎌首から咆哮をあげて突っ込んでこようとするヒュドラ。


 僕はそれに―――


 「これの使い方は簡単。先端を相手に向け、ただ引き金を引けばいい」


 ―――銃声で答える。


 ヒュドラの胴体、その数多の首が1つになる太い蛇の胴体に、小さな穴が開く。


 「『装填(リロード)』」


 さらに一発。そして二発。


 「『装填』『装填』『装填』」


 ヒュドラがようやく動かなくなった頃、僕も引き金を引くのをやめる。


 「キアス様」


 「うぉっ!!」


 ビックリしたぁ。振り返ってみれば、僕の背後にはパイモン、マルコ、ミュル、そしてフルフルまでもが揃っていた。銃声に気づいて駆けつけたのだろう。

 銃声がうるさすぎて全然気付かなかった。やはり、銃を多用するのは僕としては避けたいものだ。


 ではなぜ、アニーさんに銃を渡すのかといえば、彼女は僕の仲間ではあるが、ほとんど場合離れて行動している。いざとなった時に、僕や仲間がすぐさま駆けつける事ができないのである。それはトリシャやレライエもそうであるが、彼女達は比較的安全圏で動いているので問題はないだろう。


 だが、アニーさんはダンジョンへ潜り、教会勢力と敵対してしまっている。しかし、だからといって―――


 「アニーさん、これは本当にあなたの命が危なくなったときにだけ使ってくれ。それ以外では決して人目に触れさせず、もし使うならば、目撃者は信用できる者以外全員殺せ」


 「―――っ!いつになく過激な事を言う………」


 「この武器の構造、理論が欠片でも外部に漏れれば、将来この武器の子供達は数限りない命を奪うでしょう。

 魔法の素養が無い者でも、誰でも強力な遠距離攻撃の出来る武器。もしこれを戦争の起こせる人間が知れば、どうなるかはわかりますよね?

 それからでる犠牲は、あなたが殺さなければならない人数と比較して、多いでしょうか、少ないでしょうか」


 ―――僕はあくまでも、この世界に銃器という武器を浸透させたくはないのだ。


 「成る程。アムハムラで君が聖騎士を手にかけたのは、そういう理由か。あの時も今のような轟音が聞こえた」


 「ええ。あの時は追い詰められてやむ無く銃を使っちゃって。彼等が誰かと喋る前に、息の根を止めておく必要があったんだ」


 「アムハムラ王は良かったのか?」


 「彼はトリシャの父親だし、何より賢明な王だからね。空を支配するあの国にとって、銃を製造する利点はそこまで大きくない。むしろ普及して戦争になる事を恐れる筈だ。それでも力を求めて暴走するようなら、わからないけどね」


 「ふむ………。確かにな」


 魔法があるお陰か、この世界の火薬の重要度はさして高くない。暴発の恐れのある火薬をわざわざ戦場で使わなくても、高位の魔術師が1人いれば同等の火力は補えるし、遥かに安全だ。


 僕はそれを維持したい。剣と魔法の世界は、どんなに高度な文明を築いても、剣と魔法の世界であって欲しいのだ。つまりはこれも僕のワガママなのだが、その結果が銃器の製法の秘匿ならば、なんら悪いとは思わない。


 「因みに、手動での装填もできるよ。


あ、その場合は弾丸が違うから間違わないでね。あの『魔封じの紋』があっても使えるように、フリントロックとマジックロックのハイブリッドだから。

 あ、魔法使わない場合は、ちゃんと魔石も黄鉄鉱に変えなきゃダメだよ。一応、こっちに弾丸と黄鉄鉱も用意してる。あ、あとこっちはマジックロック用。『装填』ってキーワードを使えば自動で排莢と装填が出来る。因みに、僕とアニーさんの声にしか反応しないから、他の人に持たせても意味無いよ。

 それと、一回引き金を引くと、僕に報せが来るようになってるから。もし、どうしようもなく危なくなった時、この銃で対処できなくても一回撃って僕に知らせてね。飛んでくから」


 「う、うむ………」


 ちょっと急いで詰め込みすぎたかな。まぁ、これでいざとなった時はアニーさんの危機にも気付ける。

 銃の危険はこれでもかってくらい伝えたし、アニーさん程賢明な人ならばそうそう濫用はしないだろう。




 本当は仲間にだって、こんな無粋な武器は持たせたくなかったんだけどなぁ………。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ