表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

一茜の歌集(にのまえあかねのうたノート)

一茜の歌集(にのまえあかねのうたノート) 玉鬘

作者: 一 茜


春といえば……


それを気にしたのが春が終わりそうだと思ったからな一茜です。こんにちは!


(てか上の文読みにくい(笑)会話だと普通の文なんですけどね。まあそこら変楽しむのもいいんですけどね)


春ですか……


と思いながら過ごしていると思い出したことなのですが、春といえば女が泣く季節だと昔の中国では言われてました。


そして和歌作りました!


☆☆☆☆☆


春草(はるくさ)

かくともしらじ

(おり)くれば

咲くなむ花より

憂く待ちにける


☆☆☆☆☆


《私の真面目訳》

春に咲く草よ

まさか私のこのような状況を知るまい

時期が来たら

咲く桜より

辛く私は待っている


《脚色した現代語訳》

ちょっと長くなりそうなので省略


《一応の解説》

昔の中国の文学は男中心です。(日本は紫さん、清さんが頑張ってます)春は帰ってこない夫を思い泣く女の人がよく描かれました。


やっぱりその感じを和歌にして見ても良いのではないかと思って作ってみました。


その時代の春の草は「遠くに行った友人、戦地に行った夫」の象徴でした。


ということで、時期が来たら必ず咲く桜と帰ってくる時が分からないものを対比しました。


(にのまえ)解説》

どうして春の草にそんなイメージがついたのかでも話しましょうか。


昔の本で、「山に引きこもってないで人間と交わりに都会に来いよ!」的な本があってそこの最初の表現が有名になってイメージがついたそうです。


創作とその作者の性別。面白いところですけど、これ分かってもどうしようもないので放置します。とりあえず自分らしさを探します。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ