表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀月の狼 人獣の王たち  作者: 不某逸馬
第一部 第四章『黒き獣と灰堂騎士団』
97/743

第四章 第七話(4)『第二獣能』

 麝香牛の人牛騎士。

 その連撃は途絶える事がなかった。あれだけの巨躯にも関わらず、体力も持続力も桁違いだ。相当に錬磨されているのだろうが、それだけではない。


「あの牛の鎧獣騎士ガルーリッター。ありゃあどー見ても、〝特級〟だぜ。俺達やガグンラーズ同様な」


 〝特級〟。

 鎧獣ガルーには、その鎧獣ガルーがどの程度の性能と品質を有しているか、格付けが行われる。その際、それぞれに等級が割り当てられ、その中で最も高位なのが〝特級〟。

 一級から以下は、生物界の序列に準じるのだが、特級のみ、別格とされた。

 即ち、生物界の序列に該当しないほど、優秀な鎧獣ガルーだという事。

 最も高品質な鎧獣ガルーに対して贈られる、最高位の格。

 それを見極める分かり易い例の一つが、鎧獣騎士ガルーリッター時における獣能フィーツァーであった。

 通常、獣能フィーツァーとは肉体の一部を増強・変異させるものなのだが、ごく稀に超異能とも呼べるほどの変異を遂げる獣能フィーツァーがある。このセンティコアがそうであり、例えば四本の腕が生えるティンガル・ザ・コーネなどもそうだ。そのような異能とも呼べる獣能フィーツァーを使う鎧獣ガルーは、まず間違いなく特級であると言ってよかった。

 リッキーは、センティコアが、当初、ただ角が巨大化するだけの獣能フィーツァーだと思っていたのだが、そうではないと知り、敵が特級であると言ったのである。


 止めどない連撃。

 それもそのはず。ただ連続して攻撃する手を休めないのではない。

 爆散する角が、破壊を余剰に引き起こし、容易に防御を解けなくしているのだ。

 やがて、固い守りの隙間から、わずかな綻びが見え始めた。


 ガグンラーズから、光る何かが飛ぶ。


 血?!


 ネクタルの光粉が混じった鮮血が、僅かな糸をひいている。

 かすり傷にも満たないほどの、僅かな切れ目。だがそれは、絶対的な防御が見せた、明らかな綻びの兆し。

 このまま敵の爆散する角の獣能フィーツァーが続けば、いずれ手傷は増していくに違いない。

 ガグンラーズが持ち堪えるか、それとも敵の体力が尽きるか。


「カッ! 噂の〝絶対防御〟もその程度か! 脆いなァ!」


 敵はまだまだ余裕の様子。対するガグンラーズは微動だにしていない。

 亀のように両腕を固く閉ざし、まるで手も足も出ないようだ。


「カハハハッ! 主席官エアスターというのはこの程度か。やはり覇獣騎士団ジークビースツなぞ恐るるに足らんという事よ! このまま俺のとっておきで、一気にカタをつけてやろう!」


 ベネデット=センティコアは、吠えながら一度距離を置いた。

 間断ない連撃の、はじめて出来た空白の刻。

 それゆえに、不気味以外の何ものでもない。


 手を休めたのは、ほんの僅か。

 センティコアは、大刀〝岩石断ち(ロカマター)〟を下段に構えると、勝利を確信した声で告げた。


「俺の獣騎術シュヴィンゲン。――その奥義だ」


 その場で足元の大地に、一際勢いのついた獣能フィーツァーを叩き込む。

 隕石が飛来したかのような、今までで最大規模の爆散が発生。

 一瞬で牛闘士の姿が掻き消えた。


 獣能フィーツァーである両角が、ある一定の威力にまで達して、はじめて使える大技。

 土砂で姿を消し、そこから四方に体を捌いて、あらゆる角度、方向から上中下段の大刀を繰り出す。同時に、両角による連撃も行う。一度直撃すれば、回避不能の嵐のような攻撃。

 かつてこの技を受けて、破壊出来なかったものなど存在しない。

 今は灰堂騎士団ヘクサニアの拠点となった、アクティウム王国のサン・トリエステ大聖堂を破壊した一つも、この技だ。しかも今回の威力なら、街の一角さえ変容させてしまえるほどではなかろうか。


 連撃がはじまる直前――。

 ベネデットは何かを耳にした。

 それが何なのか。

 彼は後になって気付くのだが、この時は初動をかけた自身の動きを止める事が出来ず、ただ、脳裏に一瞬、嫌な予感が走った事しか認識出来ていなかった。



 ――〝白毛盾ヴァイス・シルト



 技の第一撃目。

 それがホワイトライオンに当たったのと同時に、人牛の巨体は倍する勢いで後方に弾け飛んだ。

 街の外壁が、有り得ないほどに吹き飛び、今宵最大の轟音が響き渡る。

 吹き飛ばされたのは、センティコアの方。

 だが、吹き飛ばされながら、何が起こったのか、全く理解出来なかった。

 瓦礫に埋もれた上半身をかろうじて起こし、火花の散る視界で懸命に状況を確認しようとする。

 やがて粉塵が吹き払われ、ベネデットは驚愕した。



 ホワイトライオンの体。

 全身が鎧そのものになったように、硬質的な、金属めいた姿に変容している。



 まるで、ガグンラーズそのものが、フル・プレイトの鎧のように――。



 覇獣騎士団ジークビースツ授器リサイバーの部分は、鎧に変化した体表の上に重なるようになり、純白の優美なタテガミは、今や房で固まり、レリーフに描かれた獅子のタテガミのようであった。

 ベネデットは気付いた。



第二獣能デュオ・フィーツァーだと……!」



 苦しげに漏れた声は、誰に対して言ったものか。

 だが、それに答えたのは、金属製の白獅子騎士となった、ルドルフ=ガグンラーズであった。


「ああ」


「それが真の、〝絶対防御〟だと言うのか……」

「ああ」


 修練を重ね、ある一定の域にまで達した鎧獣騎士ガルーリッターのみが顕現する特殊能力。

 それが獣能フィーツァー

 しかし、ごく稀にではあるが、達人の域とも呼べるほどの研鑽と修練の果てに、もう一つの獣能フィーツァーが顕われる事があるという。


 それが、第二獣能デュオ・フィーツァー


 実は覇獣騎士団ジークビースツ主席官エアスターは、皆、この第二獣能デュオ・フィーツァーを発動できるほどの達人である。それが主席官になる条件ではないのだが、皆が皆そのような達人で構成される内、現在は暗黙の了解で、第二獣能デュオ・フィーツァーの発動が、主席官である条件のようになっている。

 そして伍号獣隊ビースツフュンフのルドルフも、当然その例に漏れはしない。



 第二獣能デュオ・フィーツァー


 〝白毛盾ヴァイス・シルト



 ガグンラーズの第二獣能デュオ・フィーツァーは、体毛の特殊硬化。全身の体毛が鱗のように収斂し、硬化された筋繊維と相まって、さながら全身鎧のような姿へと変化する。

 こうなった時のガグンラーズは、まさに絶対不破の盾そのもの。

 動きはほんの少し繊細ではなくなるものの、防御力との引き換えと考えれば、取るに足らぬほどだ。

 その硬度は、最硬度と言われるゾウやサイすら遥かに凌ぎ、いかなる攻撃も彼を破る事は不可能と言われている。

 更に恐るべきはそれだけではない。全身鎧となった彼の体毛は、敵からの攻撃を受けると、反応して、それを跳ね返してしまう。

 相手の威力そのままに。

 いわゆる反応装甲リアクティブ・アーマーとも呼べる代物であり、それがどういう原理なのかは分かっていない。

 だが、センティコアが弾き飛ばされたのは、紛れもなくこの体毛の鎧によるものであった。



 攻撃は最大の防御ならぬ――


「防御こそ、最大の攻撃だ」



 瓦礫からまだ抜け出せないセンティコアを前に、ルドルフは厳かに告げた。

 見ると、センティコアの腕は、有り得ない方向にねじ曲がっている。


 今度こそ、決着はついたようだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ