表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀月の狼 人獣の王たち  作者: 不某逸馬
第一部 第四章『黒き獣と灰堂騎士団』
87/743

第四章 第五話(3)『鉄骨』

 威勢良く啖呵を切ったはいいが、しかし、カレル率いる伍号獣隊ビースツフュンフは、攻めきれないでいた。

 攻撃が通じないからだ。

 どのような体構造になっているかはわからないが、鉄扉さえも両断する鎧獣騎士ガルーリッター爪撃クロゥも、彼らの武器授器(リサイバー)も、この異形の猛獣の体表を裂く事すら敵わなかった。

 彼らは知らぬが、何せジャコウウシの鎧獣騎士ガルーリッターの一撃でさえ、擦り傷のみにとどまったぐらいである。

 哺乳類最硬度と言われるサイの表皮に似てはいるが、怪物ベートのそれは、サイというより、サイの鎧獣騎士ガルーリッターと同等の堅牢さと言えるだろう。それは既に、生物としての常態を遥かに逸脱しており、名うての覇獣騎士団ジークビースツと言えど、傷を与えられぬのでは、どうしようもないと言えた。



 それを遠巻きに観察しているのは、灰堂騎士団ヘクサニア騎士スプリンガーラフ・ラーザと、黒母教司祭(ロイファー)スヴェインである。

 両名からすれば、これはこれで興味深い実験であった。果たして〝怪物ベート〟が、覇獣騎士団ジークビースツの、それも次席官ツヴァイターのいる部隊相手に、どれほど通用するか――。



 自らが注視されているとも知らず、カレルは攻撃の手を休めない。

 攻めきれぬとはいえ、彼らは彼らで並みいる鎧獣騎士ガルーリッターとは比べものにならぬ真価を示していた。かの〝怪物ベート〟を相手に、未だ誰も、擦り傷一つ負っていないのだ。それは、驚嘆すべき事柄であった。

 為す術なく被害を被ったオルペの騎士団は、地方騎士団とはいえ、一国の騎士団を相手取って、実力の互するほどである。そのオルペ騎士団の鎧獣騎士ガルーリッターを、苦もなく牙にかけたのが、この〝怪物ベート〟だ。

 それを相手に、未だ一名たりとも手傷を負った者がいないのは、やはり覇獣騎士団ジークビースツといったところだろう。


 イーリオも目を見張る。

 動きがまるで、演舞のようだ。

 六騎が呼吸を合わせ、決められた演目のように、俊敏で滑らかに躍動する。その烈しさと華麗さには、惚れ惚れするしかない。


 ――これが覇獣騎士団ジークビースツ獣騎術シュヴィンゲン


 通常の、いや並大抵以上の相手であっても、これを相手にしては、五分も保たぬであろう。

 だが、目の前の敵は、異形・異常の化け物。

 普通であれば、致命傷になるであろう一撃を幾度も受けながら、こちらも傷一つ見えない。

 どちらが先に均衡を破るか――。

 イーリオはリッキーらを守る位置に居て、固唾を飲んで見守っている。

 一方、リッキーも戦いの趨勢を計りながら、そこは彼も次席官ツヴァイター。同時に、周囲に気を配ると、ふと、何か違和感のようなものを感じた。辺りの気配を探るリッキー。


 ――だ? オレら以外にも……?


 感じたのは、気配ではない。彼の視力が捉えた。

 こちらを見据える、奇妙な影。

 遠い。街の外。外縁の森の中。そこに人影を認める。

 彼の視力の良さは、誰もが舌を巻くほど。つまりそれは、彼以外、誰も気付いていないという事。


 ――チッ。オレだけかよ(・・・・・・)


 明らかに不審な影を、イーリオにも伝えてやろうとした時。


 イーリオから小さく「あっ!」と声が漏れる。


 伍号獣隊ビースツフュンフの一騎が、怪物ベートの一撃を受けたのだ。

 右前足の、鋭い横殴り。

 吹き飛ぶ伍号獣隊ビースツフュンフ鎧獣騎士ガルーリッター

 よもやと思われたが、追い打ちをかける間もなく、その鎧獣騎士ガルーリッターは、宙回転するように姿勢を立て直すと、再び戦闘体勢に舞い戻る。

 どうやら何ともないようだ。

 あの一撃を食らって、この動き――。


「わーったか、イーリオ? 伍号獣隊アイツらの動きが」


 不意にリッキーが、イーリオに声をかける。

 イーリオは驚きのままで、「はい」と応えた。


伍号獣隊ビースツフュンフは、覇獣騎士団ジークビースツ中、最も防御戦闘に秀でた部隊だ。アイツらの獣騎術シュヴィンゲンを一言で言うなら〝盾〟。流れるように攻撃してるようでも、それは隙のねェ、見えざる壁となってんだ。だから相手は攻めきれない。本気になった伍号獣隊アイツらを相手にして、破れるヤツなんざいねーよ」

「リッキーさんでも、ですか?」

「ハッ! オレぁ別格さ。だがな、その伍号獣隊ビースツフュンフの中でも、最も〝盾〟を体現してるのが、席官アタマの兄弟二人よ。見ろよ。そろそろカレル(あいつ)が仕掛けるぜ」


 動かぬ状況に決着ケリを着けようと、カレルが五騎に合図を送る。

 五騎は頷いた。

 同時に、休む間もなく攻撃を仕掛けていたベルヴェルグが、急にその足を止めた。怪物ベートの目の前で。

 リッキーを除く、四人が驚く。

 何故止まる?! まるでそれでは、観念でもしたかのような――!


 これを逃さぬ怪物ベートではない。

 何かの囮であったとしても、それを上回る威力と俊敏さで、これを捩じ伏せればいいだけの事。正にそんな声が聞こえてきそうなほどの、圧倒的な破壊の化身となって。

 皆が口を揃えて、思わず息を呑んだ瞬間――。

 彼らは確かに聞いた。

 カレルの声。



鉄骨アイゼン・クノッヘン



 怪物ベートの牙が、ベルヴェルグを捉える。

 噛み千切られた――!!

 誰もが瞬時にそう思うほどの、暴威とも呼べる牙の一撃。

 だが怪物ベートは、ベルヴェルグに喰らいつき、そのままの姿勢で留まっていた。

 息を呑むのはイーリオ達。

 異形の獣の牙が、ベルヴェルグの片腕に喰らいついているからだ。むしろそのまま腕をもっていかれて(・・・・・・・)ないのが、不思議なほど。

 怪物ベートが頭を一振りでもすれば、雪豹騎士は、たちまち隻腕となり、次には別の部位がなくなるに違いない。怪物ベートもそう考えたのだろう。


 角付きの巨大な頭部を、下方に動かそうと蠢動――できない。


 コフッ、コフッ


 と、喘ぐような息遣いが雪豹騎士の耳朶を打つ。

 食わえられた片腕を伝い、相手の唾液が地面に落ちていく。それが伝えるのは、怪物ベートと呼ばれる巨獣の狼狽そのもの。



捉えたぞ(・・・・)



 ベルヴェルグの口蓋から、くぐもったカレルの声がした。



「あれが カレル(あいつ)鎧獣ガルー、ベルヴェルグの獣能フィーツァー鉄骨アイゼン・クノッヘン〟だ」


 驚くイーリオの姿を横目に、リッキーが事態を説明する。


獣能フィーツァー……なんですか?」

「アイツの獣能フィーツァーは、鎧獣ガルーの骨を、金属よりも硬くする。そうなった時のアイツは、例えどんな槍で突こーが剣で斬ろーが、絶対に破れねェ(・・・・)



 鎧獣ガルー鎧獣騎士ガルーリッターとなった際、その体内構造はどのようになっているか――。

 実は一般にも、よく知られていない事柄である。

 まず、鎧獣騎士ガルーリッターになるという事は、人型に構造を組み替え、更に内部に人間を内包するため、その体内は がらんどう(・・・・・)になっていなければならない。内蔵類に関しては長くなるので割愛するが、何より邪魔になるのは骨格である。実は鎧獣騎士ガルーリッター時に最も変異を遂げているのは、この骨格であった。

 頭蓋骨などは別として、各部を支える骨は、細かい板金鎧プレート・メイルのように変異し、全身にくまなく行き渡っているのである。つまり、〝骨〟そのものが、筋肉に埋め込まれる形で外骨格となっていた。これが、鎧獣騎士ガルーリッター時の骨の変異である。

 鎧獣ガルーという名称も、装着者である人間の全身を、獣の骨で鎧う事からきていると言われているほどで、硬性の筋肉のみならず、再生機能をもった高硬度の鎧が、騎士スプリンガーの全身を守っているのであった。


 ベルヴェルグの獣能フィーツァーは、この内部の〝骨〟を、異常なまでに硬くする。

 その硬度は、カレル曰く「金剛石ダイヤモンド以上」との事。

 誇張も多分に含まれているので、そこまでとはいかないまでも、その硬さは、いかな怪物ベートといえど、生き物の牙でどうにかなるものではない。



「言ったろ? 伍号獣隊ビースツフュンフの中で、最も〝盾〟を体現してる一人が、アイツだって」


 数多の鎧獣騎士ガルーリッターを噛み千切ってきた恐るべき牙が、このしなやかな雪豹騎士を相手には、文字通り〝歯が立たない〟。リッキーは続けた。


「あのバケモンが動けねーのは、ただ、噛み切れねーだけじゃねェ。動かそうにも動けねェんだ」

「……どういう?」

「舌を掴んでやがるのさ」


 猛獣と呼ばれる肉食動物であるが、実はその体の構造上、襲われた際に舌を掴まれると、口が閉じれなくなる。イーリオは山での暮らしの折、熊の捕獲などで、その事を父から学んでいる。リッキーはその事を言ったのだ。無論、襲い来る野生動物の口の中に手を突っ込み、舌を掴むなどという芸当、簡単に出来るものではない。しかも相手は異形にして常軌を逸した化け物。だが、対峙する者も、人間を超えた存在。その中でも一際恐るべき使い手だ。

 ベルヴェルグは、片手に把んだ直刀を地面に突き刺した。


「……ヤベーな。ブッ殺しすぎなきゃいいが」


 リッキーの独語に、イーリオがどういう意味かと重ねて問うた。



 ――雪豹の空いている片方の拳に力がこもる。



カレル(あいつ)はよォ、澄ました顔して上品ぶってやがるけど、伍号獣隊ビースツフュンフの中じゃあ、一番キレやすいんだよ」



 ――ゴキン、ゴキン、と、拳の骨が軋みをあげる。



「つまり、一番、攻撃的なのさ」



 ――怪物ベートは危険を察知し、両の前肢を振るう。



カレル(あいつ)、冷静に対処してるよーに見えたろ? ちげーよ」



 ――黒色の爪が幾度も雪豹騎士の全身を叩くが、反対に、爪の方が欠けていく。



「アイツはなァ、とっくの昔にキレてたんだよ。仲間が殺された時点でな」



 ベルヴェルグの拳が、唸りを上げて巨獣の頭部に叩き込まれる。


 めしゃり。


 堅固なはずの頭部が、まるで砂糖菓子のような脆い音をたてた。瞬間、肉が千切れる嫌な音をさせながら、怪物ベートが横方向に吹き飛ばされる。

 最も堅牢な物質へと変じたベルヴェルグの体。それの拳が鉄塊となって、ぶつけられたのだ。

 霧に混じって土埃が舞い上がる。

 ベルヴェルグの噛み付かれていた腕、その手には、暗紫色の肉片が握られていた。ベルヴェルグはそれを地面に投げ捨てる。

 それは舌。

 拳の一撃で引き千切られた、怪物ベートの〝舌〟であった。


 その凄まじさに、イーリオらはただただ嘆息するしかなかった。ただの一撃で、この怪物ベートを、仕留めるとは……。

 しかし、イーリオとレレケのみ、カレル=ベルヴェルグの力ではなく、もう一つ、別の事にも目を奪われていた。それはのたうちまわる、怪物ベートである。

 巨獣の額、角に隠れるような位置に、鎧獣ガルーと同じ、神之眼プロヴィデンス。この怪物は、神之眼プロヴィデンス持ちだという事。それ自体は何も驚くべき事ではない。問題は後頭部に見える、二対の輝きであった。額のみでなく、神之眼プロヴィデンスがもう二つ――!!

 その異形が示す事実に、二人は慄然とせざるを得なかった……。


 一方、痛みで痙攣を起こしながらも、巨体を激しくばたつかせる怪物ベート。片側の眼底が潰れ、無惨な姿になっている。



※※※



「不味いな……」


 ラフからの状況説明を聞き、スヴェインが独語した。

 街の外縁部にいる両名だが、ラフの視覚は鳥獣並み。はっきりと戦闘の模様を捉えている。ラフはそれを逐次、スヴェインに報告していた。


「……潮時か」


 口ぶりは残念そうだが、表情はまるで冷淡そのもの。やはり〝現状〟ではここ止まりかと判断し、懐中に手を忍ばせるスヴェイン。




 既に勝敗は決していた。

 後はこの異形の生物を捕獲すれば、一連の騒動も終わり、亡き者達の無念も晴らせる。

 カレル=ベルヴェルグは、部隊の五騎に合図を送り、仕留め損なわぬよう、一分の隙も見せない。


「――何だ……?」


 するとそこで、彼は、妙な違和感を感知した。カレルだけではない。隊員達も同様だ。また、イーリオの側にいたザイロウも同じくであった。

 不快な音が、耳朶を貫く。


 ――ィィィン。


 高周波の音色。

 耳鳴りに似た、頭に響くようなその音は、人間の耳では感知出来ない。鎧獣騎士ガルーリッターとなった者だからこそ気付けたが、それが何を意味するかは、すぐに全員が知るところとなった。


 口吻から血反吐の混じった涎を垂らしつつ、怪物ベートはよろける足を踏ん張って立ち上がる。まるで今の音波が切っ掛けになったかのように。

 

 突風。


 いや、黒い〝何か〟が、全員の眼前に躍り出る。


「!」



 驚愕の視線の先には――もう一体の〝怪物ベート〟!



 しかも、よろける一体よりも一回りほど大柄である。

 一同が咄嗟に身を固めた間隙を突いて、怪我を負った一体は、後方へと飛び退る。


「なっ……! 待てっ!」


 あともう一息で仕留められる。

 そう思ったベルヴェルグら伍号獣隊ビースツフュンフが、手負いの怪物を追いかけようとするが、新しく表れた一体が、部隊の行く手を遮った。

 しかも、先ほどの戦闘を見ていたとでも言うのだろうか。ベルヴェルグの間合いを巧みに外し、相手に付け入る隙を与えぬ周到さだ。


 気付けば、先の一体は、もう霧の彼方に姿を消している。

 あの手傷で、まだこれほど素早く動けるとは――。正に想像もつかぬ化け物ぶりである。


 僅かな空白が流れる。


 やがて、撤退の刻を稼いだ後の一体が、体の前面をこちらに向けながら、強い警戒態勢のまま、ゆっくりと後じさっていく。ここまで警戒を強くされては、伍号獣隊ビースツフュンフもおいそれと手出しが出来ない。それほどまでに隙のない、怪物ベートの身のこなし。

 そしてゆっくりと――。

 二体目の異形の怪物も、夜霧の彼方へと姿を消していった――。



 こうして、夜半に起こった怪物ベート襲来の騒動は、激闘の末、後味の悪い終わりを示すに至った――かに思えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ