表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀月の狼 人獣の王たち  作者: 不某逸馬
第一部 第四章『黒き獣と灰堂騎士団』
84/743

第四章 第四話(終)『毒街』

怪物ベートです!」


 捕まえたオルペ騎士の一人が、リッキーとイーリオ達に告げた。

 怪物ベートなる化け物が、この教会を襲っているのだという。


伍号獣隊ビースツフュンフは何やってんだ? カレルは?」


 リッキーは問いかけるも、この闇夜と濃霧に加え、かつて誰も経験した事のない、獣害への対処である。襲撃に対して混乱をきたすのも無理のない事かもしれない。とはいえ、ここは都市の中。鎧獣ガルー達を常駐させた、騎士団の仮営舎の真っ只中であるにも関わらずだ。


 鎧獣ガルーが人の営みに混じるようになって以来、野獣による害は、激減した昨今、このような事態への対処方法を心得ている者は、誰一人いなかった。

 それもそうだ。

 野獣が来ようが、野盗が来ようが、鎧獣騎士ガルーリッターさえ居れば、何一つ怖れる事はないはず。この世に、鎧獣騎士ガルーリッターに抗える〝力〟など、鎧獣騎士ガルーリッター以外に有り得ないからだ。それこそが無言の抑止力となり、人類の生存圏は、今日こんにちまで安定を保持し続けてこれたのだから。

 普通であれば。

 だが信じられない事に、今、この教会を襲っている化け物は、その鎧獣騎士ガルーリッターをも、いとも容易く殺戮している。


 その牙にかけられた騎士の数は、今晩だけでも数騎におよんでいた。


 予期せぬ事態に、イーリオ達にも堅い緊張が走る。

 まずは何より、自分達が一番頼りにすると共に、力の拠り所でもある鎧獣ガルー達の元へと向かった。




 厳戒態勢のため、教会の軒下で夜露を凌いでいた鎧獣ガルー達。

 さぞや、この張りつめた空気に、神経を逆立てている事だろうと思っていたが、そこには、まるで病にでもかかったように、気怠そうに横たわる鎧獣ガルー達の姿があった。

 これほどの騒ぎに、人間でさえ神経過敏になる空気の中、野生の――文字通り――獣の感覚そのものである鎧獣ガルー達が、何故か緊張感を欠いている。


「どうした? 〝ジャックロック〟」


 予想だにせぬ愛獣の姿に、急いで駆け寄り、様子を伺うリッキー。ドグも同様だ。

 だが、主人である騎士スプリンガーが側によっても、獣達の目に精気は戻らない。戻る素振りもない。


「これは……」

 

 ――まるで、やまいのような……?


 レレケは瞬時に直感した。

 鎧獣ガルー達の様子に、〝病気〟という言葉が頭をよぎる。だが、彼女はそれを言葉にする事が出来なかった。

 人の手によるとはいえ、鎧獣ガルーとて生物だ。生き物である以上、病に罹らないわけではない。だが、この様子は、彼女の知るどの症状にも当てはまらなかった。何より、鎧獣ガルーが罹患する事など、そうそうあるものではない。


 ――こんな風に数体も同時に病に臥せるなんて……。


「ジャックロックに、カプルス、どうしたんだ?」


 心配げな声をかけたのはイーリオ。

 その言葉にどう答えるべきか、リッキー達にもわからない。だが、今の発言に敏感に反応したのはレレケだった。


「イーリオ君? ――ザイロウは?」


「え……? ザイロウなら……」


 レレケは目を見張る。

 振り向くと、イーリオの傍らには、いつもと何一つ変わらない白銀の巨狼が立っていた。


 周囲を見ると、ジャックロックらと同じように、精気を欠いた伍号獣隊ビースツフュンフやオルペ騎士団の鎧獣ガルーが体を横たえている。

 だが、ザイロウのみ、まるでいつもと変わらぬ様子で、尻尾を左右に揺らしていた。


 ――これは一体……?


 喧噪に包まれる教会の中。機能麻痺した鎧獣ガルー達と、途方に暮れるその主人達。その中、一人立ち竦む銀狼と緑金の髪の少年騎士がいた。



※※※



「ゲッゲ、ゲ、ゲ。き、き、霧まで、ア、アンタの仕業か?」


 モンセブールの街の外縁の森。


 ヨーロッパバイソンの背に跨がる、短躯の身汚い男は、隣に立つ黒母教司祭スヴェインに向かって、見るともなしに尋ねた。

 波打つ黒髪に、病的にも見える蒼白い相貌をしたスヴェインだが、悪臭を放つラフの隣にいながらも、少しも不快げな表情を見せず、明朗に答えた。


「まさか。偶然だよ、ラフ卿」


 スヴェインに言わせれば、錬獣術アルゴーラで使う薬液の臭気に比べれば、ラフの体臭など、さほど気にはならないらしい。

 彼らの周囲にも、濃霧のカーテンが舞っていた。隣に居ながらも、姿が朧になるほどだ。


「だが、これこそ正に天佑というべきだろうな。お蔭で怪物ベートが、自由に動き回れる。……で、どうするかね?」

「ど、ど、どうする、とは?」

「〝灰巫衆〟の報せで、君達の〝標的〟も、あそこに紛れ込んでいると分かった。伍号獣隊ビースツフュンフを足止めするためだけだったが、思わぬ幸運を招き寄せたというわけだな。だからだよ――どうする? このまま怪物ベートを〝標的〟にもけしかけるか? 今なら〝標的〟も、君らの手を煩わせるまでもなく、容易く仕留められるぞ。ベネデットには悪いがな」

「ファ、ファ、ファウストの指令では、ヤ、ヤ、ヤ、ヤツらを、ただ始末すりゃあいい訳じゃねぇ。レ、レ、レオポルトに命じられた内容も、さ、さ、さ、探ってこいと言っていた」

「成る程な。だからこそ、怪物ベートを使って伍号獣隊ビースツフュンフを誘き出そうとしたんだな。ならば、もう少し引きつけておくか。ベネデットが出易いようにな」

「と、と、ところでよォ」

「ん?」

「ど、ど、〝毒〟は、こ、こ、こ、こ、この霧みたいには、ま、撒けねェのか?」


 ラフの質問に、スヴェインはしばし思案げな表情を浮かべた。


「難しいだろうな。〝アレ〟は気化させてしまっては、効果が出ない。〝旧型〟であれ、液状にせねばならん。……だが、なかなか興味深い質問だな。……気化させても毒効を維持させる、か……。面白い発想だ」


 スヴェインが思索の波間に舟を漕ぎ出そうとした矢先、ラフが不審げな声をあげた。


「うン……? ヤ、ヤ、奴ら、で、で、で、出るのか?」


「どうした?」

「ビ、ビ、伍号獣隊ビースツフュンフの奴らだな……。あ、あ、あいつら、出る準備をしてやがる」


 この濃霧と暗夜の中、どこをどうやったら気付けるというのか。ラフの目――いや、嗅覚には、数騎の鎧獣ガルー騎士スプリンガーが、街の城門付近で、隊伍を整えんとする姿が確認されていた。


「ほう。〝毒〟を免れた一団がいたか。何騎いる?」

「ご、ご、ご、五、ろ、六騎ほどだ。――うん? あ、あ、あれは……、席官か? た、多分、次席官ツヴァイターがいやがるぞ」

「それは結構。まんまとこちらのエサに食いついてくれたな」


「いや……ま、ま、ま、待て。ほ、ほ、他にもいやがる。あれは……ラ、ライ、ライオン? ト、虎? いや、そ、そ、そ、そうじゃねぇ……。オ、狼…。で、で、で、でっけえ狼のガ、ガ、鎧獣ガルーがいる」


「大きい狼だと? ――あの、大狼ダイアウルフ鎧獣ガルーか! という事は……、密使の一人が、伍号獣隊ビースツフュンフと一緒に、怪物ベート退治に出たという事か?」


 濃霧ごしに目を凝らす、ラフの方に目をやるスヴェイン。ラフは街の方を凝と睨み続けている。


「あ、あ、ああ。お、お、お、お、おそらく、アンタの言う通りだ」

「あいつは? 弐号獣隊ビースツツヴァイ のリッキーなる次席官ツヴァイターはいるか?」

「…………。た、た、多分、いねえ。は、は、話に聞くような、ハ、派手な格好の奴ぁ、い、い、いねえ」


 おそらくレオポルト王の直接的な密使はリッキー次席官だろう。

 だが、もし書状を持っているのが、リッキーでなく、別の人物だったら? こちらの罠は意味をなさず、獲物も逃げおおせてしまうかもしれない。それでは意味がない。


「まさか〝標的〟までもが怪物ベート退治に出るとはな……。幸い、もうすぐ〝試作獣〟も帰還する。頃合いを見計らって、再度けしかけるぞ」

「わ、わ、わかった。こ、こ、今度のは、せ、制御出来るんだろうな?」

「完全とはいかんが――、前回よりは遥かにマシだ。ある程度は私の獣使術クンストが通じる」


 それを聞いて、ラフがニヤリと片頬を歪ませた。


 濃霧は、時間と共に、わずかずつではあったが、薄れつつあるようだった。その紗幕が取り払われた闇の先には、どちらの恐怖が残るのか。それは問うまでもない結論のようだと、スヴェインは感じていた。

「面白い!」


「これからどうなるの?! 続きが気になる」


と思っていただけたら、下にある☆☆☆☆☆から、作品への応援お願い致します!


面白かったら☆五つの高評価をいただけると、創作への励みにもなります!!

ブックマークもいただけると本当に嬉しいです!


何卒、よろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ