表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀月の狼 人獣の王たち  作者: 不某逸馬
第三部 第一章『希望と絶望』
443/743

第三部 第一章 第五話(終)『狂戦騎士団』

ゴールデンウイーク特別企画 毎日投稿週間! 四日目!


 ホッキョクグマの体毛は、実は白ではない。

 色のない透明な体毛なのだ。

 そして体表そのものは、真っ黒な色をしている。

 全身が白い毛で覆われているように見えるのは、光が乱反射して白くなっているように見えるだけで、透明だからはじく事なく太陽光を透過させ、熱を身体に溜めるように出来ている。寒冷地で棲む生き物ならではの体のつくりだろう。

 しかも透明の体毛は、一本一本、中がストロー状の空洞になっており、それが断熱効果を高める構造になっているのだ。



 暴帝北極熊タイラント・ホッキョクグマの〝ヴェレス〟が放った謎の衝撃波。


 あれは勿論、超能力でもなければ魔術でもなく、れっきとした獣能(フィーツァー)である。

 中が空洞になった体毛から、超高圧の圧縮空気を放出するというもの。

 これの本当の使用方法は、衝撃波を出すためにあるのではなく、水中での移動のために使われるものであった。

 圧縮空気は後の世で言うウォータージェット推進となり、これで全身から高圧水流を発生。水中での高速移動を可能にするのだ。


 ホッキョクグマは海中でも活動をする事で知られており、元々ベルサーク騎士団も、陸上だけでなく水中での作戦行動も得意とした騎士団なのである。


 つまりヴェレスの獣能(フィーツァー)は、本来水中での戦いで真価を発揮するもの。しかし陸上であっても威力は絶大で、それはイーリオの分身を一瞬で消し飛ばしたのを見れば明らかであろう。

 尚、ここにいる三騎のホッキョクグマも、ヴェレスの縮小版とも言える獣能(フィーツァー)を使える。


 とは言え、例えどれほど名のある錬獣術師(アルゴールン)であっても、ヴェレスの異能がどのような仕組みで出されているのかまでは、初見で分かる者などいないだろう。勿論、イーリオとてそんな原理や構造が分かるはずもない。

 まるで魔法の力のようにさえ見える超常の威力に、ただただたじろがざるを得なかった。



 それよりも、遂にイーリオは一人だけになってしまった。



 滝壷に落ちていったガボールとグレタ。

 そしてガボールの騎獣アーヴァンク。


 彼らは無事なのか。

 腹を槍で貫かれ、それでもグレタを助けようとして、一緒に姿を消してしまった巨大洞穴ハイエナジャイアント・ハイエナの人獣騎士――。


 例え無事だとしても相当に危険な状態だろうから、気が気ではない。

 だがイーリオは、彼らを助けに行く事はおろか、この場を離れる事すら許されそうになかった。

 目の前のビョルグは、ゴート帝国屈指の実力をまざまざと見せつけている。ベルサーク騎士団団長の肩書きは伊達ではないという事だろう。

 しかも、ホッキョクグマ騎士がまだ三騎も残っていた。


 ネクタルの補充が充分されていると考えていたイーリオだったが、連日の逃避行による疲労が、今更全身にのしかかってきつつあった。それは、駆り手のイーリオだけでなく、ザイロウの方にも顕著に出ている。

 全身を包む白い炎の勢いが、早くも弱まっているのだ。


 焦り――疲れ――


 息苦しい。視界が霞む。全身が熱っぽく、重い倦怠感で包まれていた。


 それが絶望という二文字で表されるものだと知っていても、今はそこから目をそむけるしかない。

 それこそが絶望であるなど、今のイーリオは考えたくもなかった――。



 目の前のイーリオ・ヴェクセルバルグが、かなりの騎士である事はビョルグも分かっていた。

 百獣王カイゼルンの高弟。恐炎公子(エルド・フォース)という二つ名。

 何より、あのハーラル帝をして本気を出さしめた相手なのだ。

 ここまでの道のりによる疲労がなければ、自分も自分の部下も、こうまで追いつめる事は出来なかったかもしれない。万全の状態で戦ったなら、果たして自分の方が膝を屈せずにいられたろうか。そんな想像をしてしまうほどだ。


 技も動きも威力も――どれをとっても一流以上の騎士なのは間違いなかった。


 しかしそれよりも、このまま彼を手にかけてしまっていいものか――という思いが、彼を躊躇わせていた。


 ハーラル帝に討伐の命を与えられる前に、エッダからそれとなく始末を仄めかされている。

 反逆の疑いをかけられた身である以上、それに逆らう事など許されない。

 それでも、何とかイーリオにも降伏を受け容れてもらい、捕縛という形にする事は出来ないだろうか……などと考えてしまう。


 ――いや、駄目だろう。あの〝黒衣の魔女〟に逆らうなど……。


 でも、殺したくない。それがビョルグの本心だった。

 邂逅としてはほんの僅か。挨拶程度の知り合いと言えばそうだが、イーリオという若者が決して悪意ある人間でない事は、それだけで感じ取っている。いや、そう人に感じさせる青年なのだ。


 それに、愛する人を取り戻すため――という想いも、ビョルグには分かる部分があった。


 ――いや、そんな迷いこそ、持つべきではない。


 姉以外には鉄面皮で通しているいつもの顔をヴェレスの中で作り、彼は無理矢理にも心を冷たい底へと沈ませた。それこそが帝国騎士の姿。主命を疑わず、氷山の意思でただ任務を全うすべしと言い聞かせて。



 暴帝北極熊タイラント・ホッキョクグマが、川幅を更に広げる勢いで、岸辺を蹴る。

 巨体の居た場所に、川の水が土砂を混ぜて流れ込むが、それより速くビョルグ=ヴェレスは、白銀の人狼騎士に、五又槍を突き出していた。


 喉を狙った鋭い一撃。


 イーリオはなけなしの気力を振り絞り、これを仰け反る恰好で的確に躱す。さっきのように剣で受けては、また被撃してしまいかねないからだ。そのまま上体を捻り、腰の力で横に剣を払う。

 ヴェレスの胴がガラ空きだった。このまま斬れば当たる角度。

 しかし吹雪よりも速い勢いで、ビョルグ=ヴェレスは五又の槍をくるりと返し、剣の薙ぎをかろうじて受け止めた。さっきの突きは完全に伸び切ったものではなく、連撃を想定したもの。それ故に出来た反応だろう。

 そのまま腕力だけにものを言わせ、


「むん!」


 と吠えつつ、ザイロウを身体ごと吹き飛ばす。

 崩れた上体だったせいか、着地の体勢も取れず、上手く受け身も取れないイーリオ=ザイロウ。


 とはいえ、衝撃はあったものの、それほど痛みはなかった。


 だが、そこへ他のホッキョクグマ騎士が即座に迫る。

 直上から突き下ろそうとする二又槍。しかも二体も。どちらかを受ければどちらかが刺さる。避けるか否か。咄嗟の判断が脳裏に浮かんだ。


 ――獣能(フィーツァー)を放つ要領で、剣を使え。


 いつかゼロが言った、聖剣を使う時の教え。

 体内を巡るエネルギー(エネルゲア)を意識し、それを力一杯流し込むイメージで剣を振るった。


 閃光が奔る。


 二本の二股槍。それの穂先が綺麗に斬り取られ、騎士の手には柄だけになった槍が残された。

 イーリオは剣を払った勢いを生かしてそのまま横向けに転がると、敵からの被撃を間一髪で躱し切る。


 驚愕する二騎のベルサーク騎士。

 ビョルグも驚きを隠せない。


 トゥールーズに伝わる聖剣を継いだ唯一人の騎士とは聞いていたが、ここまで使いこなしているとは思っていなかった。本当に、万全であればどれほどの実力を持っているのか……。

 またそれは同時に、その万全の恐炎公子(エルド・フォース)ですら、完膚なきまでに退けた皇帝ハーラルとティンガルボーグも、騎士として計り知れぬ実力を持っているという証でもあった。


 武器を失ったベルサーク騎士を残し、地を転がって身体を起こす白銀の人狼騎士。


 だが、息は大きく、荒い。

 白い炎は消えかかっている。時間が残り少なかった。


 このまま敵の虚を衝いて逃げようとしたいが、両足が信じられないくらい重かった。視界も、霧が出たように白く朧げだ。

 目の霞みが、目眩に変わろうとしていたからだった。


 ――駄目だ。


 その気のたわみを見逃す、ビョルグではなかった。

 迫る猛威。かろうじて避けた直後――


「〝白撃の渦潮ビェリ・バタヴァロート〟」


 見えざる衝撃波が、ザイロウを直撃。

 きりもみ状になりながら、彼方へ飛ばされるイーリオ=ザイロウ。視界が回る。裂くような痛みが全身を襲った。

 続け様にくるヴェレスの連続攻撃も、全てを躱しきる事が出来ない。


 ――死。


 そんな言葉が、イーリオの頭をよぎった。


 嫌だ。そんなのは嫌だ。


 魂を掻きむしる叫び。

 ザイロウの黄金の瞳に、仄かな輝きが灯った。




 イーリオらが死闘を繰り広げている位置から離れた場所。

 通常の視力では確かめようもない川を跨いだ反対側の更に奥に、この戦いを見つめる人獣がいた。


 騎士の姿はしていない。丈長いローブに杖。頭部は牛科のそれ。

 ひと目で分かる、灰堂術士団(ヘクサー)の人獣術士である。


 中の駆り手であるタマラは、この戦闘をずっと監視し、もしもの時はビョルグに手を貸す、またはビョルグを止めるためここにいたのだが、どうやらもう終わりは近いようだった。

 それどころか、鎧獣術士(ガルーヘクス)から視える環重空間(ウムヴェルト)の視覚によれば、ザイロウから今までにない変化が生じつつあるようだった。極限にまで追いつめられた状態にも関わらず。


 生存本能が露になった時、あれは〝次なる変化〟を発生させるだろう――


 スヴェインから受けた言葉が蘇る。

 遂にその時がくるのか。待ち望んでいた〝変化〟とやらが。

 期待に胸を躍らせ、タマラは成り行きに興奮さえ感じていた。




 イーリオの胸中では、坩堝になった衝動が内から自分をがなりたてていた。

 生への渇望、死への拒否――。

 さながら魂が裸になって、肉体までも熱くさせているかのようである。

 渦巻く奔流となった彼の感情。しかしこの状態に、彼自身どこか覚えがあった。


 ハーラルに最初に追いつめられた時――


 黒騎士とメギスティ寺院で戦った時――


 そうだ。あの時だ。

 結果、自分は意識を失い、残されたのは破壊の限りを尽くした惨状のみ。

 またアレを繰り返すのか――いや、何かがあの時とは異なっていた。


 あの時にはあって、今はないもの。


 だからクルテェトニクで黒騎士と剣を交えた時には、あんな暴走めいた事が起きなかったんだと、気付く。

 過去と今の違い。それは何か。


 あの時はいた。

 そう、いたんだ。

 自分の側にいた。


 彼女が。


 シャルロッタが。



 ……でも、今はいない。

 自分は一人ぼっちだ。

 彼女だけじゃない。誰も――誰一人いない。



 その事に気付いた時、激情の渦は時化たように薙いでいき、反対にイーリオの胸の内から真っ黒く澱んでいたものが、溢れるようにせり上がってきたのだった。


 大狼(ダイアウルフ)の黄金の瞳にも、灯りつつあった光が消え去る。


 仲間を捨て、仲間に裏切られ、仲間を失った。


 これは自業自得か。


 もしも素直にレレケやジョルトに助けを請うていたら、こんな事にはなりはしなかったのか。

 とすると、この現状を招いたのは、友を切り捨てた自分自身という事だ。


 失ったのは仲間だけでなく、友人もだった。

 そして自分が信じていた、愛する人にさえ、自分は拒まれた――。



 黒いおりが、心の中を闇に満たしていく。



 絶望――。



 今、はっきりとその言葉を自覚したイーリオ。

 希望などない。あるわけがない。

 だったらもう――抗う事に意味はあるのか。

 こんな風に戦って、逃げて――そんなものに意味はあるのか――。




 何故か急に動きを鈍らせたイーリオ=ザイロウに、ビョルグは不審と警戒の両方を抱きつつ、しかしこれは好機だと悟った。

 強制解除させるような一撃を見舞う。

 そうして武装を解かせた後、降伏か死かを問い質す。そこでもし死を望めば、それは騎士の情け。望み通りにし、エッダの命令通りとしよう。だがもしも彼が降伏を望む事があれば、何とか訴え、彼の一命を伸ばす方法を考えよう。

 そう決意し、ひと息でザイロウの懐にまで肉迫。


 暴帝北極熊タイラント・ホッキョクグマの、城壁すらも砂のように砕く、凄まじい拳をザイロウの腹に叩き込んだ。


 川縁から山肌の方にまで、砲弾のように飛ばされ、土煙をまく白銀の人狼騎士。

 濛々とした自然の埃が晴れた時、そこには人獣から強制的に鎧化(ガルアン)を解除された、青年と大狼(ダイアウルフ)が横たわっていた。


 どうしてイーリオは、急に動きを止めたのか。


 ヴェレスの放った二度目の獣能(フィーツァー)が直撃した事で、最後の戦意まで根こそぎ失ったのだろうか。しかし直後の動きには、まだ抵抗の意志が感じられたというのに。


 だが、こういう事はビョルグも戦場でしばしば目にしている。何の脈絡もなく、突如戦意を失って死を受け容れる戦士というのは、稀にいるものだ。

 何が彼らをそうさせるのかは本人にしか分からない。しかし、同じ戦場にいる限り、その姿は明日の自分を見るようでどこか恐ろしく、そして憐れで悲しくも見えた。ならばその姿を嘲笑うのではなく、ビョルグも同じ戦士として最大限の敬意を持ち接するべきだと、彼は弁えていた。


 イーリオの視界に、巨大な白い影が迫りつつあるのが浮かんだ。

 腹部への衝撃の後、ほんの数瞬だけ気を失い、気付けばザイロウの鎧化(ガルアン)が解けていた。

 ザイロウも、傍らで死んだようにぐったりとしている。

 いつもなら、こんなになる前に彼に何かを語りかけてくる事が多いのに、ザイロウも本当の限界だったのだろう。


 ――そう、限界だ。


 ハーラルと戦い、帝国から逃げ、ここまで何とか来れたが、もう身も心も限界だった。

 大切な何かが、ぽきりと折れた気がした。

 目の前で滝に落ちるガボールを目にした瞬間、それは確定的なものになったのだ。


 ああ、遂に本当の一人ぼっちになったんだ、と。


 もう何も出来ない。何も。何一つだ。


 白い巨人が、何かを問いかけているのを感じた。


 もういいんだ。もう、楽にして欲しい。もう全部――



 全部終わったんだ――



 黒騎士が嘲笑っていた。

 ハーラルも。

 エッダも。

 帝国の誰もが、嘲笑っていた。


 幻覚の黒騎士が言う。


 ――所詮、今までのお前は、己一人で何も為し得ていないという事だ。


 ああ、そうだったな。その通りだ。

 僕はここが、限界だったんだ……。



 目を閉じる。



 暗い。

 死が来たのだろう。

 痛みも感じない。



 しばらくして、何か声が聞こえた。


 何だ? 敵同士で揉めているのか。もうどうでもいい。僕はもう、楽になりたいんだ。


 まだ聞こえる。

 いや、それは音だった。

 金属音もする。何か大きな音と地響きに似た震動を感じた。

 だが、瞼が重い。きっと死が近いせいだろう。このまま眠れば、きっと――


「おい、しっかりしろ」


 誰かの声がした。

 やめてくれ。もう僕は駄目なんだ。僕はもう、全部を失ったんだ。


「死ぬにはまだ早いぞ、イーリオ」


 うっすらと見える影。

 黒い影。


 黒騎士だろうか?


 いや、そんな声ではない。

 そんな姿でも、ないように思う。

 でも、影の色は黒い。真っ黒だ。


 そして大きかった――


 黒い影の向こうで、白い巨大な影が叫んでいた。

 何かを強く。何を言っているのかは聞き取れない。

 その声に、黒い影が応える。


 それはどこか懐かしいような、でも聞き覚えはないような――


 そんな声が、大きな黒い影からしていた。




 大陸歴一〇九七年。


 ゴート帝国歴五四〇年。


 新皇帝が帝国に生まれた春の事。


 イーリオは暗い闇の底。

 間近にいるモノが残された希望なのか、それとも更に容赦のない絶望なのかも分からず、彼はそのまま深い闇へと、意識を失っていった――。

「面白い!」


「これからどうなるの?! 続きが気になる」


そんな風に思ってくださった方、そしてまだ評価を入れておられない方がいましたら、是非是非、下の☆☆☆☆☆から作品への応援お願い致します!


面白かったら☆を五ついただけると、創作への励みにもなります!!


ブックマークもまだな方がいましたら、こちらもいただけると更に嬉しいです!


何卒、どうかよろしくお願い致します。



……そして明日はゴールデンウイーク特別企画の最終日。

最新話ではなく、明日は設定資料だけの更新になりますが、とある告知もあります!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ