表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀月の狼 人獣の王たち  作者: 不某逸馬
第一部 第五章「黄金と白銀」
168/743

第五章 第九話(終)『灰色虎』

 丁度その時、ハーラルの後を追いかけて来たイーリオが、ザイロウを伴って、この場に辿り着いた。ロワール城での事、ハーラルの叱咤がなければカイ王子は復隊すると頷かなかったろうと、一言礼を述べに来たのだ。

 だが感謝の言葉を出すより前に、この異様な状況に、そのまま釘付けになった。


 灰色の体毛をした人虎が佇立し、その前には三〇人近い騎士スプリンガーアムールトラ(シベリアタイガー)鎧獣ガルーかしずいている。

 傍らには、原牛オーロックスの人牛騎士。


 ――あれは……? ティンガル・ザ・コーネ?


 問わずとも、イーリオは直感した。姿を変えたあの鎧獣騎士ガルーリッターが、何を意味しているのかも。



 証相変ハビリテリウス



 錬獣術アルゴーラ禁忌タブー

 イーリオの師、百獣王カイゼルンの騎獣、〝ヴィングトール〟が見せた、バーバリライオンから、黄金のバーバリライオンに姿をかえた、あの変化と同じもの。


 証相変ハビリテリウスとは、駆り手である騎士スプリンガーに、肉体的な犠牲や負担を強いる事で、鎧獣ガルー騎士スプリンガーの相性を劇的に上げ、能力までも飛躍的に向上させる、極めて特殊な技術の事である。

 どの鎧獣ガルーにでも施せるわけではなく、術式が可能な鎧獣ガルーは、極めて稀だ。その分、能力の飛躍は凄まじく、等級で言えば二つ三つ跳ね上がり、体色の変化のみならず、武器授器(リサイバー)までもが強力に変容を遂げる。

 ただし、能力の向上と引き換えに支払う代価は、小さいものではなかった。

 証相変ハビリテリウスを発現させるには、駆り手が代償行為を行わなくてはならない。代償とは、己の肉体の一部を捧げる――血肉を鎧獣ガルーに刻み付ける――というもので、具体的には、血液や血肉の経口摂取を用いて、駆り手となる人間の肉体の一部や〝何か〟の器官を奪う。ヴィングトールのように、ただ血を少し与えれば良いものもあれば、身体欠損まで必要なものもあり、それは個体によって様々だ。一歩間違えば、己の体を部位ごと失いかねない非常に危険な行為である。

 だが何より負担なのは、証相変ハビリテリウスをした場合、それの駆り手は今後、二度と他の鎧獣ガルーを纏う事が出来なくなるという点だ。騎士スプリンガーとしての生涯を、一騎の鎧獣ガルーに文字通り捧げるわけで、鎧獣ガルーを死んだり、失ったりすれば、駆り手もそこで終わってしまう。一方的で、不利益ばかりが大きい代わりに、力を得る。

 得る力が大きいものになるか、わずかばかりのものになるかは、鎧獣ガルーの潜在能力次第で、賭けにしてはあまりに分が悪い。

 それゆえ、錬獣術師アルゴールンの中では禁忌の技とされてきた。

 余談ではあるが、百獣王のヴィングトールは、証相変ハビリテリウスの中でも特殊な部類で、ティンガルのそれとは著しく異なる。それはいずれ、分かる時もあるだろう……。


 ――何を代償にしたんだ?


 イーリオは、ハーラルが舌を切り裂く姿を見ていない。


 だが、これを胸に秘めていたのだとしたら、カイ王子に対する言動も頷ける。


 西陽にしびが、街道に射す。

 気付けば日が低くなっていた。

 イーリオは息を呑んだ。


 平伏する騎士スプリンガー達。それを睥睨する灰色の人虎騎士。西陽がティンガルボーグに反射した。氷そのものの授器リサイバーは、日の光を受けて黄金色に輝き、青味がかった灰色の体毛は、白銀の色に煌めいた。

 さながら一幅の絵画のような荘厳さ。



 ――黄金と白銀の皇帝。


 

 思わずそんな言葉が頭をよぎる。


「あのガキ、とんでもねえモノを目覚めさせたな」

「カイゼルン師……!」


 いつの間にいたのか。イーリオのすぐ側に、カイゼルン・ベルが立っていた。長身を折るように屈ませ、片眼鏡モノクルで、ティンガルボーグ達を覗き込む。


「あれはゴート帝国の伝説の帝家鎧獣ロワイヤルガルーティンガル・ザ・コーネの真の姿――〝人虎神ティンガルボーグ〟だ」

「ティンガルボーグ……。ティンガル・ザ・コーネとは違うんですか?」

「ティンガル・ザ・コーネは、白虎ホワイトタイガー。だが、ティンガルボーグは灰色虎マルタタイガー鎧獣ガルーだ。あれの証相変ハビリテリウスは、種別さえも変異させている」


灰色虎マルタタイガー……」


 青灰虎ブルータイガーとも呼ばれる、希少種。幻の虎とも呼ばれている。


「その分、あれの証相変ハビリテリウスはオレ様のヴィングトールとは違う、〝真っ当〟なヤツで、覚醒は駆り手の皇子が死ぬまで続く」

「ずっと、あの姿と力のまま?」

証相変ハビリテリウスってのは本来そういうモンなんだがな。ま、それはともかくとして、だ。――あれはヤバいぞ。オレ様が負ける事ぁねえが、単純に鎧獣ガルーとしての〝格〟なら、オレ様のヴィングトールよりも上だ」

「百獣王の鎧獣ガルーよりも?!」

「ヴィングトールは、名匠の〝工聖オーバーマイスター〟初代ドレが作り出した、〝覇王獣〟に並ぶ傑作だが、ティンガルボーグは〝ドレ一族の傑作〟だ」

「?」

「ティンガルボーグはな、ドレの師、ラモン・デ・ラ・ノヴァの祖先の一族が生み出し、以来、ドレ一族の全員が、あの鎧獣ガルーに関わっている。即ち、天才一族の天才全員が作り出した、最高傑作なのさ」


 もう一度、ティンガルボーグを見た。丁度、鎧化ガルアンを解いているところであった。

 灰色の虎と、ハーラルの姿に戻る。

 しかしその姿を見て、イーリオは目を見張った。

 金色であった皇太子の髪は――老人のような色褪せた白になっていたからだ。

 まるで、ティンガルボーグに色を奪われたかのように――。


 人は、受け容れられぬほどの事に直面すると、あまりの衝撃に、髪が一瞬で白髪になる事があるという。

 ハーラルのそれが、舌を切り取る行為によるものなのか、それとも別の激情によるものなのかは、本人にも分からなかった。

 ただ、ハーラルにとっては、髪の色などどうでも良かったが、その白髪を見て、不死騎隊カスチェリス達は尚の事、畏敬の念を深くした。ティンガルボーグを駆ったとされるクヌート帝は、白灰色の髪であったからだ。正に、不死騎隊カスチェリスらにとっては、クヌート帝の再来そのものと言えた。

 口中に違和感を確かめながら、ハーラルは全員に立つよう促す。

 この感覚に馴れるには、それなりに時間がかかるだろう――。

 感覚がないという事は、動かすのも難しくなるという事だ。即ち、喋りにくい。失った舌は、もうある。ないのは舌がもつべき感覚。



 味覚を、失っていた。



 ハーラルがティンガルボーグに差し出したのは、思い出の象徴である、味覚。

 彼の舌からは、永遠に味覚が奪われたのである。

 これからは何を食べようが、おそらく砂を噛むような味しかしないだろう。


 遠巻きに見つめるイーリオに、ハーラルは気付いていた。

 その姿を認めると、彼はゆっくりとした以前よりもよく通る声で言った。


「貴様が言った通り、〝銀の聖女〟に手は出さん。その大狼ダイアウルフにも、だ。もう余には必要がない。――余が必要とした力は、もう手に入れた」


 イーリオは何も答えなかった。彼が何を言おうとしているのか、計りかねていたからだ。


「だが覚えておけ。貴様との決着は必ずつける。余、自らの手で、必ずだ」


 一方的に告げられた、再戦の約束。

 それに「応」と答えるだけの余裕が、この時のイーリオにはまだなかった。だが、イーリオの答えを待たずに、ハーラルはこの場を去りはじめる。西陽を背にし、そのまま街道を進むハーラル達。イーリオは呆然とそれを眺めていた。


「なんつうかまぁ……。おめえも、えらく厄介な奴に目をつけられちまったな」


 他人事の呑気さで告げるカイゼルン。慰めにもならないし、むしろ煽っているようでさえある。



 イーリオとハーラル。


 両者の運命が交わるのは、まだ先の事。



 時に、メルヴィグ連合王国歴 四三八年。


 ゴート帝国歴 五三六年。


 大陸歴 一〇九三年。


 初夏の夕焼けが、二人の少年の影を、長く、濃いものにしていた。そんな日の出来事。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] クヌート人虎帝はティンガルの証相変に何を捧げたの? [一言] 超面白い
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ