表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀月の狼 人獣の王たち  作者: 不某逸馬
第一部 第五章「黄金と白銀」
164/743

第五章 第九話(2)『再訪問』

 小さな客間の一室で、サリは一人、ハーラルを待っていた。来訪は、既に伝えてあったからだ。

 もうすぐ初老になろうかという年齢だろうが、見た目は中年よりも若々しく見え、年相応の苦労の跡は見え隠れするものの、どことなく貴賤を越えた品位が、彼女には身に付いているように思えた。


「昨日で御用はお済みになったと思っておりました。もし、帝国に戻れと仰りに来たのならば、それはご辞退させていただきます。私のような者が戻れば、皇后陛下も良い思いはされますまい。帝国にいらぬ不安の種を持ち込むだけ。私はもう……ただのサリなのですから」


 ハーラルが何かを言うより先に、サリが朴訥に告げた。絞り出すような声は、断ち切れぬ思いを振りほどくかのようにも感じられた。


 ――いや、それも未練か……。


「少し……聞き忘れていた事があった。それを聞きに参った」

「何でしょう?」


「――皇太子といっても、己が思うがままに振る舞える訳ではない。むしろその逆で、些細な事でさえ、思いどおりに行かぬ事が多いのが、皇族というものらしい」

「……?」


 話の向きが変わった事に、サリはやや戸惑うような仕草を見せたが、構わずハーラルは、そのまま話を続けた。


「私が貴女に育てられる切っ掛けになった事件。クロンボー城襲撃の折に亡くなったとされる一歳違いの我が兄、オーラヴ。物心も付かぬうちに落命したからか、それとも忌まわしい事件ゆえ思い出したくないからか、兄の事を知りたいと思っても、誰一人答えてはくれぬのだ。兄の姿を見た者、何らかの形で兄や兄の母であった先の皇后の側に仕えていた者、一人一人に尋ねたが、誰一人、はっきりとした答えを出す者はいなかった。いや、側仕えらしい側仕えは、襲撃の際に命を落としており、答えようもないというのが正しいのだがな。都合の良い事に、誰も(・・)誰一人としておらぬ(・・・・・・・・・)のだ」

「オーラヴ皇子の事を、お知りになりたい……と?」

「サリ、貴女はもともと、先のマルグレーテ皇后に仕えていた者だったと聞く。それも、生まれたばかりのオーラヴ皇子の世話係として。そうだな?」

「……はい」

「オーラヴ兄上の世話係だった貴女が、同じ城にいた私を助け出して育てたのだから、運命とは誠に奇妙よな……。――で、サリよ。オーラヴ兄上とは、どんな子供であった?」

「どんな……と仰られても……。まだ乳飲み子であらせられましたから――」

「どのような見た目であった? 瞳の色は? 髪の色は?」

「……」


 氷のように、サリの表情が凍てついた。


「長兄のヴァーサは、緑金の髪と瞳だったらしい。次兄のエーリクも、だ。ちなみに我が父、ゴスフレズⅢ世陛下も、同じ緑金の髪と瞳をしている。想像ではあるが……おそらくオーラヴ兄上も、緑金の髪と瞳だったのでは?」

「それは――」


 否とも応とも答えないサリ。ただ無言、無表情で、〝氷の皇太子(イクプリンス)〟を見つめているだけだった。


「私は珍しい皇子でな。金髪碧眼というのは、直系の皇子でもそう多くない。少なくとも、帝位を継いだ者の中には今までいなかったらしい。今まで、ただの一度も。帝国五百年の歴史の中で、ただの一度もだ(・・・・・・・)。だからかな、ついそんな事が気になってな」

「そんな事はございません」

「違う?」

「歴代皇帝陛下が、皆、緑金の髪と瞳をしていたわけではございません」

「クヌート帝の事か? 貴女が仰りたいのは?」

「ええ。〝人虎帝〟と恐れられた英雄皇帝のクヌート帝は緑金ではありません。〝白灰の人虎帝〟は殿下もご存知でしょう? それに、皇族の中には金髪や黒髪の方もいらっしゃいます。髪の色や目の色などは、お血筋に関係なくそれぞれ異なります」


 かつていた偉大な英雄皇帝、クヌートは、白灰色の髪をしていたという。サリが言っているのはそれだ。


「そう。だからクヌート帝には子はおらぬ(・・・・・)。直系の子孫はない。帝位を継いだのは、彼の兄の子だ。その子、ゴスフレズⅠ世は緑金の髪と瞳――。だからこう言ったのだ、直系の中にはいない、と。皇統を継ぐ者は皆、緑金の髪と瞳をしている。これは他の髪色の異なる皇帝も同じだ。緑金以外で、その後、直系になった者はおらぬ。そしてそれらの人物に共通するのは、皆、皇位を簒奪したり、動乱期であったりと――ようは皇統の系譜ではなく、皇位も正しく継いだ人物ではないという事だ」


 サリの顔色が蒼ざめている。彼女は知っていたのだ。ゴートの皇統にまつわる〝あの噂〟を。


 

 ハーラルがそれを知ったのは、イーリオとの一戦の後だった。

 傷付き、養生する彼の耳に、誰というでなく、こんな噂が耳に入った。

 ――ハーラル皇子は、陛下の子ではない。

 誰がそれを言い出したのか。しかしハーラルが立太子された時にも、そんな噂は出た事がなかったのに、急にそのような陰口が、宮廷内で囁かれるようになったのだ。

 いつもの彼なら、戯れ言をと言って一笑に付している所だが、今の彼にはそういう訳にもいかなかった。帝家に密かに伝わる、歴代皇帝の儀式――〝戴冠の序〟で認められなかった彼にとっては、笑って聞き流せない噂話だった。


 〝戴冠の序〟。


 即ち、〝銀の聖女〟より、皇帝の認可を受ける事。



「貴方はそれをお知りになって、どうするおつもりですか……?」

「……遠回しな言い方になったな。分かっているだろう? 私は何も血筋やオーラヴ兄上の事を知りたいのではない。その答えは、もう持っている」


 そう。昨日のサリの返答で、彼の疑問は確信に変わった。

 表情や態度から直感を得た訳ではない。

 そんな風に、人の機微を容易に忖度出来るのであれば、〝氷の皇太子(イクプリンス)〟などと呼ばれはしなかったろう。気付いたのは、単純な推理の帰結だ。


 自分は何故か、皇統認可の儀式で認められなかった――。


 〝戴冠の序〟に認められたとされる者は緑金の髪と瞳――。


 自分には皇帝の血は流れていないという噂――。


 サリに聞かずとも、答えは自ずと出ている。だからといって、実母であるサビーニ皇后や、近侍のエッダら心許せる者に確かめた所で、何を馬鹿なと否定しかしないだろう。そんな事は問わずとも分っている。

 だからこそ、養母のサリに確かめに来たのだ。


 母恋しさの故ではない。


 傷心の故でもない。


 己の依って立つものを、あらわにするため、養母に会いに来たのだ。会って、確かめる為に――。



 そもそもサリは何故、私を助けた後、すぐに救ったと報告をしなかったのか? 自分の子として育てたかった? ならば不敬もいいところである。即刻処刑されてもおかしくないが、何らかの処罰をされた記録はない。つまりサリは、自分が帝家の血筋でない人間だと知っていたのではないか? 知っていて自分を攫い、時が来るまで、己の子と偽り、育てた。お咎めを受けなかったのも、それが理由――。



 だから彼女に問うた時、彼女が否定するか否かで、判断したのだ。

 何も知らないのであれば、肯定や否定よりも先に、戸惑うはずだ。庶民からすれば、遥か上の雲上人のお家問題など、遠い世界の話でしかない。私は皇帝の息子ではないと言ったら、驚きや当惑が先にくるべきでは?

 だが彼女は、自分に皇帝家の血が流れていないと言った時――すぐさま否定した。

 即座に。



「お血筋の事ではない? では、何を……?」

「知りたい事は二つ。一つは、貴女の後ろに居たのは、誰だ? 誰が貴女に、命じた(・・・)?」

「……」

「皇帝か? それとも母、サビーニ皇后か? または宮廷の誰か、宰相や文官、それか武断派の連中か?」

「……」

「答え難いのは分っている。口を封じるよう言われてもいよう。だが貴女はまだ、生きている。本当に秘匿しきるべきならば、貴女は命を奪われていてもおかしくないはずだ。だのに何故? 貴女がそれほどまでに重要な人間だったのか? もしくは――」

「……」


「命じた当人が、既にいない、か――」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ