表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/26

御所に舞い降りたくノ一 ①

好きなものを詰め込みまくってみました。楽しんでいただけたら嬉しいです。

「ぐふふ」


 京の菓子屋「天みつ堂」で、(うら)という名の少女が菓子を作っていた。


(最高傑作だな)


 (うら)は自分の作った練り切りを眺め、仄暗い笑みを浮かべる。


 店内で働く他の女中はみな小綺麗に着飾っているというのに、(うら)だけは質素な着物をまとい、いつも店の奥に引きこもって黙々と菓子を作っていた。他の女中たちはそんな(うら)のことを気味悪がって、滅多に近づこうとしない。

 けれど(うら)は、誰にどう思われようと全く気にしていなかった。


「頼まれていた菓子、できました」


 (うら)は、店の旦那さんと女将さんに出来立ての練り切りを見せる。


(うら)の作る菓子は本当に見事だなあ」

「ほんとねえ。これなら江戸のお武家さんにも、きっと気に入ってもらえますよ」


 最近、江戸からお偉いさんがやってきたらしく大口の注文が入っていたのである。その注文を(うら)は一人でさばいてみせた。

 今年十六になる(うら)は、十三のころからこの店で働いていた。菓子作りの腕も日に日に上がってきている。ただ、(うら)が菓子屋で働いているのは、何も菓子職人になるためではなかった。

 そう、(うら)にとって菓子屋の女中は仮の姿。

 日が沈んでからが、(うら)の本業のはじまりなのである。


 夕刻、天みつ堂での仕事を終えた(うら)は、とある屋台にやってきた。


「いつものお願い」


 店主にそう告げると出てきたのは稲荷寿司。甘党の(うら)用に砂糖てんこ盛りで味付けしてあるその稲荷寿司を頬張りながら、(うら)は皿の下に添えられていた紙を手に取った。

 そこに書かれていたのは、(うら)の故郷、甲賀にんじゃの里にいる里長からの指令だった。


「今夜決行しろってか。いつもながらほんと急だよね」

「って言いながらお前のことだ。準備は万端なんだろ?」


 店主の茂吉も(うら)と同じく、甲賀にんじゃの里出身の忍びだった。こうして里からの指令を伝えたり、情報収集を主な任務としている。


「だからって人使いが荒すぎるよ」

「まあそう里長を責めてやんな。里長だって朝廷のおえらさんたちに振り回されてんだよ」


 (うら)と茂吉の故郷、甲賀の里は主に朝廷からの依頼を受けて活動していた。甲賀衆といえば、かつては天下にその名をとどろかせた忍びであったが、関ヶ原での大戦後、戦のない世では新しく仕える大名こようぬしを探すのも難しく、帝や朝廷から小さな仕事をもらうことでなんとか里を存続させているありさまなのであった。

 

「まあ仕事を選べる立場じゃないってことは、私も分かってますよ」


 (うら)は激甘稲荷寿司を頬張りながら投げやりに言った。

 いつの時代も末端労働者というのは辛いものである。でもだからこそ、(うら)は自分の仕事には信念をもって取り組むようにしていた。



 茂吉の店を後にした(うら)は、民家の屋根の上に登って街の様子を眺めていた。

 黄昏が遠のき、街も人も全てが夜の闇に沈んでいく。漆黒の髪をなびかせ、真っ黒な衣装に身を包んだ(うら)も、底知れぬ闇へと溶けていく。


(ああ、この瞬間が……)

 たまらなく心地いい。


 闇は全てを、隔たりなく平等に包んでくれる。闇に包まれてしまえば、怖いものなど何もない。


 (うら)は恍惚とした表情のまましばらく暗い天を見上げていたが、やがてすっと視線を降ろした。彼女の顔にはもう、笑みはない。

 (うら)は滑るように屋根の上を駆けだした。

 向かうは、御所。帝のおわす、この世で最も高貴な場所。


 ――帝の子を孕んだ女官を暗殺せよ。


 これが今夜の任務だった。

 暗殺、しかも罪のない女官を殺害するなどまったくもって気の進まない任務である。

 とはいえ帝の勅命とあらば拒否することはできない。そんなことをすれば(うら)の首が飛ぶ。

 ただ。

 (うら)は、気に入らない任務を真面目にこなせるほど、素直な忍びではなかった。



 あっという間に御所を取り囲む白壁までやってきた(うら)は、周辺を偵察する。御所を警備しているのは近衛兵である。平和ぼけした彼らの警備などざるに等しいが、今日はどうも様子が違った。侍がうろうろしている。


(所司代のやつらか)


 所司代とは、幕府が京のまちの治安を守るために置いた職である。名目は治安維持だが、その実、朝廷や公家たちの動きを監視する役割もあった。

 今夜、宮中では歌詠み会が開かれている。もしかするとその会を監視するために来たのかもしれない。


(だけと、おかしいな)


 今の所司代はやる気のない男で、これくらいの歌会で出張ってくることはこれまでなかった。

 急に張りきりだした理由が気にはなるところではあるが、こちらも予定を変えるわけにはいかない。

 (うら)は細心の注意を払い、するりと御所内に忍び込んだ。


 (うら)は御所内に潜入すると、木の陰を移動し、歌詠み会が開かれている御殿へ向かう。

 目的の御殿は、大きな池の見える場所にあった。遠くからでも賑やかな声が聞こえてくる。

 (うら)は物陰に身をひそめ、御殿の中を観察した。


 どうやら月を見ながら歌詠みをしているようで、表の御簾が上げられている。やんごとない趣向のおかげで室内の様子がよく見えてありがたい。


(けっこうたくさんいるな)


 部屋の中には、公家の男や女官たちが大勢集まっていた。奥の御簾の向こうにいるのは帝だろう。そして部屋の端に、(うら)の探している女がいた。唇の右下に黒子のある女官。彼女が今回の標的(ターゲット)だ。


(徳川の縁者でさえなければねえ)


 本来、帝の子を身ごったとなれば、女官としては大出世である。それが一転、暗殺の対象になったのは、彼女が徳川の縁者であったことが理由だった。


 端的に言って、今の朝廷と徳川幕府はあまり仲がよろしくない。というより朝廷の人間が一方的に徳川を嫌っている風潮があった。そんななか、徳川にゆかりのある女が帝の子を孕んだものだから、徳川の間者スパイと勘違いされてしまったのだ。

 まあ、夜伽に呼ぶ前に身辺調査をしておけと言いたいところだが、今さら愚痴っても勅命は覆らない。


 (うら)はひそかに御殿から離れると、御所の端にある小屋に持ってきた荷物を置き、その後女官たちの詰め所へ向かった。


 詰め所に着くと、棚にしまってある下級女官の衣装をこっそり拝借して身に着け、何食わぬ顔で(きっちん)に入る。

 (きっちん)では、下女たちが歌詠会で出される茶を用意しているところだった。


「あなたも早く茶を運んでちょうだい」


 他の下級女官に促され、(うら)は茶を運ぶ列に混じって、先ほどの御殿へと向かった。


「茶をお持ちしました」


 (うら)は標的の女官の前に茶を出すと、誰にも悟られぬようこっそり、その茶に薬を入れる。

 退室した(うら)は部屋の外にある廊下で控え、やんごとなき方々が茶を飲み終わるのを待っていた。


 すると突然、室内から悲鳴が上がる。


「女官が倒れたぞ!」

 室内は騒然となっている。

「毒だ! 茶に毒が盛られておったのだ! 誰ぞ、医官を呼べ!」


 その声に、(うら)はさっと立ち上がった。部屋に入ると、すぐさま床に平伏し申し上げる。


「恐れながら、そこもとのお方は医官では治せません」


 淡々と言い放った(うら)に、公家の一人が問う。


「どういうことだ。そなた何か知っておるのか」

「はい。おそらく彼女は呪われているのです。近くにこれが落ちておりました」


 (うら)は、懐から人形を取り出した。何本も釘が打たれた藁の人形である。

 それを見た公家や女御たちの顔からさっと血の気が失せた。みな一斉に、倒れている女官から離れる。 


「の、呪いじゃ。この(おなご)、呪われておるのじゃ!」

「医官ではだめだ。陰陽師を読んで来い! 早う!」


 怒号が飛びかうなか、(うら)はそっと倒れている女官に近づいた。


「ここでは皆様に呪いがうつるやもしれません。離れ小屋に移し、わたくしが見張ります」


 (うら)は駆けつけた下女の手を借りて、倒れていた女官の身体を起こす。そして彼女を抱えて部屋を出ようとしたとき、ある男の顔が目の端に映った。

 騒然とした室内にいながら、一人涼しい微笑を浮かべ鎮座している男。


(あれは確か、申泉(しんせん)成親……)


 ただ単に肝がすわっているだけともとれるが、(うら)はその男の笑みに違和感を覚えた。落ち着いた彼の向こうに、どす暗い何かが透けて見える気がする。


(そうか。女官暗殺を進言したのは奴か) 


 申泉家は昔から反幕思想を強くいだいている家だ。今回のことも成親が帝に進言したと考えれば納得がいく。


(まったく余計なことをしてくれたな)


 彼が帝をそそのかしたりしなければ、この女官が命を狙われることはなかった。自分もこんな胸くそ悪い任務を命じられることもなかったのに。

 (うら)は舌打ちしたい気持ちをぐっとこらえ、部屋の外に目を向けた。


(分かっている)


 彼ら天上人にとって女官一人の命など些末なこと。ましてや忍びなど、人間とも思われていないだろう。使い勝手のいい、ただの駒でしかないのだ。



 小屋に女官を運んだ(うら)は一人、彼女のそばにひかえていた。

 さて、ここまでは予定通り。この後、彼女にはこの世から消えてもらわねばならない。


 (うら)は女官の身体を軽くゆすった。女官はすぐに目を覚まし、(うら)の姿を認めるやいなや飛び起きた。悲鳴こそあげなかったものの、その目は(うら)を映したまま小刻みに揺れている。


「こ……ここは。私はどうしてこんなところに……」

「あなたの茶に眠り薬を仕込ませてもらったのです。ご気分はいかがですか」

「眠り薬? あなたは一体誰なのです。もしかして……私を殺しに……?」


 察しのよいことで何よりだ。おそらく身ごもった時点で、命を狙われることはある程度覚悟していたのだろう。愛憎うず巻く宮中ではよくあることだ。


「あなたのご想像どおり、私は暗殺者です。帝の命により、あなたの御命を頂戴しに参りました」


 (うら)の言葉を聞いて、女官は先ほどより明らかに動揺した。他の女に命を狙われることはあっても、まさか帝に命を奪われるとは思っていなかったようだ。

 しかし彼女は案外と、すぐに冷静さを取り戻した。一呼吸おいて、(うら)に尋ねる。


「でもおかしいわ。あなたが暗殺者なら、どうして先ほどの茶で一思いに殺さなかったの」


 この場でこの切り替えしができるとは、よほど肝のすわった女とみえる。これなら一人でも大丈夫だろう。


「あなたには、ここから自分の足で逃げてもらいたいからです」


 (うら)は懐から地図を取り出した。


「この地図に描いてある道をたどった先、東山を越えたところの寺で住職があなたを匿ってくれます。山道の途中、関所に口の悪い『改め(ばばあ)』がいますが、まあ口が悪いだけなので怖がらずにこの地図を見せれば――」

「ちょ、ちょっとお待ちなさい。わたくしを助けてくれるというの? あなた暗殺者ではなかったの」


 女官は怪訝な顔をする。

 (うら)は目を伏せた。


「ええ、あなたの暗殺を命じられて私はここへ来ました。でも正直言いますと、今回の任務、全くやる気が出ないのです。私はこんな任務のために血反吐(へど)を吐く思いで修行してきたのか。とか思いだしたら布団から出られなくなって」

「そう……ですか」


 女官は引き気味に相槌をうつ。(うら)はそんな彼女に構わず続ける。


「でも任務を放棄したら殺されるのは私です。だったら少しばかり遊んでやろうと思ったのです。ああでも、もし死にたいとお望みでしたら、苦しまずに殺して差し上げることも可能です。痛みを感じる暇なく、あの世へいかせて差し上げます」


 女官は驚いたように目をぱちくりしていたが、やがて静かに微笑んだ。


「わたくしは運がいいわね……。その遊び、のらせてもらうわ」


 (うら)はうなずくと、小屋の隅に置いておいた袋から中身を取り出して畳の上にばらまいた。


「これは……人の骨!?」

「ええ。処刑された罪人の骨です。このあと、この小屋に火を放ちますので、これで女官として生きたあなたはこの世から消えたことになります」


 女官は神妙な面持ちで頷いた。


「火が上がれば、すぐに人が集まってくるでしょう。その前に、先ほど説明した寺へ逃げてください」

「あなたは一緒に逃げないの?」

「私はまだこれから、御所でやることがありますので」


 (うら)はそう言って、不敵に微笑んでみせた。


その昔、忍びは菓子屋や呉服店によく潜伏していたそうです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
暗殺ときいて、不穏だっ!と思いましたが、助かる気配で安心しました!よかった〜!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ