第XX話 最終決戦!『正義』は我にあり
◎レッセフェール(laissez-faire:フランス語)
・「為すがままに」の意。経済学用語。
『経済とは、国家や企業がコントロールせず、個人が自分のために自由気ままに活動すれば、自然と良くなるもの』という考え方。
一般的なは日本語訳は、『自由放任主義』又は『神の見えざる手』
◎哲人王(φιλοσοφία βασιλεύς)
・古代ギリシャの哲学者プラトンが、著書『国家』で提唱した理論。
当時のギリシャで行われていた民主主義を否定し、哲学を修めた善人『哲人』を王とする独裁国家こそが最良の在り方だと主張した。
*****
仮想西暦20XX年1月6日 早朝
東京都 旧東京駅跡地
東京駅の東側。かつては『八重洲中央口前』と呼ばれる首都の玄関口の一つであった場所。
しかしそこは現在、北は永代通り、南は鍛冶橋通り、東は亀島川を境としたメモリアルパークとなっている。
四半世紀前、巨大生物災害で犠牲になった人々の鎮魂を祈念して造られた、広大な一面芝生のフィールド。そんな慰霊の場においてこの日、夜明け前から大勢の群衆たちが集い、東西2つの陣営に分かれて対峙していた。
片や西方。崩壊した赤レンガの駅舎をそのままに、怪獣の遺骸を納めたドーム型施設を背にして陣取るは、色とりどりで多様なモチーフのコスチュームに身を包んだ、いわゆる戦隊ヒーローやヒロイン、ライダー等の出で立ちをした、正義の集団。
片や東方。それに真っ正面から立ち向かう、全身黒一色の戦闘服に覆面姿の者が多数を占めつつ、合間に猛獣や異形の怪物の姿をした者も混じる、紛うことなき怪人と配下の戦闘員、すなわち悪の組織の大連合。
両陣営とも、肩を並べあっているのは、普段は面識少なく、時には功を競り合う商売敵という間柄の者達ばかり。
だが、新年を迎えてまだ6日目という今日この日、世界の命運を左右する決戦のため、双方の代表者によって集められたのだった。
そして、発起人であるその2人は、両陣営の中間、公園の中央に置かれた慰霊碑の前で、対面していた。
「ふん、よりにもよって『ヒーローの日』を指定してくるとはな。敗けを認めたか?」
筋肉がくっきり浮き上がる、所々に赤いラインが入った白タイツに身を包み、顔には金一色のマスク、肩からは、表が青で裏が赤いマントをなびかせる男が、目の前の敵を挑発する。
―ヒーロー管理組織『アズマバーエ』総司令官
<哲人王>ジャスト・ジャスティス
『はんっ!自己中心的な解釈してんじゃないよ、このエセヒーロー。単に私の誕生日ってだけさ。プレゼントに、この国を頂くよ』
爪先から頭頂まで、全身を黒い靄に包まれ、しかし腰のくびれと胸の膨らみから女性と読み取れる怪人は、加工された勝ち気な声で返答する。
『放置国家』を企む組織『レッセ・フェール』総帥
<月と影の女王>セレニスキア
善と悪、ベテランとルーキー、マッチョな巨漢とスレンダーな少女。
どこまでも相対的な2人は、最後に互いの主張をぶつけ合う。
「この世界には『絶対正義』が必要なのだ!人間は管理されねば、無秩序な破滅を招く!!適材適所に差配されてこそ、人間はその真価を発揮するのだ!」
『この世界には「自由放任」こそ最適なのさ!あんた達に管理されずとも、人は自然に秩序を築き、繁栄する事が出来る!!』
そしてどちらからともなく、両者は拳を握りしめ、互いの顔面へ向けて振りかぶる。
「悪が秩序を語るなっ!」
「正義が圧政を企むんじゃないっ!」
ドォォォン!
2つの拳が空中で正面から衝突する。2人の姿勢はそのままに、放たれたエネルギーが行き場を求め、風圧となって弾ける。それは地面をすり鉢状に抉り、土埃を舞い上がらせた。
そして、主将同士で一撃が交わされたのを号令に、両陣営のヒーロー、ヴィラン達が参戦すべく吶喊し、駆け出した。
―絶対正義の為にぃ!―
―セネニスキアに続けぇ!―
―ヴィランどもに正義の鉄槌をぉ―
―ヒーローども!日頃の恨みを晴らしてやんぞぉ―
朝の静寂を吹き飛ばす轟音と共に、ヒーローとヴィランは激突する。
まさしく、世界の命運を賭けた一世一代の決戦。
戦闘員が宙を舞い、ヒーローのヘルメットは砕け、『必殺技』に伴う色彩豊かな光線が随所で瞬く。
しかし、この大事件の引き金となったのは、普通の一般人でしかなかった、1人の少女の受難だった。