表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/43

ボーナスねぇ

少し使い方が分かって来たよ。

 そしてキャラクタークリエイトの時に、枠の分だけ初期アビリティを選択できる様だ。残念な事に、選択できるアビリティは書かれていなく、これはwiki頼りになりそう。


 それにしても、このアビリティ習得も面白く、ただAPを使えば習得出来るというわけでは無いみたい。


 習得可能アビリティ欄と言うのから選択する様だけど、条件が達していないとアビリティが表示されないらしく、最初からなんでも選べはしない。


 条件達成の方法は、そのアビリティに関わることをしまくる事。例えば<剣>のアビリティが欲しいなら、剣を使っていればいい。


「…魔法とかどうするんだろ」


 目に見えてわかるアビリティはともかく、漠然としたアビリティはどうやって達成するのだろうか。


「初期選択アビリティが重要になりそうかな」


 取れるなら、魔法を取っておきたいところだ。武器関係のアビリティは、最悪無くてもいい。と言うのも、アビリティ習得にAPが絶対必要じゃないからだ。


 再び例として<剣>アビリティを出すとして。

<剣>の必要APは5だ。だけど、剣を使っていると必要値が減っていき、最終的にはAP無しで習得も可能となる様なのだ。


 もちろん、そこまで至るにはかなりの時間を要するが、APが無くてやりたい事が出来ないなんてのは避けられる。


 戦闘系アビリティだけじゃ無く、生産系アビリティも同様で、戦闘も生産もやりたい身としてはこのシステムもまた素晴らしい。


ただし、アビリティのLVが上がり、上位のアビリティにする際はAPを消費する為、なんでもかんでもと覚えると上位にはできなくなる。


 ザッと見終わった私は小さく溜息をついた。

 ゲーム紹介の世界観やゲームコンセプト等を無視し、真っ先にステータス関連を見たのは、単に生産関係がどうなっているのか気になったからだ。


 見た限りでは、私が望んでいた生産系で安堵した。

 数多の採取物に、採取方法。それらの加工アビリティに、あらゆる武器防具に消耗品の完成品。

 殆どの人が面倒くさ過ぎると言う様な生産が好き。無心になれるのがいい。


 WAOの生産はまさに多様性に溢れている様だ。しかも、全てを自分の動作で行うマニュアル生産と、システムに任せてのオート生産があるらしく、個人の好みに合わせられる様になっている。


 正直言って、今すぐやりたい。テスト終わってからなんて言うんじゃなかった。過去に戻って今朝の自分を殴りたい。


 しかし、そうしないと赤点必須なのはわかりきってる訳で、追試で夏休みを削りたくは無い。


 チラリとカレンダーを見やる。

 定期テストまで一週間と少し。短い様で長い期間、私はこの気持ちでいる事になりそうだ。


「うー...クローズドβテストの抽選に落ちたとでも思おう」


 そうだ。今やってるのはクローズドだ。オープンは丁度テスト終わる頃で、抽選に落ちた私は、開始をワクワクしつつも大人しく勉強に励むんだ。


 オープンと定期テスト終了が同時なんて凄くついてる。最高すぎてやばい。


 うん、よし。期待に胸を膨らませて、他を見ていこう。


 世界観は剣と魔法のファンタジー。

 様々な種族がいる様だけど、意外な事にプレイヤーは人間固定みたいだ。獣人とかになってみたかったのに、これは少し残念。


 始まりはメルトレレスと言う港街からで、プロローグ的には以下の様だ。


 まだ見ぬ世界に憧れを抱き、住んでいた場所を飛び出たプレイヤーは、大型船に乗り込み大陸へと向かう。目指すは人々が賑わい、物が集まると言われる、大陸の扉、港街のメルトレレス。


 ゲームスタートが港街で大陸が舞台となると、陸路のみで海路は無いのかな。

 ワープポイントとか書いてないけど、移動は全部徒歩とかじゃないよね。流石にそれはきついですよ。


「ん?」


 不安なって何処かに書いてないか探していると、見慣れない項目があった。


「Authorシステム?」


 名前からしてWAO独自のものだろうか。


「Authorってどう言う意味だろ」


 気になった私は、項目を見始める前に電子辞書を鞄から引っ張り出して、Authorの意味を確認する。


 1.著者、作者、作家

 2.著作物

 3.を書く、著す


 この場合の意味だと、1番かな。

 そのまま著者システムだとして、これだけで内容をイメージするのは難しいな。

 さて、どんなシステムなのだろうか。


「……」


 Authorシステムを見ている私は、段々眉が寄っていった事だろう。

 面白いシステムだとは思う。だけどこれは、争いの元になりそうな気しかしない。


 Authorシステム

 大陸を冒険するプレイヤーの方に、本当に冒険をしている感覚を味わってもらえる様、冒険譚を描く事が出来ます。

 それは挑戦した事、達成した事、夢見ている事、未発見だった事と、内容は問われずに描く事が可能です。

 さらに、その冒険譚は設定により他人に公開する事ができ、多数の人から高評価を貰えるとボーナスが受け取れる様になっています。


 冒険譚を描く。そのシステムは面白く、他の人のも見れると言うのも楽しそうだ。見られたくないならば、設定で変えられる様になってるのも安心できる。

 だけど、


「ボーナスねぇ……」


 どんなボーナスになるかにもよるけど、これはまずいんじゃないかなぁ。


 まぁ、事なかれ主義なので、書いたとしても非公開にしておこう。非公開にしておけば、評価のしようもないし安心だ。


 兄は見せて来そうだし、私も兄ぐらいになら見せてもいいかな。


 他に目ぼしいものは特になさそうかな。

 ゲーム内部時間が4倍速なのは少し驚いたけど、倍速自体はそこまで珍しくもないし、オンゲでも倍速可能なんだぐらいの反応だ。


「後はwikiかなぁ」


 残りの知りたい事は公式サイトには書かれていない。となるとwikiとなる訳なのだが、


「ぁ、重、うわぁ、こんな動作遅くなるの初めてかも」


 アクセスが集中しているのか、ロードに偉く時間がかかっていた。

 今日は駄目かなと、早々に諦めてページを閉じた。


 どうせテストが終わるまで出来ないのだ。時間はある。ゆっくりと情報を待ってゆったりと見ていこう。

 差し当たっては、


「テスト勉強するかー……」


 力無く呟くのであった。

二千文字でこの量なのね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ