表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/43

希望的観測ばっか

 ギルドの出入り口が見える距離まで近づいた私は、一旦物陰に隠れて人の出入りをうかがう。

 何故にそんなにコソコソするかと言うと、昼食前にギルド内でやらかした事を引きずっているからである。

 ゲーム内の時間で言えばかなり時間は経っているだろうけど、やっぱり少し気になる。


 しばらく眺めていたが人の出入りは非常に少なめであり、宿屋のような喧騒もさほど聞こえない。だけど、入ったきり出てこない人が結構いる。というのに何故こうも静かなのだろう?

 物陰に隠れているといっても、街頭が届かない暗がりで建物に寄りかかっているだけな為、距離があって聞こえないという訳ではないと思うのだけど。


 しばらく頭を悩ませ、ふと考えつく。

 ギルドの中でログアウトしてる、のかな?


 それに考え付くと間違っていない気がしてきた。

 そもそも、ゲーム内よりもリアルの方が時間の進みとしては早いのだから、何もできないなら殆どがログアウトするんじゃなかろうか。

 それならば入ったきり出てこない人がいても不思議ではないし、騒がしくならないのも当然だ。


 後は、<看破>をかけてきたプレイヤーが待ち伏せしてないかどうかなのだけど……。


 私は<感知>が発動した時の事を思い出す。

 アラートが出た時に<感知>が発動していると考えていいはずだけど、その時を思い返してみるとダーツさんの<看破>の説明と食い違う。

 <看破>は相手を見続けて効果が出ると言ってた。けど、<感知>のアラートが出るタイミングは、“視線が集中した瞬間”だ。つまり、効果が発動したタイミングじゃなく、私を対象に何かアビリティを発動させようとしたタイミングで<感知>の効果が表れている。


 上手くいけば、誰が見抜きをしようとしているのかわかるかもしれない。

 <看破>の効果を出すには見続けなければいけないのだから、感知した瞬間に辺りを見渡せば目が合う筈。後はその相手を牽制すればいい。

 見抜きという蔑称があるのを考えれば、おおやけにはされたくないと思うし、気付かれれば下手な事はしないだろう。


「……なんか、希望的観測ばっか」


 小さく独りごちる。

 なら、少しでも特定されないようにしようかな。と、私はケープから全体を覆うクロークに外套を羽織り変える。これで装備からの特定はされ難くなるだろう。

 フードをしっかり被り、されど口元は外からしっかり見える様にしておく。これは見抜き相手の為である。


「ま、居ないに越したことないんだけどね」


 肩を竦めながら呟いて、私はギルドの入り口へと向かうのだった。

ギルド内にすら入ってないってどういうことなの。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ