表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

童話類

男の育児物語




「子どもが生まれたようだね。おめでとうタガミ君」

「はい。ありがとうございます。ムラナカ部長」

「では社内規則にのっとり育児休暇に入ってもらう」

 ムラナカ部長の言葉に俺は目を丸くする。

(生まれたその日のうちに手続きをするだっけ)

 俺はムラナカ部長とともに手続きを行う。


「よし。これで手続きは終了だ」

 すべての手続きを終えムラナカ部長は俺を見る。

「育児休暇は明日からだ。しっかりな」

 俺はそうムラナカ部長に見送られた。


 ☆ ☆ ☆


 育児休暇に入って早速俺は妻に怒られる。

「ゴミ捨てひとつでここまでとは……」


『今日は燃えるゴミの日だからお願いね』

 そう妻に言われて俺は各部屋に向かった。

 部屋のゴミ箱からゴミを回収する。

 そして市区町村指定のゴミ袋にまとめた。

(なにが悪かったのか……)

 ゴミ置き場から帰ってきて今に至る。

 悩む俺に妻は答えを教えてくれた。

「ゴミが残ってたわよ」

「まさかゴミ箱の中や周囲もやるのか?」

「そ。指定のゴミ袋を新しく準備するとこまで」

 妻は俺に優しく叱責(しっせき)する。


(言ってくれよ――っとこれは俺の責任だな)

 俺は自分の部屋で他責思考に入りかけた。

(自分でやったことは自分で責任を取る)

 それが大人と自分に言い聞かせる。

(失敗は誰にでもある。職場の新人を思い出せ)

 俺は会社内でのことを思い出す。

(誰だって最初は素人だ。経験を積んで――)

 そこまで考えて俺はハッと思い(いた)る。

「経験の差か。育児の」


 ゴミが外に出ていたらどうなるかを考えてみよう。

 はいはいを始めた子が口にすることもありうる。

(そこまで考えているのか、妻は)

 俺は自分の浅はかさを恥じた。


「共働きの時代なのに差がつくか」

 子どもと一緒にいる時間の差なのだろう。


『しっかりな』

 ムラナカ部長の言葉がよみがえる。

(育児休暇を取って一日も早く経験差を埋めてこい)

 俺は言葉の裏の意味を理解した。


 ☆ ★ ★


「言葉はオブラートに包め、か……」

 入社直後に言われたことが俺の脳裏をよぎる。

(ようは本音と建前だよな)

 だから俺は考え方を変えようと決意した。

(妻は会社でいう先輩や上司、もしくは社長だ)

 追いつくためにどうするか、俺は考えを始めだす。

 

「ひょっとしたらパワハラもこれが原因だったりな」

 考えていくうちに俺はひとつの仮説を立てる。

 

(妻や上司からのストレスが根本かな?)

 家や職場でストレスはたまっていく。

(それを部下にぶつけることで解消していたのかな)

 昔の人たちも苦労していたんだなと俺は思う。

 

「今はパワハラ防止法がある」

 俺も妻もストレスはたまる。

(どこで解消するか、だよな……)

 

「タロウさーん。ちょっと来てー」

 妻が俺を呼ぶ声を耳にした。


 ☆ ★ ★

 

「どうした――うわっ」

「ちょっと吐いちゃって」

「大丈夫か?救急車呼ぶか?」

「大丈夫よ。ちゃんと呼吸してるから」

「よかった。ありがとう対応してくれて」

 妻の言葉に安心してお礼を言う。

「それでお願いがあるの」

「なんだい?」

「ケンちゃんを沐浴(もくよく)させてほしいの」

 妻はその間に洗濯や掃除しておくと話す。


「わかった。いつもはどうしてる?」

 沐浴の手順は知っている。

 そのうえであえて妻にたずねた。

 

(妻には妻のやり方があるからな)

 失敗は誰にでもある。

(同じ失敗を防ぐのがビジネスだよな)

 俺は自分にそう言い聞かせた。

 

 妻は快諾(かいだく)しやり方を懇切丁寧に教えてくれる。

「OK。その手順でやっておくよ」

「お願いね」

「ありがとう。教えてくれて」

 感謝を伝え子どもを抱いて湯舟に向かう。

 

(今はこれでいい)

 妻が未来を見ているのなら俺は全体を見て動く。

(フレームワークが役に立つとはな)


 ★ ★ ★


「沐浴終わったよ」

「ありがとう。助かったわ」

「こっちこそありがとう。大変だったろう?」

 沐浴から帰ってくるとベットは元通りだった。

 妻の手際の良さに俺は驚く。

(経験の差だな。本当に)

 

 今は妻に言われた通りに動こう。

(早く追いついて一緒に歩けるまでレベル上げだな)

 そう心に決める。

 

(新人時代を思い出して動くとするか)

 まずはここから始めよう。

 そしてゆっくりと子どもを妻に手渡した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ