表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界転移は草原スタート?!~転移先が勇者はお城で。俺は草原~【書籍化決定】  作者: ノエ丸
アネモス家パーティ編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

55/344

55.命の洗濯

 今日は曇り一つないいい天気だ。


 俺は今、宿屋の裏庭でとある作業をしていた。

 作業をしながら手を動かしながら、頭では物思いにふけていた。


 この異世界に突然召喚され、2ヶ月は過ぎただろうか。

 色々な事があったが、あっという間だったな。


 只の高校生が、冒険者として生きて行く為に色々な事をしたな。

 学校の制服何て最初に売り払ったっけ、まぁそのお陰で色々装備が買えたわけだが。


 それに色んな人と出会ったな。

 最初に出会ったシルバーファングの面々に、装備の面で世話になったカールさん。


 宿屋の娘で、恐怖心が死んでるタンクガールのシャロ


 冒険者の最高峰[白金(プラチナ)]ランク冒険者で、[血濡れの魔女]と恐れられているアナスタシア。


 他にも良くしてくれる人ばかりだ。


 あれだ、何が言いたいのかというと。


 疲れていた。

 いやマジで。

 人間関係に疲れたとかではなく、シンプルに体が重い。

 だからこそ今、俺はその疲れを取る為に、手を動かしている。


 人間が手っ取り早く疲れを取る方法。


 そう!風呂だ!風呂に入りたい!たっぷりの熱々のお湯に浸かりたい!


 この考え自体前から考えていた、この世界の人達は〈清潔魔法(クリーン)〉と云うチート魔法で、体の汚れと服の汚れをキレイに消滅する事が出来る。

 そのせいで、風呂に入る文化が無くなっていた。

 100年程前までは有ったらしいが、勇者が〈清潔魔法(クリーン)〉を開発し世界に広めたせいで、風呂に入る文化が徐々に減り。

 今では貴族や金持ちの道楽でしかないという。


 最初は俺も、大きな桶でも買って入ろうかと思ったが、先日のロックタートルとの出会いで考えが変わった。


 コイツの甲羅使えるんじゃね?と。


 そんな事を考えていると、丁度いいサイズのロックタートルをマルコさん達が狩って来たので、その甲羅を貰う事が出来た。


 これなら俺1人が、足を延ばしても全然余裕がある。

 密着すれば2人までなら足を延ばせる⋯⋯。


 そういう事で、俺は今ロックタートルの甲羅の裏側を削っていた。

 流石に、つるんとした表面では無いので、肌に傷がつかない程度には削る必要がある。付いていた肉や汚れは〈清潔魔法(クリーン)〉である程度は消えた。

 それでもまだ残りが有るので、それを含めて削り取っている。

 匂いに関しては何日か天日干ししていたので、大分消えていた。


 朝一から始めて結構経つ。

 勿論シャロの親父さんから、裏庭を使う許可は取ってある。

 シャロも最初は興味を示していたが、淡々と削る姿に興味を無くしたのか、何処かへ行った。

 アナは朝から魔石の買取価格の交渉に、アネモス家へギルドの人と一緒に向かって行った。

 最初は俺も連れて行く気だったらしいが、俺が居ても邪魔だろうと思い断った。

 一刻も早く風呂に入りたいのだ。


 心を無にしてひたすら削る⋯⋯。


 ◇


 お、終わった⋯⋯

 触った感じ、引っかかる所はないな。後は水で汚れを洗い流し⋯⋯。〈清潔魔法(クリーン)〉使えばいいか。


「〈清潔魔法(クリーン)〉!」


 削りカスが消えていく。この〈清潔魔法(クリーン)〉大体1㎜以下のものが消えてる感じがする。実際はもっと小さいかもしれないが、見た感じそれ位のものが消えている。1cm位の欠片は残ってるし。


 消える物の大きさに制限がある感じか。

 ⋯⋯残った汚れは水で洗い流すしかないか。

 〈水生成魔法(ウォーター)〉で、水をバシャバシャかけながら甲羅を洗う。


 甲羅を奇麗に洗い、風呂を沸かす作業に移った。


 少しだけ地面を掘り、窪みを作る。

 その窪みに甲羅をはめ、動かない様に固定する。よし。


 焚き火をして、その中に石を入れ焼く。

 待っている間に〈水生成魔法(ウォーター)〉で水を貯める。

 うーん、様子見で半分位でいいか。溢れても困るし。


 焚き火は見てると、なんか落ち着くな⋯⋯。

 石が赤く熱されるまでボーっと待つ。

 そろそろいいか。火ばさみで石を掴み水に、の前に石に〈清潔魔法(クリーン)〉を掛け、表面の汚れを取る。こうしないと水に灰が浮かぶしな。


 いざ!

 水の中に熱した石を入れる。

 ジュっという音と共にゴボゴボ泡立ち始めた。

 手で水をかき混ぜ温度を確かめてみるも、まだまだヌルイな。

 続けて、同じ手順で別の石を入れていく。


 良い感じの熱さになったな。そのまま入ると石が邪魔なので、石を取り出して入浴の準備を始めた。


 宿の裏手だし、誰も見てないが服を脱ぎ腰にタオルを巻く。


 いざ!水が跳ねない様にゆっくりと入る。


 お?お、おおおぉぉぉー。


 ああ、久しぶりの風呂だ。


 温度は熱いが、少しすると慣れて来た。

 足を延ばし肩まで浸かり、全身の力が抜けていくのが解る。


 ああ~。


 すごくいい、風呂は命の洗濯とはよく言ったものだ。

 自然と鼻歌が零れる。

 ~♪


「何をしてるんだ?」

 シャロの親父さんが声を掛けて来た。


「風呂ですよ、風呂。最高ですね~」


「風呂か、貴族とかが入っているとか云うアレか」


「そうでーす」

 お湯に浸かる俺は今夢見心地だ。


「ふむ。俺も入ってみていいか?」


「どうぞー」


 ⋯⋯なんて?


 シャロの親父さんはおもむろに服を脱ぎだした。

 全身傷痕の残るその体は、歴戦の猛者と云うには十分な様相を示していた。

 宿屋の主人ではあるが、鍛え抜かれたその体は見る者を魅了し、時には圧倒するだろう。


「何で脱いでるの?」

 親父さんがフルティンで入ろうとしてる。


「わー!まずは〈清潔魔法(クリーン)〉で体の汚れ落としてください!」


「む、そうなのか?〈清潔魔法(クリーン)〉」

 親父さんが風呂にエントリーしてきた。


 一気に水位が上がり狭くなった。


「お、おおぉ~。あ”-確かに良いなコレ」

 親父さんも風呂が気に入ったようだ。

 ⋯⋯まぁ、こういうのも偶にはいいか。


 2人して無言で風呂を堪能する。

 すると親父さんが口を開いた。


「ソラ。お前に1つ聞きたい事が有るんだが。答えたくないなら、それでもかまわん」

 急に真面目モードになった。


「なんですか?」

「お前、もしかしてだが。どこぞの貴族の隠し子か?」


「隠し子⋯⋯ですか?」

 何故?良く分からない質問に俺は困惑した。


「お前は、俺達の知らない料理を知っているし。マナーもいい、それに読み書きも問題なくできるんだろ?」


「⋯⋯それだけでなんで、俺が貴族の子なんですか?」

「いや、確証はないがな。正直、風呂に入りたいってのは、俺達じゃ考えられなくてな」

 あー、なるほど。


「残念ながら貴族の子では無いですよ、山奥で育ったんでその時に、爺さんが入っていたので、俺も入っていただけですから」

 嘘がスラスラ出る、山奥育ちの設定便利だな。


「そうか。まぁいい、言っておくが。俺達家族はお前の味方だからな、何かあったらちゃんと頼れよ?」


「⋯⋯わかりました」

 少しの間、2人でお湯に浸かっていた。

 直ぐに終わりが訪れたが⋯⋯。


「あらあら。2人共仲良しね~」

 そう言ったのは宿屋の名前にもなった、シャロのお母さん。シャーリーさんだ。


「一体何をしているのかしら~」


「待て。風呂というものに入っているだけだ。ソラが用意してくれてな、是非入ってほしいと言われてな」


 こ、このおっさん秒で売りやがった!味方とか言っておいて⋯⋯。

 いや、待てよ⋯⋯。


「良かったらシャロのお母さんもどうですか?俺はもう出ますので」

 俺の選択はその場から逃げる、だ。後は任せます。


「あら~。いいの?朝から頑張っていたんだし」


「いえ!夫婦水入らずの時間をお過ごしください!」

 速攻で服を着て、風呂の沸かし方を説明してからその場を逃げる様に去っていった。


 その夜。


 シャロがアナを誘って2人で入っていた。

 氷の壁が立ちはだかっているので俺にはどうすることも出来ない。


 ⋯⋯クソッ。

 なんで俺は、何時も肝心な時に居ないんだ。


 己の無力さを嘆きながら、夜は更けていった



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
風呂桶代わりかー。 てっきり磨いてべっ甲に加工するんだと思ってました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ