表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界転移は草原スタート?!~転移先が勇者はお城で。俺は草原~【書籍化決定】  作者: ノエ丸
忍びの里編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

302/344

298.ハイクを詠め

 ローブの女のもとへ戻ると、里の住人たちが慌てていた。


 遠目からでも何となくそう感じてはいたが、彼らの言葉を聞き、心の中でため息をついた。

「すいやせん! いきなり姿が消えて、逃げられやした!!」


 ……まあ、そうなるよな。

 今まで出会ったローブ姿の連中は、みないきなり姿を消す術を持っていた。

 あの女がそれを持っていてもおかしくはない。

 なんかこう……魔法を封じる魔道具でもあればいいんだけどな。

 とりあえず詳しく聞くか。

「消えたっていうのは、具体的にどういう感じで?」

「あー、魔法陣が出て、そのまま消えやした。たしか……『一度戻って戦力を増やしてからまた来ますぅ』と言ってやした」

「そうですか、ありがとうございます」


 戦力を増やしてまた来る……か。

 そうなると、しばらくはこの里に滞在しないといけないが……滞在するかは皆と相談だな。


 女のことはひとまず置いておくとして、このアムニオスをどうするか。

 一応、魔王の残骸は取り外してはあるが、それがどういう判定になるのか分からない。

「マリア。この塊は、もう死んでいるってことでいいのか?」

「どうでしょ〜、私の血を混ぜて固めただけですので、もしかしたら生きてるかもしれません」

「なら、トドメは刺しておいたほうがいいな」


 血の塊となったアムニオスに手を向ける。

 ……なんだか、今ならいける気がする。

 そんな予感を覚え、呪文を唱える。

「〈深淵の崩壊アビス・フォールダウン〉」


 アムニオスの真下に深緑の魔法陣が描かれ、同時に頭上には漆黒の魔法陣が現れ、禍々しい重圧と呻き声のような魔力が漏れ出す。

 二つの魔法陣の動きが止まり、次の瞬間――漆黒の魔法陣から重力の奔流が降り注ぐ。

 同時に、深緑の魔法陣から茨が伸び、アムニオスを絡め取って拘束する。

 降り注ぐ重力の奔流と衝撃が、アムニオスを押しつぶしていった。


 一瞬の抵抗の後、アムニオスの赤く染まった体は、地面の染みへと変わった。

 復活は……しないな。よし、今度こそ、ちゃんと殺せたようだ。


 ――――――――――――

 レベルアップしました。

 ――――――――――――


 おっと、まさかのレベルアップか。

 不意に頭の中に響く声に、少し驚いた。


 忍びの里に来る途中でレベルが上がったから、しばらくはないと思っていたが、このアムニオスとかいうのは、それなりに経験値が高かったらしい。

 そう思ったものの、この世界でのレベルアップは、あくまでも参考程度にしかならない。

 なぜなら、自分のレベルが何なのか正確にはわからないからだ。

 一応、鑑定魔法はあるらしいが、レベルの数値まではわからないという。

 だから律義に数えている人しか、自分のレベルを把握していない。もちろん俺も把握していない。十から先は数えるのを忘れたので、現在何レベルなのかすらわからない。


 まあ、その話は今は置いておこう。

 今の最優先は、ローブの女を追うかどうかだ。

 もっとも、行き先がわからない以上、追いようがない。

 里の住人たちがなぜか、女を逃がした責任の押し付け合いを始めた頃、里長がやって来てこう言った。


「お客人方。この里を守っていただき有難う御座います。後の事はハンゾウを向かわせたので、皆様方はお休みください」



 ◇忍びの里周辺のとある山中


 木にもたれ掛かり、一人の女が舌打ち混じりに悪態をつく。

「あ~もぉ~、なんなんですか、まったく! なんであんなイカれた奴らがいるんですかねぇ。『不死』の祝福持ちと戦うなんて、バカのやることですよ。私たちが長年かけて、国で管理するように仕向けてきたというのに……ほんと、だからゲバルト派は嫌いなんですよ……」


 そんな女の近くに、一人と一匹の影が現れた。

 一人は黒い衣装に身を包み、鉄の面頬(メンポ)には、この世界の言葉でない『忍者』の二文字。

 一匹は背の低い、胸に白い三日月のような模様を持つ熊種の獣人。


 近付く気配に気づいた女は立ち上がり、警戒する。

「何か私にご用ですかぁ?」

「お主、拙者たちの里を荒らした賊でござるな? 長の命により貴様を殺しにまいった」

「――はっ、私を殺すんですかぁ? さっきは生け捕りが目的だったので、かなり手加減したんですよ? わかってます? お前らごときが私を殺せるなど、思い上がるな!!」


 激高する女に向かって、熊種の獣人が一歩前に出て言った。

「そうだな――だからオレも来た。元はといえば、百年前のオレたちの不始末が原因だ。あの時、全員殺しておくべきだったな」

 獣人の言葉に、女は不思議そうに首を傾げる。

「百年前の不始末? 何を言っているんですかぁ?」

「――こういうことだ」


 獣人が空中に魔法陣を描く――すると、空中から2mはあろう巨大な鎧が落下し地面を揺らした。

 鎧を見た女は、目を大きく見開き叫ぶ。

「貴様……『赤錆』か!!」


 女が赤錆と呼んだ鎧は全身に赤い錆が浮かんでおり、獣人は静かにうなずき告げた。

「そうだ。シズクの後始末、という訳ではないが……ここで貴様を葬らせてもらう」

 獣人の言葉に、女は頭を掻きむしりながら叫ぶ。

「ああ、ああああああ!! なんでなんでなんで! なんでこんなところに赤錆まで!?…………ふー、いいです……わかりました。これもあのお方に会うための試練だと思いましょう」

 女は急に冷静さを取り戻し、静かに言った。


「私の名はフェルシア。狂王神教・第八席。お前らはここで殺す。我らが同胞の仇を打たせてもらう」


 女の周囲に、紫色の魔法陣が幾つも浮かび上がる。

 獣人はすぐさま、赤錆と呼ばれる鎧の兜から中に入り――瞳に火が灯ると、二対の巨大な武器を取り出し構えた。


 そんな二人のやり取りに、男が声をあげた。

「お二人とも待たれよ」

 今にも戦闘が始まりそうな二人は、その一言でピタリと動きを止める。

「どうかしたのか?」

「なんなんですか?」


 そんな二人の抗議に、男は言った。

「ミーシャ殿、その女は拙者の獲物でござる。横入りは御遠慮願いたい」

「……そうか、わかった」

 ミーシャと呼ばれた獣人は静かに武器を下ろし、数歩後ろに下がった。

 男は手を合わせてお辞儀をした。


「ドーモ、フェルシア=サン。三代目ハンゾウです」


 女は呆気にとられたような表情を浮かべた。

「……はぁ? なんですかそれは」

 女はアイサツをされたにもかかわらず、それを無視した。

 それはトテモ・シツレイな行為である。

 だがしかし、彼女は忍者ではない。

 ならばこのシツレイな行為も許されるだろう。


 ハンゾウは続けて言った。

「ハイクを詠め」

 否、ハンゾウは激昂していた。

 短剣を静かに構え、女の出方を待つ。

 女は呆れた様子で口を開いた。

「……はぁ。何なんですか、ハイクってぇ。遊びに付き合ってる暇はないんですよぉ?」

「それが貴様の最後の言葉でござるか」

「話、聞いてますぅ?」

「里に仇なす者に、慈悲はない」

「……そうですか。なら、死ね。〈腐蝕槍雨(コロージョン・レイン)〉」


 上空に展開された魔法陣から、鼻を刺す酸の匂いが広がった。

 次の瞬間、無数の腐食性の雨が槍のように降り注ぎ、周囲の木々や岩が泡立ちながら溶かし始めた。


 雨が降りかかる刹那、ハンゾウの体が揺らぎ、空間に溶け込むように掻き消えた。


 ――――――――――――


 消えた!? どこに――。


 その瞬間、ヒュンッ――と音がした。


 視界が揺れ、自分の“逆さまの体”が見えた。


 ――は? なんで、私の体が……?


 そんな疑問が浮かんだが、答えはすぐに返ってきた。


 降り注ぐ腐食の雨とともに、体から血の噴水がほとばしり――力なく崩れ落ちた。


 ――な、んで……まだ、死にたく……。


「きょ、う……おうさ……ま……」


 そんな言葉が零れ、転がり落ちた頭の瞳から光が消えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
うわぁ~ 8席ってことは更に強い狂信者がいそうですね
なん……だと……? ただのオモシロニンジャなだけじゃなかったのか!?
ハンゾウの強さレベチすぎるな うん最高
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ