表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/38

24 飲んだくれ


 夜。


 暗闇が空を満たしても、通りには明かりが灯され、多くの人々が行き交っている。そんな、とある町の大通りからいくらか外れた酒場で、ケースケは酒を飲んでいた。


 護衛団に同行して二日。旅路は順調で、特に大きな問題は無い。あれだけ執拗に襲ってきていた追手どもも、あの戦力に真っ向からぶつかる気はさすがにはないのか、はたまた諦めたのか、ともかくとして影も形も見えない。なのでケースケは、一団の後をただついていくだけであった。


 この二日間、ケースケはアーリエと話してはいない。それどころか、姿すら、まともに見てもいない。もちろん、今更どうこうしようということもないが、一か月半の生活のうちに身についた癖か、アーリエの姿をつい探してしまうのである。そして、ケースケは、そんな自分の女々しさに苛立ってしまうのだ。


 宿を抜け出して飲みに来ているのもそれが原因だ。冒険者が泊まるにはもったいないほどの高級宿へ泊まれ、しかも金も払ってくれるという破格の待遇ではあったが、あまりその恩恵は受けてはいなかった。


 ちびりちびりと、カウンターに座って酒を飲む。そんな彼に、声をかける者がいた。


「こんばんは~。隣、いいかな?」


「……一体何の用だ? 奏……さん」


 奏だ。メイド服ではなく、ズボンにシャツ、そして外套とラフな恰好であった。主であるアーリエがいないからか、言動もかしこまったものでは無くなっている。


 ケースケの威圧じみた不機嫌なセリフと、そのあとに続いた不器用な言葉のちぐはぐさのせいか、奏はクスクスと笑いながら、彼の隣に座った。


「いいよ、奏で。旧交を温めたいってのはダメ?」


 店主に酒を頼みながら、奏はそんなことを言った。


 無論、そんな冗談を真に受けるほどケースケは子供ではないが、かといって、いまさら奏が自分に会いに来る理由も測りかねていた。そもそもが、元の世界も含めて、ほとんど接点などないのである。


「駄目だな。そんなことでわざわざ会いに来るほど、俺に興味があるわけでもないだろう? 回りくどいことはやめて、本題に入れよ」


「別に、興味が無いわけでもないけれどね。じゃあそうするわ」


 案外あっさりと、奏は頷いた。出てきた酒を受け取り、唇を湿らせてから、彼女は口を開いた。


「京助くん。あなた、アーリエお嬢様に何かした?」


 その直球な話に、ケースケは思わず奏へと視線を向ける。彼の感情の揺らぎを目ざとく感じて、奏は身を乗り出して言葉を継ぐ。


「その反応、やっぱり何かあったのね。ねぇ、話してくれない?」


「何故だ?」


「お嬢様が心配だから」


 彼女は強い口調で、そう言った。


「……二日前、俺が目覚めたあの日の、夜のことだ。アーリエは俺の部屋に来て、一緒にどこか遠くへ行こうと言った」


 少しの沈黙の後、ケースケは静かに口を開いた。


「そして、俺はそれを断った。ただ、それだけの話だ」


 そこまで一息に言って、彼はグラスを傾ける。


「ふぅん。そう、お嬢様がそんなことをねぇ……」


 その話を聞いた奏は、なにやら感慨深げに言った。


「どうした? 何か引っかかることでも?」


「いや、ね。私はお嬢様が小さいころから見ているけど、そんな子供じみたワガママなんて、一回も言ってるところを見たことが無いの。もちろん、そうなったのは環境のせいもあるんだけど……」


「貴族教育ってやつか」


「それもあるけど……お嬢様の場合は少し事情が違ってね……」


 そう言って奏は、少し寂しそうに酒を舐める。ケースケは、その思わせぶりな言葉が気にはなったが、もはや知ってもしょうがないことのため、突っ込みはしなかった。


「それで」


 だから、奏の感傷をぶった切るように、口火を切った。


「奏。あんたの聞きたかったことは、それだけか?」


 言外に、さっさとどこかへ行けと示す。そのつっけんどんな態度に、奏は肩をすくめる。


「そのつもりだったけどね。もう一つ、聞きたいことが増えた」


「なんだ?」


「京助くんはどうして、お嬢様の頼みを断ったの?」


 ケースケは思わず動きを止める。そうした後、酒を一気に飲み干すと、カウンターにグラスをダンと叩きつけた。


「逆に、なぜ俺が断らないと思った? 俺は、冒険者なんだぜ?」


 ケースケの恫喝である。だが、奏はひるむことは無い。


「お嬢様は、自分を嫌ってる人間になつくほど馬鹿じゃないのくらい、あなただって分かってるでしょ?」


「あいつは、ただ弱ってるから身近な大人を頼りたかっただけだろう?」


「なら、まず私を頼るはずだし、それにあの服。お嬢様は隠してたけど、大事そうに保管してあったわ。よほど大切なのね、あなたにもらった服が。いくら京助くんが鈍感でも、お嬢様の気持ちに気がつかないなんてことはないでしょう?」


「……俺に――!」


 ビキリ、と。握るグラスにヒビが入った。


「なら俺に、一体どうしろっていうんだ!? あのアーリエが俺のところに来るなんて、そりゃあ精神的に参って、判断をが狂ってる以外に考えられないだろうよ!」


 ケースケは思わず怒鳴る。見透かすようなことを言ってくる奏に対し、苛立っていた。


 酔いと怒りが、鬱屈した感情をぶちまける、その引き金を引いた。溜め込んだそれは、次々に溢れ出してくる。


「よしんば、あいつがわがままを言っているとしてもだ! 貴族の娘として裕福に暮らすのと、冒険者の娘として貧乏暮らしをさせるのと、どっちが幸せだ!?」


「それは、あなたの決めつけじゃないの?」


「俺もお前ももう三十だ! 大体、物事のセオリーってやつが分かってくる年だろ! アーリエの将来を考えれば、今、あいつのわがままを聞くものじゃないってのが、なんで分からない!?」


 ケースケの激昂に、奏はやれやれと言った様子で首を振った。


「こうして話してみて思ったんだけど、昔から変わってないのね、京助くん」


「……は!?」


 突然、何を言い出すのだろうか。ケースケは一瞬、呆けたように止まる。


 変わってない? そんなことはありえない。十五年前より老けた見た目はもちろん、考え方も、倫理観も、この世界に来て変わったことなどいくらでもある。それが、変わってない?


「自分主体で、でも芯が無いから流されるまま。決断したと思っていても、それは本質的に自分の意思ではない。あの世界では、私たちみんなそうだったと思うけど――」


「黙れ……」


「そうね。言い換えるのなら――」


「黙れよ……」


「京助くんには、自分が無い。十五歳のまま、ね」


「黙れって言ってるだろう!?」


 ぐしゃりとグラスを握りつぶす。見透かされた、図星であったことが、なおさら彼の神経を逆なでしていた。


「だったら俺が決断すれば良かったのか!? アーリエのためではなく、自分のために! それが、あいつのためになったのか!?」


「未来は誰にも分からないけどね。少なくとも、今、お嬢様はそれを望んでいたわ」


「だったらなんだ! お前のスキルで俺を過去に戻らせてくれるのか!? ええ!?」


「それは無理ね。私のスキルはそんなのじゃないし」


「だろう!? だいたい、俺が変わってないってんなら、お前は何か変わったのか!? 俺に偉ぶって説教をする奏様には、自分があるのか!?」


 ケースケは吠えた。


「あるわ。私は()()()のために生きている。それが私の決めた“自分”よ」


「……!」


 そんなケースケを真っすぐに見据えて、奏は静かに、だが力強く言い切った。その目に気圧されて、ケースケは思わず何も言えなくなってしまう。


 そんな彼に背を向けて、奏は席を立つ。


「でもそうね、京助くんが決断しなくて良かったわ。確かにあなたの言う通り、貴族の生活のほうが、あなたと暮らすよりよっぽどマシだもの」


 そう言って、彼女は店を出ていった。


 一人残されたケースケは、追いかけようと席を立ち、そして力なく座った。手のひらにグラスの破片が突き刺さり、血まみれになっていたが、彼はそれを気にすることもなかった。

PVが悲しいことになったのでタイトル戻しました……


次回以降三話は、一人称、アーリエ視点になります

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 「あの子」のためになる行動なのかな。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ