表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/25

5. 苗木

 一段落してから、私はお嬢さまの部屋を訪れた。

 薄く扉が開いている。これは入っても構いませんよ、という合図だろうか。

 しかし念のためノックをすると、中から「どうぞ」と彼女の声がした。


「失礼いたします」


 扉を開けると、彼女が窓際に置かれた椅子から立ち上がるところだった。

 私が中に入って扉を閉めると、ほんのわずかだが、彼女は身体を震わせた。


 警戒しているのか。失礼な。私は節操のない人間ではない。

 とはいえ、この屋敷に来たばかりの彼女にそれを言うのも酷だろう。

 それに確かに、男と二人きりで部屋にいるというのは、警戒すべき事態なのかもしれない。

 私はそう心の中で納得すると、ノブを回して扉を少しだけ開けた。


「私がいる間は開けておきましょう。でも、私が入ってくるまでも、扉を開けておられたようですが」

「え? ええ」

「閉められた方がよろしいかと存じます。だらしなく感じられる方もおられますし、なんといっても女性なのですから、警戒心は持たないと」


 私がそう言うと、彼女は困ったように首を傾げて、曖昧に微笑んだ。

 ……分かっているのだろうか。素直に、はい、と言えばいいものを。


 ふと彼女は窓辺に視線を移した。

 視線の先には、あの植木鉢。

 ノックするまでは、植木鉢を眺めていたということだろう。

 植木鉢の中には、小さな苗木が植えられている。植木鉢の大きさには合っていない。


「これから大きくなるのですか」


 私の質問に、彼女は微笑と共に答える。


「そうみたい」

「ということは、何の植物なのか分からないのですか」


 緑の葉が数枚あるだけの、苗木。これだけでは判別は難しそうだ。


「ええ、私は知らないの」


 言いながら、彼女は土の上をそっと撫でた。


「でも半年後には白い花が咲くのですって」


 半年後。花が咲く。


「ではその花が咲いたら、ここを出て行かれるということですか」

「ええ、そのはずなの」


 まるで他人事のように、彼女はそう言った。

 この家を出てその先。彼女はそこを見ているのだろうか。


「……もう少し大きくなったら、何の花が咲くのか調べましょうか?」


 今のままでは分からないが、大きくなれば、おおよその見当は付くだろう。

 しかし彼女は首を横に振った。


「いいえ、咲くのを楽しみに待ちます」


 なんだ。いい提案だと思ったのに。


「でも何の花か分からないと、どう育てればいいのか分からないのでは?」

「ああ、それは、陽の当たるところに置いておいて、朝一回お水をやればいいのですって。比較的簡単に花を咲かせるのだそうよ」

「……そうですか」


 少し気落ちしたのを気付かれたのか、彼女は取り繕うように言葉を連ねる。


「私も知りたいとは思うのだけど、特には教えてくださらなかったから、知らない方がいいかと思って。でも大きくなったらジルベルトさまなら分かってしまうのかしら。もし分かっても、私には内緒にしておいてね?」


 そう矢継ぎ早に言って、彼女は人差し指を立てて口元にやった。

 どうやら、気を遣われてしまったようだ。

 ため息が出そうになったが、それだけはなんとか堪えることができたのだけが幸いだった。


「ところで、私はお嬢さまに勉強を教えるということなのですが……」

「くすぐったいわ」

「は?」


 いきなり言われて、そんな素っ頓狂な声が漏れた。


「私がお嬢さまなんて、落ち着かない。だってジルベルトさまが私の先生なのでしょう?」

「でも……」

「だから、リュシイって名前で呼んでください」


 彼女はそう言って微笑んだ。

 だからといって、はいそうですか、というわけにもいかない。


「とは言っても、あなたはお嬢さまなのですから、礼を失すると私が怒られます」

「そうかしら」

「そうです」


 それでも彼女は納得できないようで、首を傾げている。

 身分の差というものは、考えている以上に重要なものだ。同じ爵位でも公爵や侯爵、伯爵、男爵など、細かく区分される。誰が目上で誰が目下なのか。手紙一つでも、作法が少しずつ違ってくる。

 細かいことで面倒だが仕方ない。このあたりを軽く考えていると、常識がないと烙印を押されてしまう。

 彼女はこの屋敷のお嬢さま、つまり公爵令嬢で、私は一介の書生なのだ。


「じゃあ分かった」


 彼女はぽんと手を叩いた。まるでいいことを思いついた、という子どものようだ。


「二人だけのときは、名前にしましょう。内緒で」

「え……」


 私の言葉は何の意味もなかったらしい。


「そうしましょう。だって私がいくらジャンティさまの養女といっても、この間まで何の地位も持たない人間だったのだし、お嬢さまという呼び方に私はふさわしくないわ。やっぱり落ち着かないもの」

「でも……」

「決まり!」


 彼女はそう言って、もう一度手を叩いた。

 二人きりのときだけ、というのなら、それも構わないだろうと説得は諦めた。

 ところが、とんでもないことを言い出した。


「じゃあ、呼んでみて。練習」

「えっ」

「はいっ」


 そう言われて、渋々口に出す。


「……リュシイ」


 口にすると新鮮で、なんだかくすぐったかった。


「うん、やっぱりそれがいいわ。落ち着くもの」


 彼女は満足げに頷いた。


「じゃあ私のことも、ジルベルトと呼んでもらっていいですから」


 正直言うと、彼女に『さま』という敬称を付けられることが落ち着かなくはあった。

 今の彼女と私の身分を考えればそれは必要なかったし、今までそんな敬称を付けられたこともなかったからだ。


「先生、というのもなしなの?」

「ありません」

「なんだ」


 彼女は少し口を尖らせた。

 しかしこんなことで大事な時間をつぶすわけにもいかない。

 私は少しだけ声を張って言った。


「では、何から教えればいいでしょう」


 それは彼女に対して言ったのではなかったかもしれない。訊いたところで、彼女から明快に答えが聞けるとも思えなかった。

 しかし、彼女はあっさりと答えてきた。


「何でも」

「何でも?」

「私、何も知らないんです。恥ずかしいことですけど」


 そう言って、申し訳なさそうに俯いた。


「そうですか。分かりました」


 とは言ったものの、あまりに漠然としすぎて何から教えればいいのか分からない。

 貴族のお嬢さまにふさわしい知識。なんだろう。


「……じゃあ、このエイゼンという国の、初代国王の名はご存知ですか」


 ただ単に、最初に思いついたことを言ってみた。これは日常会話の中でも時々出てくる。当然知っていなければならないことだろう。

 けれども彼女は、小さく首を傾げた。


「……ご存じない?」

「……ごめんなさい」


 これは重症だ。

 貴族の娘に限らず、そこそこの教育を受けている者ならば、初代国王から現王陛下まで全ての名前を言えて当然なのだ。途中が曖昧でも、初代国王だけは誰も間違わない。


「ディエゴ、というのが初代国王の御名です」

「そうなんですか」


 彼女は、初めて聞いた、という風な表情で頷いた。


「では、現王陛下は?」

「……レディオス」


 彼女は、自信がないのか、本当に小さな声でその名を舌に乗せた。

 よかった。これは知っていた。私は心の中で胸を撫で下ろす。


「正解。では差し当たり、この辺りから覚えていきましょうか。ああ、あと大雑把な歴史もやっていかないと。周辺諸国の国名はご存知ですか」

「えと……クラッセ……なら」

「分かりました」


 こうして少しずつでも分かることと分からないことが判明していくだろう。その都度、分からないことを叩き込んでいけばいい。

 半年という期限付きということを考えると気が遠くなりそうだが、主人は可能と判断したから私に任せたのだろう。

 主人が言うなら大丈夫だ。


「では、きちんと覚え書きをとっていきましょう。忘れたらまたそれを見ればいいし、書くことで覚えるのが早くなります。はい」


 私は、ここに来る前に用意していた紙とペンとインクを彼女の前に差し出した。

 彼女はそれを、恐る恐るといった態で受け取った。

 けれど、机につくこともなく、彼女はただ受け取ったものを眺めている。


「どうかしましたか?」

「あの……」


 彼女は思い切ったように、顔を上げて言った。


「私、文字はあまり……」


 そこからか!

 今度は、ため息を隠すことが出来なかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


少女は今夜、幸せな夢を見る
↑この話の本編に当たる物語です。

その白い花が咲く頃、王は少女と夢を結ぶ
↑その続編に当たる物語です。
よろしくお願いいたします。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ