表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

第✕✕✕話

前回のあらすじ

真の敵を知り、作戦実行に向けて準備をしていく日々を過ごしていく栄光と緋色。作戦当日、緋色の裏切りによって、自壊者と天界者は力を合わせざるを得なくなった。人類は物語の真相を暴くことが出来るのか…!?

ダスボが殺されたことによって、一般市民の街にも天界者や自壊者が今までよりも彷徨(うろつ)くようになった。立ち入り禁止区域や、常人には行けないような場所ほど、厳重に調査されることになった。

緋色の家は自壊者も天界者も手掛かりがある可能性があると言い、押し入ろうとしたが、栄光が「市民にも迷惑がかかる」といい、辞めさせた。

市民にも事の重大さを実感させるために、伝えはしたものの、市民自体は何かが変わる訳でも無く、いつも通りの日々が続いた。


自壊者や天界者も次第に熱が冷めていき、「あちらが攻撃してこないのなら。」という理由でいつも通りの平和を取り戻して行った。

だがその平和も束の間、ある日世界が震撼する事件が起きた。


数日後のある時、自壊基地にいた自壊者数名が同時に保管所に戻ると、そこには二人の人間の姿があった。


織田緋色と血塗れで倒れている()()()()だった。


「う…うあああああああああああぁぁぁ! 」


大声で叫ぶと、巡回中だった頼光が、鍵のしまった扉を吹き飛ばして入ってきた。


「どうした!っ…!てめぇ織田緋色かァ!」


頼光が我を失ったかのように目を血走らせて突進するも、顔面を吹き飛ばされ、本体に戻った。


「また蘇りゃいいんだよォ!」


後ろから緋色に攻撃しようとするも、逃げられた。


「ッソォォォォ!あの野郎ォォォォ!」



二日後には栄光の葬儀が行われ、自壊者、天界者、市民の全てを含めた、約五万人が参列した。


「………緋色。」


葬儀中、外には織田緋色の姿が会った。外に出ていた将太は緋色に会ったが、攻撃はしなかった。


「………仕方なかったんだ。………だからもう…」


「………泣くな。」


将太、そして秘書はこの本当の作戦の『全貌』について知っていた。


「はい。分かってます。僕はやらないといけない。」


こうして緋色はまたどこかへ消えた。









───栄光が死んでから何時間経っただろうか。俺が栄光を殺した。だからもう後戻りはできない。


緋色は頭の中でそんなことを考えていた。手と足が震えてきた。制御が効かなくなっていた。緋色の物語(ストーリー)の全貌は儚いものだった。



緋色は前天界ボスの『アイイロ・オダ』の継承者として生まれた。無自覚の上で。

ある時緋色は自壊者となり、天界基地に赴くことになった。そこで継承者について聞き、自身が継承者だと言うことを思い出した。

だが継承者にはある呪縛がかけられていた。


『自壊者に殺されなければならない。さもなくば、一ヶ月後体から最悪の魔物が生まれ、自壊者を滅ぼすだろう。』


その後緋色は栄光に相談し、ある作戦を立てた。ダスボを殺した()()をする。

そうすることで自壊者からは裏切り者として扱われ殺される。その際にクローン化を解いてもらう。そうすれば殺された際に死ぬ事が出来る。

だが、それだけではまだ足りない。なので心臓病を患っている栄光を自壊者の目の前で殺し、確実に敵対させる事が重要だと思った。

だがこの呪いはまだ終わらなかった。


『十日後から徐々に魔物に近づいていく。』


そう、緋色は凶暴化していた。ギリギリの理性で栄光を殺し、周りの自壊者や天界者の本体を傷つけないように逃げてきた。



そして現在に至る。体は白色になっていき、炎のように熱く燃えていた。そして人間を喰ってやりたかった。まるで本物の『人喰い』のように。


第✕✕✕話 【終】

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ