表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エコでリサイクルなクリーンのHito-Typeロボ

作者: はらけつ

♪チャー チャララ チャーラー チャー チャララ ラー♪

スピーカーから、エルガーの行進曲[威風堂々]第一番中間部が、流れ出した。

依田エコサイクルクリーンセンターの従業員は、作業を一旦止め、その場に待機する。

危険地帯や注意地帯にいた従業員は、慌てて安全地帯に駆け込む。

センターのスピーカーから[威風堂々]が流れ出した途端、センター周辺の住民は、家の窓や出入り口を、すべて閉め始める。

対して、センターに最も近い小学校は、[威風堂々]が流れ出した途端、すべての窓を開け放つ。

校庭で体育の時間を過ごしていた児童は、運動を一旦止めて、空を見上げる。

合同授業をしていた二クラスの担任教師は、『やれやれ』という面持ちで、顔を見合わせる。

担任教師二人は、厳しい顔をして止まった児童を見つめていた体育教師を、見つめる。

体育教師は、二人の視線に気がつくと、苦笑して、つぶやく。

「まあ、しょうがないか」


♪チャー チャララ チャーラー チャー ララララー チャンチャン チャラララララ チャンチャン チャラララララ♪

第一番中間部の勇壮なサビの部分は、終わりに差し掛かっていた。

センター内の従業員は、センター裏のスペースに、目を向ける。

そのスペースは、町中のスーパーの、駐輪場くらいのスペースだった。

小学校の児童達は、気を入れて、センター上空に目を向ける。


♪ チャン チャン チャン チャン チャー♪

第一番中間部のサビをアレンジしたメロディが、終わった。


一瞬の静寂。


静寂の後、メロディと交代するように、地面から重低音が沸き上がった。

センター裏の、背の低い雑草が生い茂るスペースの、地面が動く。

地面は小刻みに振動すると、スペースの中央部に、縦線を描いた。

縦線は、急速に、その太さを増していった。

太さを増すと共に、立体感も増していった。

見ると、縦線を頂点に、左右四角部分の地面が、せり上がっていた。

側面から見ると、縦線を頂点にして、浮き上がった地面を上部の二辺、元のままの地面を底辺とした、二等辺三角形になっていた。

地面はますます浮き上がり、ついに頂点にスペースが生まれた。

パカッと音がするように、縦線は開き、そのスペースを広げていった。

まるで、跳ね橋が船の通行に合わせて開くように、地面は立ち浮き上がり、開く。

地面は、そのまま立ち上がり続け、元の地面と垂直になった地点で止まった。


縦線は、線と言うより、もう既に、地面が開けたスペースと一体化していた。

地面が開けたスペースの中に、人がいた。


頭部が無い物体を、人と言うのなら。

身長三メートル程の物体を、人と言うのなら。


人は、三角形の椅子に、ダラッと座っていた。

椅子は、一点を前方、二点を後方にして、設置されていた。

人は、後方の二点に肘を置いて、ダラッと座っていた。

その姿は、湯船のへりに肘をおいて、♪いい湯だな♪と湯に浸かっているおじいさんを、彷彿とさせる。


バシュ‥バシュ‥バシュー!

バシュ‥バシュ‥バシュー!

バシュ‥バシュ‥バシュー!


空気を排出する大きな音が、ほぼ同時に三回起こった。

人型の物体を乗せた三角形は、音と共に、地表に近づいて来た。

地面に空いた穴の中で、上昇を始めていた。

地面にポッカリと空いた、四角形スペースの中で、三角形の占める割合が大きくなって来る。

四角の空きスペースのかなりの部分を、三角形が占めた時、三角形は、空中に飛び出した。

飛び出した三角形は、斜め下から見ると、三つの頂点に、ブースターが付いていた。

ブースターは、下向きに噴射されており、その力で三角形は上昇していた。

三角形は、空中に飛び出し、地表と充分な距離のある上空で、ホバリングした。

数秒ホバリングすると、ブースターの噴射を後方に向けた。

前方へ飛行する為、三角形の一点を前面に、二点を後面にして、すべてのブースターを後方に向けた。


人型の物体は、相も変わらず、三角形の中に、ダラッと座っていた。

よく見ると、三角形の下方は半円形になっており、人型はその中に、両足と下半身を突っ込んでいる。

言うならば、赤ちゃん用の歩行器に、赤ちゃんがダラッと入り込んでいる風だった。

通常の歩行器よりも、かなり斜めに体を滑り込ませながら、人型は三角形の中に、落ち着いていた。


センターの従業員は、出動して行く三角形を見つめ、センター上空を過ぎ去ると、元の業務に戻った。

平均して一日一回は必ず出動があるので、従業員には日課だった。

エルガーの[威風堂々]も、覚えてしまっていた。

もっとも、第一番中間部アレンジバージョンだが。


センター周辺の住民は、音から三角形の出動を知る。

ちょうど今頃、我が家の上空を飛び過ぎて行く頃に、違いなかった。

にしては、音は、轟音や騒音と言うには程遠かった。

少し大きめの音に過ぎなく、窓も多少しか震えていなかった。

これでは、街中のスピーカーや叫び声の方が、よっぽどうるさかった。

もっとも、家の上空を、何かが定期的に通る不安感は、あったが。


三角形は、小学校の上空も横切った。

窓から外を注視していた児童は、三角形を見つけると、クラスのみんなに大きい声で知らせる。


「来たで!」

「「「ほんまに!」」」


一人の児童の合図に、そこらじゅうの児童が一斉に答える。

クラス全員が、いちどきにザッと波が押し寄せるように、窓際に押し寄せる。

授業を行なっていた教師は、『こん時は、しゃあないか』とばかりに、教科書を教台に置いて、自分も窓際に行く。


「せんせい、あそこあそこ」

「え、どこや?」


児童の一人が、後からおっとりと窓際に来た教師に、指差して教える。

三角形は右側を見せて、小学校の上空を横切った。

三角形を見つけた児童から、三角形に向かって、手を降り始める。

瞬く間に、窓際に押し寄せた児童全員が、手を振る。

一クラスや二クラス、一学年や二学年だけではなかった。

教室で授業していた全クラスが、窓際で手を降っている。

理科室や視聴覚教室にいたクラスも、手を振っている。

校庭から見ると、ほとんどの窓が、降られる手に埋め尽くされ、なにかほんわかと幻想的だった。


校庭でも、手を振っている。

が、校舎にいる児童と違い、斜め上に向かって、手を振っている。

児童全員が、手を上げて振っている。

クラスの担任二人と体育教師も、『日課やもんな~』てな感じで、手を小刻みに振っている。

三角形が、小学校の真上に来た時、ダラッと座っていた人型が動く。

体の向きを右に向け、左手を振る。

校舎の児童も校庭の児童も、その動きに気が付き、歓声を上げて、更に大きく手を振る。


プログラミングされたお約束。


教室の窓辺から、校庭の上から、人型の仕草を眺めていた教師達は、思う。


『『『あいつ、学校が休みの日も、手振るからな~』』』


喜んで手を振りまくる児童達を尻目に、教師達は複雑な思いを抱えて、人型を見送る。

三角形は、愛想をふりまけるだけの高度を保ちながら、学校上空を、依田エコリサイクルクリーンセンター周辺住宅地上空を、飛び過ぎて行った。


町の中心地にさしかかって来ると、三角形は高度を下げ始めた。

この町は、中心地及び繁華街にも、一定の距離毎に、スペースのある公園が設置されていた。

三角形は、公園の上空に来ると、ブースターを三つとも下に向けた。

ブースターは、噴出する空気を徐々に弱めて、ソロソロと下方に降りて来た。

三角形の三頂点は、ブースターのすぐ前に、三輪車の車輪大のタイヤを出した。

三角形は、タイヤのサスペンションにわずかなショックを吸収させて、スーーーと着陸した。


ダラッと座っていた人型は、三角形が着陸するや、足の裏をしっかと地面に踏ん張る。

そして、体を起こすと、三角形の中で‥歩行器の中で、スクッと立ち上がる。

身長三メートルの赤ちゃんが、歩行器の中で、まっすぐ立っている風だった。

三角形は、人型が腰を据えていた下方の半円部分を、左右にパカッと開いて収容した。

人型の体は、三角形から開放され、人型と三角形の間には、スペースが生じた。

三角形は、ブースターから、再び空気を噴出した。

地表から数十センチ浮き上がると、タイヤを仕舞った。

そのまま上昇を続け、先程の高度まで上昇した。

降下を始めた位置まで戻った三角形は、その位置でホバリングを開始した。


人型は、バンザイの体勢で、三角形から抜け出て、その体勢を保っている。

例えるなら、“ちっちゃい子が、お母さんに上着を脱がされた格好”、と言えばいいだろうか。


ここまで「人型、人型」と言って来たが、人型は人の形には、程遠かった。

胴体は、樽を縦に二つ重ねたような形状を成していた。

二つの内の、上部の樽胴体の、真ん中のふくらみ左右から、縄状のものが飛び出していた。

左右各自の縄の先には、複数の関節を持つ棒が、五つ付いていた。

下部の樽胴体にも、同じ部位に、同じようなものが付いていた。

これらはおそらく、腕と脚と思われる。

頭部が無い以上、どちらが腕でも脚でもいいと思うのだが、彼の中では明確に区別されているらしい。

上部の樽胴体の、真ん中のふくらみ部分。

つまり、左右から、縄状のものが飛び出していた部分に、スマイルマークが設置されていた。

ちょうど、神社の絵馬堂に掲げられている絵馬のようにガッシリと、スマイルマークが前に迫って来るように、幾分斜め気味に設置されていた。

そのスマイルマークのフェイス板は、口の右端に、ちょっぴり舌を出していた。


事件は、現場で起こっていた。

現場は、人型がいる公園から、百メートル弱のところだった。

人型は、歩き出す。

体の左右から脚が出ているので、『カニがに股で、歩きづらい』と思うのだが、器用に右足左足交互に出して、スッスッと歩いて行く。


人型は、そのものズバリ、HT(Hito‐Type)と呼ばれていた。

人間が、“自分ができないことや、したくないこと”をさせる為に、開発したロボである。

よって、“人間の形体やサイズに合わせて、作られた人間社会”に、役立つよう作られていた。

その為、HTの基本形態(胴+腕+脚)は人間と同じにされ、そのサイズも上下(身長)三メートル、左右(幅)一メートルが上限となっていた。


ロボと言えば、鉄バンバンのメカニカルなものが、アニメや現実でも大多数だった。

が、HTは、そうではない。

見た目こそ、人間とは程遠い。

が、対組織は、今までのロボより人間に近かった。

俗に、昆虫は外骨格と言われ、動物は内骨格と言われる。

云わば、今までの鉄バンバンメカニカルロボは、昆虫だった。

対して、HTは、動物(人間)だった。

人間の骨に相当するカーボンが人の形を成していて、カーボンは強化ゴムに包まれいた。

カーボンの骨格とゴムの皮膚の間には、空気が圧縮され、ギュウギュウと詰め込まれていた。

簡単に言うなら、大きなバルーンロボ。

単純化するなら、ゴムの皮膚と圧縮空気を取れば、線で書ける最も単純な人体。

あるいは、ピクトさん。


そのHTの愛称として、“ピクトさん”と呼ばれてもよさそうなものだが、そうは呼ばれていなかった。

そのHTの正式名称は、ONC048型HT 通称 エコリサイクルセンターロボ。

そこから取って、愛称は“エコリン”である。

県警が、愛称を全国的に募って、そこから選び出して命名した。

見事、最優秀作品に輝いたのは、隣のそのまた隣の地方に在する県の主婦だった。

すべてに於いて思い入れの無い愛称だったが、民で財でも官でも、その愛称で定着した。


エコリンは、現場に向かっている。


ここ最近、HTを使った犯罪が急増していた。

元々、HTは、人間が“自分ができないことや、したくないこと”をさせる為に開発されたので、人間よりも身体能力が高い。

おそらく、平均して、十倍以上は高いだろう。

その能力を活かして(?)、様々な犯罪が横行していた。


エコリンは、二つ目の角を曲がる。

角を曲がると、現場が見えて来た。

最もポピュラーでお求め安い価格のHT、“BLC048型HT 通称 ポニーシュシュ”が、こじゃれたレストランをぶっ潰していた。

レストランは半壊状況で、今ここで止めるよりは、もう少し暴れさせて全壊状況にした方が、保険が適用されやすく、補償金額も大きくなるように思われた。

そして、その方が確実に、レストランのオーナーは喜ぶと思われた。


エコリンは、既に現場に到着していたが、高則は動かない。


「高則さん、エコリン来てますよ」

「ああ‥分かってる‥もうちょっと‥」


高則は、相棒の順治の指摘にも、動じない。


『もう少し、壊させてやろ』


高則は、ポニーシュシュに蹂躙されるレストランを、眠そうな眼で、リラックスした体勢で、見続ける。


ゴボッ‥‥ドサッドサッ‥‥


ポニーシュシュの一撃をくらい、レストランの屋根は大きな穴を空けた。

その穴を基点として、レストランの屋根は崩れ、ついに屋根全体が崩れ落ちた。


『潮時やな』


高則は、眠そうにしていた眼を見開き、体勢を起こす。

サポートビークル(ほぼ車)の助手席でダラッとしていた高則は、背筋をシャンと伸ばして、シートに腰掛ける。

手元に立ち上げてあったノートパソコン、と言うよりノートブックのキーボードに手を添える。

運転席の順治は、高則のメリとハリを、いつもながら感心して見つめている。


『“やるときゃやる”、やね』


順治の感心を受けながら、高則は、キーボードの〔GO!〕ボタンを押す。

待機していたエコリンは、ようやっと動き出し、暴力を振るうポニーシュシュの方へ向かう。

高則は、歩み始めたエコリンを確認すると、キーボードから手を放す。

両手の平を後頭部に持っていき、指を組み合わせると、体を反り返らせ、伸びをする。

そして、両手を後頭部にした姿勢のまま、シートに深く座る。


「エコリンに、任せといていいんですか?」


順治は、キーボードから手を放した高則に、不安を訴える。


「大丈夫や」


高則は、順治に軽く答えて、続ける。


「基本アクションと、有り得るパターン対処アクションをプログラミングしたUSBを突っ込んであるから、よっぽどの予想外事態が起きん限りは、大丈夫や。

危惧するのは‥‥」

「危惧するのは‥‥」

「心配なのは‥‥」

「心配なのは‥‥」

「早よ片付き過ぎて、「他の現場にも行ってくれ」って言われることやな」


順治は、のんびり構える高則に、半信半疑である。

『そんなに早よ片付くか?

ポピュラーな機体とは言え、相手はHT。

ポピュラーなだけに、データはどの機体よりも充実してるはず。

ほんま、大丈夫か?』


大丈夫だった。

ポニーシュシュの横暴は、エコリンが乗り出して、数十秒で収拾された。


エコリンは、ポニーシュシュの前に立つと、両腕を垂らして、ポニーシュシュと対峙する。

二体が、時が止まったように対峙すること、数秒。


‥‥ヒュッ‥ガッ!‥‥


いきなりエコリンは、ポニーシュシュの横っ面を張る。

HTには頭部がないので、正確には、フェイス版の横‥腕の付け根部分を張る。

エコリンの一撃は、ポニーシュシュの八重歯のかわいい女の子が描かれたフェイス版を、歪める。

同時に、ポニーシュシュの、二段樽のような胴体上部分‥腕が付いている上部分だけが、九十度ひん曲がった。

ポニーシュシュは、右腕を真ん前に、左腕を真後ろにして、小刻みに振動した。

背骨(ピクトさんの真ん中の線)が、曲がり折れているに違いなかった。

ポニーシュシュは、振動を次第々々に弱め、やがて完全に停止した。

この間、数十秒。


『速え‥‥』


順治の胸の内に答えるように、高則は口を開く。


「まあ、基本スペックが、百倍は違うやろうからな~。

“大人と子ども”を超えて、“スーパーヘビー級レスラーと乳幼児”くらいの差ちゃうか」


『何の問題も無いし、何の不思議も無い』と思わせるように、高則はサラッと言う。


「後片付けは、いつものように任せるとして、俺らは帰るか」


高則はそう言うと、キーボードの〔HOME〕ボタンを押す。

エコリンは、潰れた家屋及び壊れたポニーシュシュから、きびすを返す。

そして、がに股スッスッの歩き方で、現場を後にする。

今来た道を戻って行くエコリンを確認し、高則はノートブックを閉じる。


「さて、俺らも帰ろうか」

「はい」


順治は体を起こし直してハンドルを握り、サポートビークルを出す。

高則はシートに深々と身を沈め、目を閉じる。

依田エコリサイクルクリーンセンターに戻る途中、順治は、三角形にダラッと座り乗っているエコリンを見かける。

上空高く飛ぶ三角形に座るエコリンの姿は、『一仕事終えて、やれやれ』を連想させる。


「そんなに仕事してへんけどな」


順治は、こっそり、つぶやく。

つぶやいてしまって、助手席に一瞬、目を走らせる。

高則は、眠ってしまったのか、はたまた目を閉じているだけなのか知らないが、ピクッと動かずに、沈み込んだ姿勢を保っていた。


三角形は、行きより二倍速以上で、小学校上空を飛び去った。

何人かの児童と何人か教師が気付いたが、窓際に寄る間もなく、手を振る間もなく、三角形は、さっさと飛び過ぎて行った。

もちろん、エコリンが、体の向きを変え、手を振るなんてこともなかった。

教師の何人かは、思った。


『ま、そんなもんやね』


児童の何人かも、思った。


『まあ、そんなもんやろーなー』


三角形にダラッと座ったエコリンは、「そんなもんです」と言うかのように、微動だにせずに、ダラけた体勢を保持していた。

高則と順治は、依田エコリサイクルクリーンセンターに戻って来る。

三角形とエコリンは、一足先にセンターに戻って、既に格納されていた。


「タカさん、エコリン、着いてますね」

「あー、ほんまやなー。

一息ついたら、見に行ってやろう」


高則は、順治の言葉に、むっちゃ緊張感の無い返事を返す。

おそらく、考えること無しに、条件反射の返事であろう。

“山!川!”みたいな。

順治は、高則の返事に、ひそかにゲッソリして、ビークルを止める。


順治は、車を降り、歩き出す。

高則は、順治の後を、ひょーひょー歩いて、付いて行く。

順治はどちらかと言えば、すっすっ歩く。


すっすっ‥ひょーひょー‥

すっすっ‥ひょーひょー‥


二人は、モールス信号というかアナログ信号というか、そんなリズムを刻んで、歩いて行く。

そして、部屋の前に着く。

順治が、ドアに手を掛け、右に開ける。

取っ手に手を掛け、右に引き開ける。

入り口の引き戸を開けると、畳敷きの部屋の中に、男が一人座っていた。


「おかえりー」


男は、ちゃぶ台を前に、湯呑みでお茶をすすっている。


「ただいま、です」

「ただいま帰りました」


高則と順治は、相次いで、挨拶を返す。


ちゃぶ台前の男は、ちゃぶ台横下にあった、布巾をかぶせてあるお盆から、湯呑みを二つ取り出す。

ポットから急須に湯を注ぎ、湯呑みに急須からお茶を注ぐ。

その湯呑みと朱塗りの菓子椀を、高則と順治の前に置く。


「まあ、座って一服せいや」


二人は、ちゃぶ台を前に座ると、ちゃぶ台に置かれた湯呑みを手に持つ。

湯呑みからお茶をすすり、菓子椀の中から煎餅を取り出す。


バリバリ‥‥バリバリ‥‥

バリバリ‥‥バリバリ‥‥


高則と順治は、バリバリハーモニーを奏でながら、煎餅を噛みしだく。


「今日も、うまいこといったみたいやな」

「速攻でした」

「瞬殺でした」


男への、高則と順治による本日業務報告は、一瞬で終わった。

男も「短か!」とかツッコまずに、二人の報告を『ふ~ん』みたいな感じで聞き、了承する。


ズズッズズッ‥‥バリバリ‥‥

バリバリ‥‥ズズッズズッ‥‥

ズズッズズッ‥‥バリバリ‥‥


三人は、静かに穏やかに、沈黙を保って、お茶を飲み煎餅を食する。


「ああ、さっき、本部から連絡あったで」

「なんて言ってきたんですか?」

「明日の会議、時間変更やて」


男と順治の会話を聞いて、高則は『やれやれ』と思う。

本部の会議は、よく時間が変わる。

高則は、『はてさて』とも思う。


HTを使った犯罪の急増に対処する為、県警は、HT犯罪取締りに特化した部署を設けた。

それが、HT部HT課である。

HT部には他に、KT(Kemono-Type)課があるが、それはまた、別の話である。

HT部HT課は県警本部に置かれ、HTそのものも、HTを補助するサポートビークル(ほぼ、車やバイクなど)も、県警本部に配置されていた。


エコリンは、最新鋭の機体・能力を有し、そし次代の動力エネルギーの本格的活用を目指して開発されたプロトタイプだった。

よって、実際の現場で実績を積み、県警全体に配備が決定するまで、本部とは違う場所で勤務していた。


エコリンの動力は、廃棄物‥つまりゴミだった。

ゴミを焼却したものを超圧縮し、形状と重量共に、ジャーマンソーセージ大にする。

大体、数百トンのゴミが、一本のソーセージに圧縮された。

その施設を持つのは、県内で、依田エコリサイクルクリーンセンターのみであった。

よって、エコリンは、エネルギー確保の観点から、依田エコリサイクルクリーンセンターに配備された。

が、エコリンというハードだけでは、役に立たない。

エコリンを動かすソフトが無ければ、エコリンを動かす人間がいなければ。

県警は、HT部HT課の下に、分室を置くことにした。

HT部HT課依田エコリサイクルクリーンセンター分室を。

その分室に配属されたのが、高則、順治、そして、ちょこんと座っていた男‥室長だった。

エコリン部隊は、まったく警察っ気の無い、離れ小島のようなところから日々の業務に励んでいることになる。


ズズッズズッ‥‥バリバリ‥‥

バリバリ‥‥ズズッズズッ‥‥

ズズッズズッ‥‥バリバリ‥‥


三人は引き続き、静かに穏やかに、沈黙を保って、お茶を飲み煎餅を食する。


「エコリン、メンテナンスせんでええのか?」

室長が、二人のどちらでもにも向けて、言葉を掛ける。


「今回の出動は、速攻で終わったから、ちゃっちゃと見るだけみたいな感じで、ええんとちゃいますか?」

「一応、マニュアルにもあるし、報告書作って報告せなあかんから、そういう訳にもいかんやろ。

まあ、「目を皿のようにして」とは言わんから、見て来てくれ」

「はい。

順治、行っといて」

「は?」


室長の眠たそうな真っ直ぐした視線と、高則の『さも当然』とした視線を受け止め、順治は刹那的には、戸惑う。

が、この日課的なやりとりはもう慣れっこになっていたので、次の瞬間には、返事と共に、部屋を出て行く。


「了解です」


順治は、高則や室長の態度に、不満やなんやかんやを通り過ぎて、もう慣れっこになっている。

例えるなら、「腹減りすぎて、もう食う気無くなったわ」ってな感じで。

すっすっすっすっ、と歩く順治は、エコリン格納庫に着く。

格納庫と言っても、プレハブの倉庫に過ぎないが。

順治は、人が一人、屈んでやっと入れるくらいのドアのノブを廻す。

廻らない。


「ああ、忘れてた」


順治は独り言を言うと、ノブの上の鏡に、顔を近づける。

数秒、間があって、ドアの鍵が、ガチャン!と開く音がした。

今度こそ、順治はノブを廻して、ドアを開けた。

順治は、腰を屈めて、「よっ」と中に入る。


格納庫の中は、暗かった。

基本的に、窓にはフィルムが貼ってあるので、日の光りは、淡黒い光りしかもたらさなかった。

壁の隙間から、細長い光りや薄い光りが入り込んでいたが、格納庫全体に明るさをもたらすには、到底至らなかった。

順治は、朧に見える格納庫内を、慎重に進む。

電源盤を見つけると、まず主電源のレバーを上に揚げる。

そして、四つのスイッチをすべて、OFFからONにする。

格納庫内のLED電灯が、すべて燈る。

空調設備が、空気の出し入れを開始する。

格納庫内の一角にある電算ブースに、小さく光りが燈る。

電算ブースはDJブースくらいの規模で、デスクトップパソコンが二台あるきりだった。

電算ブースのすぐ横には、整備用具・予備部品などが整理されて置かれた一角があった。


エコリンは、その前にいる。

格納庫の真ん中に、三角形にグタッと座って、鎮座ましましていた。

眠っているように、頭を心持ち、後ろに倒し気味にしていた。



順治は、エコリンを見上げると、つぶやく。


「うん、お疲れさん」


順治は、サンカクリンの後部に、廻り込む。

サンカクリンの後部にもぐり込み、エコリンの臀部を支えている、サンカクリン下部の半円形の前に、たどり着く。

半円形の椅子の、後部の中央部を開くと、エコリンの樽尻がドーンと出て来た。

そこらのロボよりは人間っぽいけど、明らかに人間とは違う樽尻が出て来た。

大きさ一つとっても、とても人間じゃない。

よく見ると、臀部の真ん中上部には、ヒップバッグらしき造形がしてあった。

順治は、そのヒップバッグに付いている、□の文字の下線が空いた様な、“コの文字90度左回転の取っ手”を掴んで、上に揚げる。


ヒップバッグの中は、左右二区画に分かれていた。

左の区画には、USBの挿入スロットが、左方縦に三つ、右方も縦に三つ、計六つのスロットが並んでいた。

右の区画には、大きなソーセージ直径大の真ん丸の穴が、左方縦に三つ、右方も縦に三つ、こちらも計六つの真ん丸穴が並んでいた。

六つのUSBスロットの内、左方縦三つのスロットが、埋まっていた。

六つのソーセージ穴の内、左方上一つの穴が、埋まっていた。

順治は、USBスロットから、左方中央と下の、二つのUSBメモリを引き抜く。

ソーセージ穴に埋まっている、ソーセージ大のスティックのようなものの側面に目をやり、ウンウンとうなづく。

順治は、確認が済んだと見え、ヒップバッグの扉取っ手を掴み、ヒップバッグを閉じる。


HTもちろんエコリンもは、基本、自立で稼動する。

人間が、操作、コントロール等をする必要が無かった。

備え付けられたUSBスロットに、プログラムを保存しているUSBメモリを差し込むことで、HTは活動することができた。

USBメモリに保存されているプログラムは、HTの活動が一区切りする毎に、その活動情報を反映して、日々更新された。

よって、HTは、経験を積めば積むほど、あらゆる事態に、柔軟に的確に対応できるようになった。

HTのUSBスロットには、そのプログラム用USBメモリと、活動情報データ収集用USBメモリと、サポートビークルからの無線通信用USBアダプタが、差し込まれていた。

その為、HTには、三つ以上のUSBスロットを備え付けることが、標準化していた。


ソーセージ穴は、廃棄物を超圧縮して、エネルギーとして詰め込んだ、ジャーマンソーセージ大のスティックを補給する穴だった。

ソーセージスティックは、エコリンの動力として開発された。

通常、HTの動力は電力だが、昨今の社会状況をおもんばかった国・県・国策企業等々側が、国民へのポーズ(またはアピール、またはエクスキューズ)として、開発された。

ソーセージスティックを補給する穴は六つあるが、六つ使用することは、めったに無かった。

大体、一本のスティックで、三回出動分の動力をまかなうことができた。


順治は、エコリンとサンカクリンの状態を、調べ始める。

依田エコリサイクルセンター分室には、三人しかいない。

室長と、高則と、順治と。

現場作業から事務作業まで、この三人で廻していかなくてはならなかった。

もちろん、組織がまるで違う、センターの従業員の手を借りるわけにはいかなかった。

つまり、順治に、様々な仕事がのしかかって来た。

比率で言うと、室長20%、高則30%、順治50%くらいだった。

そんなわけで、メカニックも兼ねる順治は、エコリンとサンカクリンを調べ始める。


今回の出動では、エコリン、サンカクリン共、外傷は認められなかった。

内部機器の異状も、見受けられなかった。


『まあ、瞬殺、やったしな~』


順治は、“すべてに異状無し”を確認すると、エコリンに話し掛ける。


「今回も、お疲れさん。

次も、よろしくな」


エコリンのフェイス板に、日の光りが当たった。

日の光りは、フェイス板に、陰影をもたらした。

エコリンは、スマイルを、更にスマイルして見えた。


「おっと。

サンカクリンも、お疲れさん。

次も、頼むで」


「ついでかよ!」とツッコミを入れることもなく、サンカクリンは、たたずんでいた。

日の光りを浴びて、威風堂々と、たたずんでいた。


順治は、電源をすべて落とし、プレハブエコリン格納庫を後にする。

順治は、分室に、戻る。

順治が戻ると、室長は顔を上げて、言う。


「本部から、出動要請あったで」


室長の口から、本日二度目の出動となる、本部からの出動要請が知らされる。

まさに、高則が危惧していたことが、発生したらしい。

溜め息をついている高則を措いといて、室長は、順治に出動要請の内容を伝える。


今夜、埠頭の倉庫で、賭場が開かれる。

通常なら、ギャンブル対策部博打対策課のみの出動なのだが、賭場に二体のHTが配備されているという情報が入り、分室にも出動要請が来た。

詳しい出動時刻は、追って連絡するが、おそらく深夜になると思われる。


とのことだった。

順治は、至極当然の意見を口にする。


「本部のHTだけで、イケるんちゃいますか?」


室長は、大人の事情を口にする。


「たぶん、新聞にもテレビにも、大きく取り上げられるやろうから、分室のHTを出してくれやて。

“環境に優しいHTを使って、日々、治安維持に努めている、あなたの警察です”を、市民にアピールしたいんやろな」


『めんどくせーなー』


順治は、強く思ったが、上司命令には逆らえない。

公務員で、給料は税金からもらっているし。

その給料の額を決めるのは、上司(室長除く)やし。

おそらく、順治以上に『めんどくさく』思っているであろう、高則もあきらめた顔をしている。


高則と順治は、深夜に出る予定の出動指令まで、分室に待機することになる。

定時に帰宅できずに。

警察に勤めている以上、定時帰宅は“絵に描いた餅”だった。

実際、少しもままにならず、高則と順治は、一度も定時に帰ったことが無い。

が、センターの従業員は、まぎれもなく、役所勤めの地方公務員だったので、定時と同時に、スイスイスイーッと、帰宅する。

定時から一時間後には、すべての電気が落とされ、宿直室以外は、人っ子一人いなくなる。


♪キーンコーンカーンコーン キーンコーンカーンコーン♪

スピーカーから、定時の鐘が鳴った。

センター内は、にわかに騒々しくなった。


バリバリバリバリ‥‥ガリガリガリガリ‥‥

ガシュガシュガシュガシュ‥‥モグモグモグモグ‥‥

ゴックン

ズズー‥ズズー‥‥ ふう


「ほな、帰るわ」


チャイムが鳴るやいなや、室長は、手にしていた煎餅を、急いで噛み砕く。

急いで噛み砕いた煎餅を、急いで呑み下し、急いで胃にお茶で流し込む。

そして、二人に告げる。


いつもながらの急変に、高則と順治は、妙に感心する。

二人が、定時に帰ったことが無いのと同じくらい、室長は、残業したことが無かった。

『お前は、工場勤めのパートのおばさんか!』と思うくらい、切り上げがよかった。


「ほな後、よろしく」


室長は、一言目の「ほな、帰るわ」を告げると、蒸着をするように、すばやく着替える。

そして、二言目の「ほな後、よろしく}が言い終わらない内に、事務所から出て行く。

チャイムが鳴って、ドアから室長が出て行くまで、その間数分。

この人には、“仕事の区切りを付けてから”という思考が、無いらしい。

いや、仕事が少ないから、余裕を持って、区切りを付けているのかもしれない。

ってゆうか、仕事してるのか?


高則と順治は、軽やかに室長が出て行ったドアを、呆けたように『もう慣れた』ように、見つめる。

数秒後、二人は、思い思いの姿勢を取る。

高則は、二つに折り畳んだ座布団を枕にして、寝っ転がって、雑誌を読む。

順治は、畳の上に正座して、文庫本を読む。

チャイムから十分も経たず、依田エコリサイクルクリーンセンター内は、ざわめきが落ち着き、再び静寂に包まれた。

ほとんどの従業員が帰ったらしい。

おそらく今、センター内に残っているのは、分室の二人に、センターの宿直室の数人だけだろう。


順治は、『ああ』と思い付いて、ちゃぶ台と同じ高さの電話台のところへ、膝歩きでにじり寄って行く。

電話機の内線ボタンを押して、1番のメモリーボタンを押す。

ボタンにプリントされた“1”の数字が、剥げ剥げになっているメモリーボタンを押す。

メモリーボタンの1番には、宿直室の番号が記憶されていた。


トゥルルル‥トゥルルル‥

トゥルルル‥トゥルルル‥

トゥルルル‥トゥルルル‥

トゥルルル‥トゥルルル‥


なかなか出ない。

順治が、受話器を置こうとした時、ガチャッと音がした。


「はい、宿直室です」


電話に出た声には、聞き覚えがあった。


「あ、糸田さんですか。

分室です。

今日、たぶん夜遅くに出動があるんで、よろしくお願いします」


順治は、今日の宿直当番の一人らしいセンター従業員 糸田に挨拶し、用件を伝える。


「ああ、順治君かいな、いつも、ご苦労やな。

了解や。

頑張りや」

「はい、ありがとう御座います。

よろしくお願いします」


順治は、糸田の声に安心して、相手の言葉に、愛想よく良く返事する。


依田エコリサイクルクリーンセンターと、県警察本部HT部HT課依田エコリサイクルクリーンセンター分室(長い)は、まるで異なる組織に属している。

たまたま、“同じ敷地内に、違う組織の拠点が存在する”、というだけだった。

よって、あまり交流が無く、交流が無い為に、お互いが実際何をしているのか、まるで知らなかった。

知らないことが、無頓着を生み出すのなら、まだ良かった。

が、センター従業員の間では、知らないことが、『分室って、何やってるのか分からんで、胡散臭いな~』の疑心を生み出していた。

それが、ますますお互いの、心理的距離を遠ざけた。

よって、より交流が無くなり、より交流が無くなった為に、お互いが実際何をしているのか、より知ることがなくなった。

まさに、負のサイクル、負のスパイラル。


そんな仲ではあるが、センターの従業員にも、何人かの分室の理解者がいることはいた。

その一人が、糸田だった。

宿直室へ“分室残業のお知らせ”を入れた場合、暗に明に、センター従業員から皮肉を言われることが多かった。

午後五時以降、深夜早朝問わず、大きな音を出して、大きな機械を動かして、大きな図体が飛び出して行くのだから、無理もない。

が、糸田と数人の従業員は、そんな分室の仕事を理解し、快く対応してくれていた。


順治は、「ふう」と一息付くと、受話器を置く。

ちゃぶ台の前に、にじり戻り、ちゃぶ台の上に伏せた文庫本を、取り上げる。

順治は、背筋を伸ばし正座して、再び文庫本を読み始める。

高則は、相も変わらず、寝転がった姿勢で、雑誌を読んでいる。

そのまま、さして会話も交わさずに、二人は数時間を過ごす。


文庫本を読み終えたところで、順治は、高則に話し掛ける。


「タカさん」

「なんや?」

「夕飯、どうしましょ?」

「う~ん。

深夜の予定ゆうても、いつ指令あるか分からんから、食うのに手間のかかるもんはあかんやろな~。

俺は、パワーバーでええわ」

「じゃ、僕も、そうします」


順治は、冷蔵庫から、パワーバーを取り出す。

パワーバーとは、県警支給の、ナッツ類や十六穀類がチョコレートコーティングされた、棒状の食べ物である。

なんとかーズとか、なんとかメイトとか、なんとかジョイとか、あんな感じの食べ物である。

高則と順治は、各自、ナッツバー一本と大豆バー一本を、お茶で口と喉を潤しながら食べる。

一本当たり、約200キロカロリーなので、各自400キロカロリーは摂取したことになる。

これで、今回の出動には、充分間に合うと思われた。

が、出動中に、“急激腹減り動けない”は、起こり得る。

その時の用心に、順治は、パワーバーを四本、出動備品入れリュックに突っ込む。


出動準備も整い、後は指令が来るのを待つだけ。

高則は、読書(雑誌の)に、いそしむ。

順治も、読書(文庫本の)に、いそしむ。

分室に、静かな沈黙の、それでいて重くない空気が流れた。


♪タタタターンターン タタタターンターン タタタターンターン ターンタター ♪


電話機のスピーカーから、ワーグナーの楽劇の前奏曲[ワルキューレの騎行]が流れ出した。


「来たか」

「来ましたね」


高則と順治は、各々のリュックを引っ掴むと、リュックを背負いながら、分室を飛び出す。


タンッタンッ‥ヒューヒュー‥

タンッタンッ‥ヒューヒュー‥


二人は、先程戻って来た時とは打って変わり、デジタル信号を刻むように、廊下を駆け抜ける。

建物を出、エコリン格納庫に、順治が先にたどり着く。

順治は、まじまじと、ドアノブの上の鏡を見つめる。

ガチャンと鍵が開き、二人は、格納庫の中に飛び込む。


二人は、格納庫から飛び出す。

駐車場に止めてあるサポートビークル(ほぼ車)に、向かう。

運転席に順治、助手席に高則が乗り込む。

現場の地図や対象の詳細などの情報は、本部からビークルに送信してあった。

順治は、ナビ画面で現場の位置を確認すると、ビークルを発進する。

高則は、リュックからノートブックを出す。

そして、ノートブックのモジュラージャックと、ダッシュボードのモジュラージャックを、ケーブルで繋ぐ。

ノートブックの画面には、現場の地図と現場の状況、今回の出動内容などが映し出された。


「現場は、やっぱり、埠頭の倉庫やな。

そこで、賭場が開かれているらしい。

HTが二台配置されているから、博打対策課が手入れしている間、HTの相手をしてろってよ」


高則は、画面に示された情報を要約して、順治に伝える。


「賭場っていうからには、今度の相手は、ヤクザとかマフィアが使う、用心棒型HTですか?」

「ああ、バウンサータイプやろな。

なんや、厄介そうやな」


順治の問いに、高則は『やれやれ』といった口調で答える。

高則は、目をへの字にして、口をサラダボウル型にして、一見スマイル顔で答える。

が、その視線は、ノートブックの画面を、じっと見つめている。

が、その視線が醸し出す雰囲気は、画面をとらえているのかいないのか、判然としなかった。


『ああ、始まった』


高則が、この態勢に入った時は、思考が急速廻転している時で、周りのものを見ているようで見ていなかった。

必要最低限の生命維持活動は行なうが、それ以外のパワーはすべて、思考をめぐらすことに集約された。

順治は、高則と出合って間もない頃、この状態に出くわした時、『すわ!高則さん、死んだ?気失った?』と思い込んだ。

が、高則は、トイレにはちゃんと行くし、食べ物をちゃんと食べ、飲み物もちゃんと飲んだ。


『まあ、早い話、ほっとけばええか』


順治は、こう結論付けて、高則のするがままに任せておく。

今、高則は、相手のHTとの格闘を、シュミレーションしているに違いない。

情報をまとめ、状況を分析し、戦略を立て、用いる戦術・戦法を選択しているに違いない。


ビークルは、小学校の側を通りがかった。

上空を見上げると、星空の中、エコリンとサンカクリンが、飛び進んでいた。

エコリンは、体の向きを右に向け、左手を振る。

夜の小学校に向かって、灯りの無い校舎に向かって、誰もいない校庭に向かって。


プログラミングされたお約束。


「調子ええみたいやな」


いつのまにか、思考没頭していた高則が、エコリンを見上げている。

『抜け目無い人やな~』と、順治は妙に感心し、返事を返す。


「そうですね。

ちょっと、かわいそうな気もしますが」


高則は、順治の返事に、怪訝そうな顔をする。


「なんで?」

「だって、『誰もいないのに手を振ってるのって、なんや寂しいなー』と思って」


順治の答えに、高則は苦笑を浮かべて、言う。


「だって、機械やん。

それ、感情移入、感情投影やで」


『そう言われたら、そうなんですけどね。

タカさんみたいなリアリストには、俺はなれません』


順治は、高則に心の中で反論しながらも、口に出すことはしない。

社内は、静かで張りつめた、だけど、ぎこちなくはない沈黙に包まれた。

ビークルは、街灯の中を、町の灯りの中を、進んで行った。


ビークルは、埠頭の中を、暗闇の中を、進んで行った。

ヘッドライトで切り裂かれた暗闇の中に、倉庫が浮かんでは消え、浮かんでは消えしていた。

埠頭の倉庫街。

灯りは、ほとんど無く、ビークルのヘッドライトのみが、行き先を照らす頼りだった。


順治は、外の景色と、ナビの地図表示を、小まめに交互に見る。

現場は、もう近いはずだった。


「もうそろそろやな」


高則の言葉をキッカケに、順治は、ビークルを止め、ヘッドライトを落とす。

高則と順治は、赤外線眼鏡を顔に嵌める。

これで、暗闇でも、日の出や日の入りほどの視界は、確保できた。

順治は、その視界を頼りに、ノロノロとビークルを動かす。

暗闇の中、ノロノロノロノロ動いているビークルは、相手の目と鼻の先の距離に出るまで、気づかれる恐れはなかった。


ノロノロ‥ノロノロ‥

ノロノロ‥ノロノロ‥

ノロ‥‥


ビークルは、止まった。


「タカさん、あれ」

「ああ、あやしいな」


その倉庫だけ、入り口の前に、体格のいい男が立っている。

黒いスーツに黒のネクタイ、黒いサングラスに黒靴を履いた、黒ずくめの格好だった。

スーツの合わせから覗くワイシャツが白でなければ、暗闇と同化して、まったく気づかなかったに違いない。


高則と順治は、ビークルをその場に止め、男を観察することにする。

十数分後、ビークルの横を、ベンツが滑らかに通り過ぎて行った。

ベンツは、男のいる倉庫の前で止まった。

ベンツから降りて来たのは、ラルフローレンと思しきグレースーツ姿の恰幅のいい男性と、シャネルと思しき黒のワンピースを着た、ふくよかな女性だった。

男性は男に、葉書らしきものを手渡す。

男は、その葉書を確認し、表裏を念入りに眺めると、その葉書を男性に返す。

そして、左手を、入り口の方へ、手の平を上にして水平に動かす。

「ようこそ、お越しくださいました。お入りください」のジェスチャーらしい。

男性と女性は、入り口を開け、倉庫の中に入る。

男は、元のポジションに戻り、辺りを見回し始める。


「決まり、やな」

「決まり、ですね」


賭場が開かれているのは、この倉庫に違いない。

ナビの表示も、この地点を指し示していた。

ナビは、エコリンを乗せたサンカクリンが、埠頭入り口の広場に着陸したことも、表示していた。

エコリンの足ならば、ここまで十数秒で到達するだろう。


「ほないくか」


高則は、ノートブックのキーボードの〔GO!〕ボタンを、押す。

ナビの地図上では、▲の点から●の点が生み出された。

●の点は、みるみる、サポートビークルのいる現場まで近づいて来る。

地図上の●の点が近づいて来るにつれ、音も近づいて来た。


ザッザッザッザッ‥ザッザッザッザッ‥

ザッザッザッザッ‥ザッザッザッザッ‥


エコリンは、鉄バンバンメカニカルロボではなく、カーボンとゴムでできているので、、体重の重い動物が歩行する音を立てる。

ガシャンガシャンとか、ズシンズシンとか、鉄の機械が移動する音は、立てない。

エコリンは、ビークルの側まで来たが止まらず、倉庫目掛けて歩き続ける。

倉庫前にいた男は、出し抜けに目の前に登場したエコリンに、驚く。

驚きつつも、慌てる手でケータイを取り出し、どこかに連絡する。


ザッザッザッザッ‥ザッザッザッザッ‥‥


エコリンが倉庫にたどり着いた時、男の姿は、倉庫の中に消えていた。

その代わり、新たな音が二つ、辺りから聴こえて来た。

‥カシャンカシャン‥カシャンカシャン‥

‥カシャンカシャン‥カシャンカシャン‥


その音は、金属より軽い音を響かせていた。


‥カシャンカシャン‥カシャンカシャン‥‥

‥カシャンカシャン‥カシャンカシャン‥‥


二つの音は、倉庫の入り口前まで来ると、音を止めた。


倉庫の入り口に、仁王立ちするエコリン。

そのエコリンの左右に、HTが二台、同じく仁王立ちしていた。

HTは二台とも、身長・横幅ともに、エコリンと変わらなかった。

蓋付きの丼を縦に重ねたような図体をしており、上の丼の縁から腕が、下の丼の縁から脚が伸びていた。

両方とも、上の丼の蓋にフェイス版が付けられていた。

左のHTには、超A級スナイパーの顔をシンプルにデザインにしたもの、右のHTには、世界的大怪盗の顔をシンプルにデザインしたもの、が描かれていた。

どちらの顔ネタ元も、カタカナと数字の混ざった名前だろう。


丼の前面には、何か図柄のような、文字のようなものが書かれていた。

上の丼には、カタカナの“ハ”の文字のような、デザイン化された富士山のようなもの。

下の丼には、カタカナの“エ”の文字のような、デザイン化された線路の断面のようなもの。

上下を合わせて見ると、鰹節屋か蒲鉾屋の屋号のように見えた。

“ヤマ○”や“○○サ”の屋号のように。


高則は、順治に訊く。


「今回の賭場の親というか世話役は、どこやったっけ?」

「山江組です」

「ああ、そうやったな。

どうりで」


高則は合点すると、相手HTの情報を、検索する。

相手HTの画像を取り込み、県警のデータベースに流す。

検索結果は、一秒とかからずに、ノートブックの画面に表示された。


[ TLF048型HT 通称 チロリン

  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  反社会的集団間で、多く流通している。

  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  ---スペック&詳細---

  機体は、強化プラスチック製。

  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  賭場における用心棒としての使用が多い。

  また、複数で集団作り、行動することが多い。 ]


高則は、順治に、また訊く。


「今回の賭場って、何の賭場やったっけ?」

「丁半博打ですよ。

サイコロ二つ振って、偶数が出たら丁、奇数が出たら半、ってやつです。

今は、壺は、使わないらしいですけど」


『賭場で、丁半博打で、サイコロで。

サイコロで、丼やから、チロリンね。

なるほど』


高則は、一人納得すると、エコリンとチロリン一対二の対峙に、目を移す。


ウーーーーーーーーーー

ファンファン!‥ファンファン!‥ファンファン!‥ファンファン!‥


県警のパトカーが早くも、倉庫に駆けつけて来た。

今頃、倉庫の中は、てんやわんやに成っていることだろう。

パトカーは、次々と倉庫前に止まると、続々と警官を吐き出した。

警官達は、次々と倉庫に入り込み、倉庫の中からは、続々と騒音が上がった。


何かがひっくり返る音や、何かが割れる音。

バン!‥‥ドシャ!‥‥ガシャーン!‥‥

誰かが怒鳴る声や、誰かが泣く声。

なんやお前ら‥‥おとなしくしろ‥‥ああ‥‥


倉庫の中の賭場会場が、お鍋をひっくり返したような騒ぎになっているのに、二体のチロリンは、一歩も動けなかった。

エコリンが、見事に、その動きを封じ込めている。

ポジション取りが、絶妙だった。

チロリンが少しでも倉庫側に動いたら、エコリンから先手を打たれるに違いない。


「タカさん、今回も楽勝ですか?」


順治は、何の気無しに訊く。


「本部からの情報では、エコリンとチロリンの能力差は、基本スペックでは、エコリンの方が数十倍上やな。

でも、目の前のチロリンは、アップグレードしてるやろうし、二体いるから、そうおいそれとは片付けられへんやろな」


高則は、順治に答えるも、エコリンVSチロリン二体の対峙から、目を離さない。

チロリン二体が、エコリンに向かって、動き出した。



カシャカシャカシャンカシャン‥‥

カシャカシャカシャンカシャン‥‥


チロリン二体は、数メートルの距離まで、エコリンの前に近づくと、縦に整列した。

スナイパーフェイスのエコリンが前、怪盗フェイスのエコリンが後ろだった。

縦に整列したチロリン二体と、エコリンの間には、膨れ上がった緊張感を秘めた静寂が漂う。


順治は、気づく。

高則のポジション取りに、気づく。

高則は、いつもは、キーボードに手を添えているものの、シートに身をゆだねて、ゆったりと座っている。

今は、キーボードに手を添え、シートから背中を離し、前のめりになって、三体の対峙を見つめている。

高則が、『いつものようには、いかへんやろな』と思っている気持ちが、そのポジション取りに現われていた。

順治は、そんな高則の様子を見て、いつものような心構えでいた自分に慌てて、シートから背中を離し、改めて背筋を伸ばす。


膨れ上がった緊張感に裏打ちされた静寂は、サポートビークルの中にも蔓延していた。

高則も順治も、何も言わず、十数秒が過ぎた。

ブォーーー‥‥という音、ヒュンヒュン‥‥という音、ブロロロロー‥‥という音など、夜の静寂であっても、埠頭には、様々な音が響いていた。


静寂に、ふと、切れ目が入った。

俗に言う、“一瞬のエアポケット”。

俗に言う、“今、天使が通った”。


その瞬間を突いて、チロリン二体は、動いた。

縦に並んだまま、エコリンへ迫って来た。


キューーーンーーー‥

キューーーンーーー‥


車輪の廻る音を立てて、チロリン二体は、あっと言う間に、エコリンの目前に迫った。

おそらく、足裏に、ホイールが仕込んであるのだろう。


前にいるチロリン‥スナイパーフェイスのチロリンが、エコリンの目前まで距離を詰めた。

が、そこで、スナイパーチロリンは、急停止した。

始めから図っていたかのように、ピタッと止まった。

スナイパーチロリンが止まった瞬間、スナイパーチロリンの背中から、何かが見えた。

スナイパーチロリンの背中越しに、怪盗フェイスのチロリンが飛び出そうとしていた。

怪盗チロリンは、スナイパーチロリンを目くらましに使い、エコリンに覆いかぶさろうとしていた。

きっと、口があれば、こう言いたかったに違いない。


「ジェットストリー‥‥」


みなまで言わせる間を、エコリン及び高則は、与えない。


「二体じゃ、無理やろ」


チロリン二体のフォーメーションとその動きから、高則は、敵の攻撃方法を読み切る。

スナイパーチロリンが止まり、怪盗チロリンが飛び出そうとした刹那、エコリンは動いた。

その反応速度は、数百倍は、汎用HTに優っていた。

そんな速度なので、いくらアップグレードしていようとも、チロリンは対応できなかった。


エコリンに口があれば、こう言っていたことだろう。


「そこらのHTとは違うのだよ、そこらのHTとは!」


エコリンは、空中へ、伸び上がる。

スナイパーチロリンの右肩(正確には、蓋の右側)に、左足を乗せ、左脚を伸ばして、スナイパーチロリンの頭上へ伸び上がる。

伸び上がっただけ、ではなかった。

エコリンは、右脚の膝(正解には、鋭角に曲げた右脚の中ほど、の先)をスナイパーチロリンのフェイス板に、突き入れる。

スナイパーチロリンは、フェイス板の真ん中‥超A級スナイパーイラストの鼻部分を、ボッコリ凹ませる。


伸び上がったエコリンは、スナイパーチロリンの背中から飛び出した怪盗チロリンの、目前に飛び出す。

エコリンは、数十センチの距離にいる怪盗チロリンに向かって、右拳を打ち出す。

怪盗チロリンは、フェイス板の真ん中、世界的大怪盗イラストの鼻部分を、ボッコリ凹ませる。


ボコッ‥ボコッ‥‥

スタッ‥‥

ドシーンンン‥ドシーンンンンンン‥‥


チロリン二体は、相次いでフェイス板を凹ませて、バランスを崩した。

空中に舞っていたエコリンは、軽やかに地面に着地する。

チロリン二体は、相次いで仰向けに、その体を倒した。


エコリンは、「潮時だな」と言いたげに、右の手の平で右腰(正確には、右脚の出ているちょっと上の部分)を、大きく叩く。


“決め技”のポーズだ。


エコリンの右腕の、皮膚に相当するゴムが、体の中に収容される。

エコリンの右腕は、骨に相当するカーボンが、剥き出しになる。

カーボンは、ビヨンビヨンと、しなやかさ及び強度を、感じさせた。


「あの~、ちょっといいですか?」


順治が、質問する。


「なんや?」


この期に及んでの質問だが、高則は、イラつきを見せずに訊き返す。


「なんでエコリン、腰叩くんですか?」


高則は、三体の闘いから、目を離さずに答える。


「“間”作りやな」

「“間”‥ですか?」


謎が深まる高則の返答に、順治は重ねて訊いてしまう。


「あの決めポーズは、歌舞伎の見得みたいなもんや。

相手が『へっ?』とか『何する気や?』とか思って、つかの間フリーズしてくれるやろ。

その一瞬の隙を突いて、決め技を繰り出すわけやな」


高則は、一時も三体の闘いから目を離さずに、スラスラと答える。


順治は、妙に感動を覚える。


『ほー。

あの一見無駄なポーズ決めに、そんな効果があったとは。

しかも、そこまで考えて、動かしてたとは』


ビヨンビヨン‥ビヒヨンビヒヨン‥ビヒヨュンビヒヨュン‥ヒヨュンヒヨュン‥ヒュンヒュン


右腕カーボンの響き出す音が、変わって来た。

右腕カーボンは振り廻され、円を描き、円の残像を明確にしていった。

円を描く廻転速度が上がり、残像が明確になるほど、音は変化していった。

右腕カーボンは、鞭のように、しなっていた。

それは、女王様の鞭やゾル大佐の鞭と、競馬の騎手の鞭の、合いの子のような強度を持っているように見受けられた。


ヒュンヒュン‥‥‥ヒュンヒュン‥‥ヒュンヒュン‥ヒュンヒュンヒュンヒュン‥‥


右腕カーボン鞭は、ますます廻転速度をあげてゆく。

肉眼ではもはや、エコリンの右腕が、花の無い花束になったようにしか見えなかった。


右腕カーボン鞭の響かせる音に誘い込まれるように、凹スナイパーチロリンが、仰向けに転がった状態から、上体を起こした。

ほぼ同時に、凹怪盗チロリンも、上体を起こした。

糸仕掛けの傀儡人形のように、縦に折り重なるように倒れていた二体、ほぼ同じタイミングで、体を起こした。


『この時を待っていた!』かのように、エコリンは、右腕カーボン鞭を振るう。

頭上に円を描いていた廻転運動から、サイドスロー気味の水平運動に移行して、エコリンは、右腕カーボン鞭振り廻す。

右腕カーボン鞭は、凹スナイパーチロリン&凹怪盗チロリンへ、真っ直ぐ飛んで行く。


一閃。


右腕カーボン鞭は、二体を、水平に振り斬る。

凹チロリンは二体とも、上体を起こした姿勢で、右腕カーボン鞭に襲われた。

凹チロリンは二体とも、上半身と下半身に、切り離された。

地面には、二体の凹チロリンが四つになって、転がっていた。

両端に細長いものを備えた、蓋の付いた丼が四つ、震えていた。

四つの丼は、細長いものの先を擦り合わせて、震えていた。


『○○が手を擦る足を擦る、やな』


高則は、四分割された凹チロリン二体を眺めて、心に感想を漏らす。

凹チロリンの上下前面に書かれていた屋号は、別れてしまうと、何かの記号か文字に見えた。

上の丼の屋号は、デザイン化された富士山のようにも、カタカナの“ハ”のようにも見えた

下の丼の屋号は、線路の断面のようにも、カタカナの“エ”のようにも見えた。


高則は、凹チロリンがもう抵抗しそうにないことを確認すると、キーボードの〔HOME〕ボタンを押す。

エコリンは、別れて転がる凹チロリンに背を向けると、来た道を帰って行く。

埠頭の外れでは、サンカクリンが、健気に待っていることだろう。


「ほな、後は任せて、俺らも行くか」

「はい」


賭場の手入れ・検挙と、凹チロリン二体の後片付けを、博打対策課に任し、高則と順治は、現場から引き返す。

運転をしている順治は、一瞬腕時計を見て、言う。


「数時間待機したわりには、速かったですね」


前に集中している順治は、前から目を離さずに、高則の返答を待つ。

前方の風景を見つめていた高則も、前から目を離さずに、高則に返答する。


「ああ、早よ帰って風呂入って寝たかったから、速攻でカタつけた。

全然、遊ぶ気無かった」


順治は、高則の返答を聞いて、古き良きNWA王者を思い出す。


『すごいなー、メリハリ付けて、思うがままやな。

反則負けでも、六十一分フルタイムドローでも、自由自在やな。

俺も、この域にいけるんやろか?』


上(正確には、HT部部長)から、「次に配備されるエコリンの相棒は、お前だから」と言われている順治は、ちと不安を覚える。

目を瞑ってシートに深く座り込む高則を、チラチラ横目で見ながら、順治はサポートビークルを走らせる。

埠頭を過ぎて町中に入った時、上空を飛ぶ、エコリンを乗せたサンカクリンに気づく。

エコリンは、サンカクリンに、深く座り込んでいる。

順治は、ことわざが二つ浮かぶ。


『 “この親にして、この子有り”

  “ペットは、飼い主に似る” 』


もう一つ浮かぶ。


『 “夫婦は、似てくる” 』


高則を乗せたビークルと、エコリンを乗せたサンカクリンは、依田エコリサイクルセンターへの帰路を急いだ。


センターにビークルが戻った時、既にエコリン&サンカクリンは、センターに戻っていた。

高則は、分室に戻ると、「じゃ、お先に」とばかり、すぐさま風呂場へ飛んで行く。

センターには、従業員専用の風呂場が、設けてあった。

本来、風呂場は、センター従業員の為のもので、県警に属する分室のメンバーは使えなかった。

でもそこは、見て見ぬ振りというか暗黙の了解というか、こっそりと、でも堂々と、分室のメンバーは使っていた。

そして、とっとと高則が風呂に行ったということは、「俺が風呂から上がって来るまでに、エコリンの点検しとけよ」ということだった。


ジャーーー‥‥

コポコポコポ‥‥

ふうふう‥ふうふう‥‥

ずっ‥ずずっ‥‥


順治は、畳に正座して、ポットから急須に、お湯を入れる。

急須から湯呑みにお茶を入れ、息を吹いて冷ましながら、お茶を飲む。

『ほっ』と、ほっこりしたところで、順治は腰を上げ、よーそろとプレハブエコリン格納庫へと向かう。


順治が、エコリン格納庫から戻って来ると、既に高則は、風呂から上がっていた。

畳の上に、結跏趺坐して座り、湯呑みに入れた珈琲牛乳をすすっている。


「おお、お疲れさん」


Tシャツにハーフパンツ姿の高則は、既にくつろぎスタイルで、雑誌を見ている。

今だ勤務中の雰囲気を漂わせる順治の姿と、すっかりリラックスした雰囲気を漂わせる高則の姿は、場の雰囲気に大きなギャップを、じわじわと起こした。

なにかしら、気まずい雰囲気がじわじわと忍び寄って来たのを、高則は敏感に察する。

そこで、『何?何も気にしてないし、何も気づいてないよ』というポーズを取る為に、高則は順治に問い掛ける。


「エコリン、どうやった?」


順治は、高則が巧みに、場の雰囲気を切り換えようとしていることに気づく。

が、真っ当に返事を返す。


「全然大丈夫、です。

メモリ、入れときました」

「ああ、ありがとう」


エコリンの、ヒップバッグの中のUSBスロットに挿入されている、活動情報データ収集用USBメモリには、一日分の活動データが保存されている。

その、活動情報データ収集用USBメモリを、一日の出動を終える度、電算ブースにあるノートパソコンのUSBスロットに、挿入することになっていた。

ノートパソコンには、エコリン活動プログラムがインストールされている。

ノートパソコンには、活動情報データ収集用USBメモリから、その日のエコリンの活動データが吸い上げられた。

エコリン活動プログラムは、その日のエコリンの活動データを反映して、日々アップデートされた。

数時間かけてアップデートされたプログラムは、エコリンのプログラム用USBメモリにコピーされた。

このUSBメモリを、ヒップバッグの中のUSBスロットに挿入することで、エコリンは日々更新され、日々新しい動きを身に付けていった。


言うなれば、(経験的、ソフト的には)絶えず強くなるのが、エコリンだった。

ハード(機体)が壊れたり古くなっても、ソフト(プログラムを保存したUSBメモリ)さえあれば、新機体でも、それまでの機動力を発揮することができた。


だが、エコリンのUSBメモリを、一般的なHTのUSBスロットに挿入しても、無駄だった。

エコリンプログラムUSBメモリの能力を、余すところ無く発揮させようと思ったら、そこらへんのHTでは、役不足だった。

ソフトが求めるスペックと、ハードのスペックが違いすぎるので、そこらへんのHTは動かなくなった。

おそらく、プログラムの指示が速過ぎて高度過ぎて、何言ってるのか分からなくなって、理解できずに行動停止に陥る為だと思われた。

よって、エコリンを悪用しようと思えば、エコリンそのもの(ハード)とプログラム用USBメモリ(ソフト)の、両方が必要だった。


が、それでもまだ、充分とは言えなかった。


確かに、エコリンとプログラム用USBメモリがあれば、エコリンは動かせた。

が、それでは、あくまでプログラムされた動作内でしか、エコリンは動かなかった。

こちらの思惑通りに、エコリンを動かすには、“もう一つ”必要だった。

高則の使っているノートブックが、それだった。

そのノートブックは、エコリンのサポート仕様に特化していた。

その為、誰でも扱える物というわけではなく、エコリンのパートナーとして、修練を積んだ者にしか扱えなかった。

だから、こう見えても、依田エコリサイクルセンター分室に配属されるということは、エリートの証明だった。

どうも、そうは、見えないが‥‥。


そんなわけで、『エコリンを、自分の意のままに使ってやろう』と思えば、エコリン本体、プログラム用USBメモリ、エコリン専用ノートブックの、三つともが必要だった。

よって、エコリンが悪用される恐れは、万に一つも無かった。

もし、≒パイロットの、エコリンの相棒が寝返ったら、その限りではないが。


『ま、それはないな』


と、順治は、変な安心をする。

高則は、リアリストで、あらゆる物事を費用対効果‥コストパフォーマンスで計るところがある。

ただ、順治は、『タカさんは、それだけやないな』、と感じている。

順治は、『タカさんは、基本的にはリアリストだけど、その判断基準は、損得やギヴテクだけではない』、と思っている。

高則の判断基準には、『矜持やロマンも入っている』と、順治は感じている。


“頭はクールだけど、心はホットな人”

“ロマンティックなリアリスト”


それが、順治の高則評である。

『それに反することは、絶対にしいひんな』という安心感があるので、エコリンを‥高則を、順治はある意味、信頼している。


ひとりだけで、風呂上りに珈琲牛乳をすすって、ほっこりとしている高則に腹が立たないのも、順治の、高則への信頼の、賜物だった。


「それと」

「おお?」


高則は、順治の付け加えを、『まだ、あんのか?』という顔をして、うながす。


「ソーセージ、あと一回分くらい、イケそうです。

でも、一本くらい入れといた方がいいでしょうね」


ソーセージとは、エコリンの動力現源である、廃棄物を超圧縮したソーセージスティックのことである。


「おお、そうか。

また、もらっといてくれ」


依田エコリサイクルセンターのソーセージスティック管理部に、ソーセージスティックをもらいに行くのは、順治の役目だった。

高則と室長は、ソーセージスティック受領の許可書に、検印(ほぼ、盲印)を押すだけだった。

順治は、「はい」と軽やかに返事をしたが、すぐに気掛かりな顔をして、高則を見つめ直す。


「この間、糸田さんから、気になること聞いたんですけど‥‥」


糸田は、センター従業員の中では珍しい、分室の理解者である。


『まだ、なんかあんの?』という顔で、高則は順治を、見つめ返す。


「最近、ソーセージスティックのできる数が、少なくなっているそうです」

「ああ、そうなんか」


高則は、興味が無いのか、些細なことと思っているのか、そっけない返事を順治に返す。

めげずに、健気に、順治は言葉を続ける。


「県の市区町村一斉に、ゴミ袋の有料化を実施したら、ゴミの出る数量が、例年の十%ダウンくらいになったそうです」

「ええことやん」

「でも、その分、ソーセージスティックができる数も、減って来そうです」

「オールで見たら、ゴミが減って来る方がええやん」


高則は、あくまで、“オール目線のリアリスト”だった。


「でも、ソーセージスティックは減って来そうやのに、HT犯罪は増えて来ていて‥‥、ちょっと不安です」


順治は、正直に、懸念を話す。

高則は、唇をにこやかに、両端を上向きに引き絞って、順治に問い掛ける。


「ほな、ゴミが増えた方がええんか?」

「それは、あかんと思いますけど‥‥」


高則は、“にこやか”を“にっこり”にして、順治に言う。


「ほな、それでええやん。

HT犯罪が起こる限り、HTの取り締まりは続けなあかんのやから、ソーセージスティックが使えんようになったら、何か上が考えるやろ。

ソーセージスティックを、何か他の動力に置き換えるなり、エコリンを使うのを止めて、他のHTを使うなり。

俺らは、俺らのHTをキッチリ動かして、犯罪を取り締まったらええねん」


プロフェッショナルなのか、クールなのか。

楽天的なのか、客観的なのか。

割り切りがいいのか、他人事なのか。


順治は、納得しているけど、何かが足りないような。

彼女や友人と楽しい時を過ごしているけれど、ふっと寂しくなる時のような。

美味しいシチューなんだけど、美味しいココアなんだけど、ふと舌にダマが残るような。

順治は、そんな感じにとらわれて、高則を見つめる。

高則は、慈しむような包み込むような、ちょっと寂しげな“にっこり”を見せて、順治に微笑み返す。

順治は、その“にっこり”に、何か意味は分からなねど、ちょっと戦慄する。

その“にっこり”からは、覚悟というか矜持というか、そのような気持ちがビシビシと弾き出されていた。


「ほんじゃ、俺も、風呂入って来ます」

「おお、行っといで。

俺は今日、ここに泊まるけど、ジュンはどうする?」

「俺も、今日は、泊まります」

「ほな、布団敷いとくわ」

「よろしくお願いします」


順治は、タオルと着替え一式を抱えると、分室を出て行く。

高則は、分室を出て行った順治の後を、数秒見つめる。

そして、苦笑いして、口元をゆがめる。

高則は、ちゃぶ台を端に寄せると、押入れから、布団を二組取り出す。

二組とも敷くと、奥の一組の中へ、自分の体を滑らせる。

豆電球以外の、すべての電燈を消し、高則は床に着く。


順治が風呂から上がり、分室へ戻って来ると、高則は既に眠り込んでいた。

スウウウウーーーー‥‥スウウウウーーーー‥‥と、寝息いびきを立てている。

順治は、高則の緩んだ寝顔を、数秒見つめる。

そして、苦笑いして、口元をゆがめる。

順治は、空いている布団に潜り込み、眠りに就く。


♪タンタンタ タンタン タンタンタ タンタン タンタン タンタン タンタン タンタン タンタン タンタン タン♪ 


次の日の早朝。

朝靄も晴れ切っていない、午前六時三十分頃。

依田エコリサイクルセンターの中庭では、ラジオ体操のメロディーが流れていた。

中庭に設置されたスピーカーから、ラジオ体操第一が流れていた。

体操をしているのは、センターの夜間勤務明け従業員。

その中に、高則と順治も混じっていた。

完全に混じっている、という訳では無く、センター従業員の固まりから、少し距離を置いていた。

お互いの心理的距離感‥溝を表わすかのように、センター従業員とセンター分室員の間は、開いていた。


♪タンタンタン タンタンタ タンタン タン タン ター♪


ラジオ体操のメロディーが、終わった。

深く深く、深呼吸をして体操を終えると、センター従業員は、三々五々帰って行く。

高則と順治は、立ち去る糸田と数人の従業員と、目礼を交わす。


「おお、おはよう」

「「おはよう御座います」」


高則と順治が分室に戻ると、室長は既に、お茶をすすっていた。

湯呑みを携える室長からの挨拶に、二人は返事を返す。

ちゃぶ台を畳間の真ん中まで引き出し、ちゃぶ台を前に、室長は風雅に、お茶をすすっていた。

室長は毎日、休みの日で無い限り、この時間帯に出勤している。

が、ラジオ体操には、一度も出たことは無い。

定時(八時三十分)よりも、かなり早く出勤するが、片付けておきたい業務があるわけでもなく、ゆったりしたい時間が欲しいらしい。

室長は、依田エコリサイクルセンターの、ほんの近くに一人暮らししているので、『家は、寝に行くところ』ぐらいにしか思っていないのだろう。


高則と順治は、折り畳んで端に寄せてあった布団を、押入れに仕舞う。

埃が舞い上がり、窓からの朝日に反射して、キラキラと光った。

が、埃が舞うのも気にせず、室長はお茶をすすり続ける。


ジャーーー‥‥

コポコポコポ‥コポコポコポ‥

コポコポコポ‥コポコポコポ‥


室長は、二人が布団を仕舞い終える時を見越して、ポットから急須にお湯を入れる。そして、二人の湯呑みに、お茶を注ぐ。

ちゃぶ台を前に、室長は正座をし、順治も同じく正座をし、高則は結跏趺坐をして座る。


ずずっ‥‥

ずずっ‥‥

ずずっ‥‥


三人は、ほっこりとお茶をいただく。


♪タタタターンターン タタタターンターン タタタターンターン ターンタター ♪


電話機のスピーカーから、ワーグナーの楽劇の前奏曲[ワルキューレの騎行]が流れ出した。

昨日と違い、何の前連絡も無しに鳴り出したので、『何や何や』と、おっとり刀で室長は、受話器を取り上げる。

室長は、「ふんふん」と、受話器に向かって相槌を打ち、「了解」の声と共に、受話器を置く。


「何ですか?」


順治が訊くと、室長は『朝イチから、すまんな』という顔をして、順治に答える。


「KTが暴れてるから、エコリンに出動して欲しいんやと」

「HT(Hito‐Type)じゃなくって、KT(Kemono‐Type)ですか?」

「ああ。

ゴリラ型なんで、KTやけどHTにも近いから、KT課も対処に困ってるんやろ」


高則が、口を挟む。


「どこですか?」

「あんぱん屋ステーキ店のビルらしい」

「あんぱん屋ステーキのビルって言うと、あの、先がとんがったビルですか?」

「ああ。

そのビルの屋上で、前足だか腕だかを、振り回して暴れているらしい」


高則と順治は、バルセロナのパス廻しのように視線を交し合って、お互いうなづく。

ガサゴソと着替え出し、出動準備を始めた二人に、室長は声を掛ける。


「今日も一日、よろしく」


ちゃぶ台の前に再び腰を落ち着けた室長は、朝刊を開ける。

一面の記事は、[ゴミ処理量、二年連続減少]の記事だった。


{了}

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ