表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/68

痛い、痛い、痛い!

 なぜ暗殺者(アサシン)が?誰の依頼で?先生は勝てるのか?僕は何をすれば?

 頭の中で色々な考えが渦を巻く。

 息が荒くなる。


 いや、いや。


 さっき言われたばかりじゃないか、「もう少し落ち着きたまえ」って。

 そうだ、まずは深呼吸、そして状況の整理。

 僕は深く息を吸って、吐く。



 先生と暗殺者は向かい合って動かない。

 いや、お互いに動けないというのが正しいのか。

 先生の持つ鉄の棒は、暗殺者の持つナイフより格段にリーチが長い。

 棒の長さは、先生の身長と同じ175~180センチくらいだろう。

 簡単に近づかせない分、重いはず。

 一突きでも動きを間違えれば、途端に不利になることは明白だ。


 一方、暗殺者が持つナイフは軽いが、短い。

 投擲用メスを持っていたが、むやみに投げてこない所を見ると、持っていた本数はそこまで多くないのかもしれない。

 しかし先生は、メスを投げるその瞬間を狙っているように見える。

 先に動こうとした相手の『心の動き』を見て打つ心構え。

 剣道の「先の先(せん せん)」というのだったか。

 どこかで聞いたことがある。


 そして……暗殺者も同じように心の動きを見て、待っているようだった。


 お互いに後手を狙い、時間だけが流れている。

 両者とも、精神をすり減らしつつも集中し、耐えきれなくなるのを待つ気なのだろう。



 ってことは、今自由に動けるのは……僕だけだ。

 だけど、僕に何ができる?今まだ筋肉痛に(さいな)まれている僕に?


 冷静に冷静に考えろ。

 戦いの基本は『相手がされたら嫌なことをする』だ。

 脳を煮やしながらやってきた、オンライン対戦ゲームの経験がこんな形で活きるなんて。


 そういえばさっき、明確に僕の行動を制限しようとする、暗殺者の動きがあった。

 ドアに向かおうとして、ナイフを投げられた時だ。


 僕に逃げられたら困るということか?

 ここから逃げても逃げ先なんて無い僕に?


 いや、違う。逃げたあと、僕が……


 ハッと気づいて、僕はもう一度ドアに向かう。

 眼を狙われないように片方の腕で顔を隠しながら。



 暗殺者は少し後ろに飛びのいて、先生との距離をいったん離しつつ、メスをこちらに向かって投げる。

 僕の、ドアノブを握る手か、それとも走り出す脚か。


 どっちだって構わない。


 役にも立てずに突っ立て震えるだけでいるよりは、ずっとマシだ!


 手に数本のメスが刺さる!

「ぐっ!」

 痛くて手を退()けそうになったが、我慢した、できた。

 覚悟はしていたから。


 ドアを開け、背面からメスで肺を狙われないように、背中を強く丸めながら逃げ出す。


「マジロ君!」

「わかってます!呼びます!」


 先生が、こちらに顔を向けずに発した声にすぐに返事をする。



 そうだ、今この状況で暗殺者にとって困る事は『増援を呼ばれる事』。

 一対一でも膠着(こうちゃく)状態ならば、増援が来ると知れば動かざるを得ないはず。

 僕自身が頼りにならないのは悔しいが、今は自分のできるだけをしなくては。



 それにしても、痛い。

 痛い痛い痛い。

 痛い!


 注射や擦り傷ひとつでも嫌な顔をしてしまう僕の手に、数本のメスが深々と刺さっている。

 その血と痛みは、僕にこの世界の現実を突きつけるようだった。


 人を食い殺しでもしそうな怪物がそのへんにいて。

 宝石泥棒が街中に出没して。

 暗殺者なんてものが本当に存在して。


 ここではあまりにも、様々なものが……『軽い』。


 恐怖からくる心臓の早鳴りが、マスターの寝室を叩く音と共鳴した気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ