表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幻夢の桜に恋をした。  作者: 壊拿
第二項:日常
8/17

馴染んだ場所、淡い花色 (前)

運命が引き合わせてしまった、ある男女のお話。

カラン、と。

朱塗りの下駄が、軽快な音楽を奏でている。淡い黄色の着物に、藤色の袴。兄から貰った桃色のリボンを揺らして、日陽は振り返って微笑んだ。兄と義父は、その笑顔に和んだ。しかしすぐに互いに視線を合わせて若干睨み合う。何故かはわからない、だがはたから見ると完全に修羅場である。


「お義父さん、お兄ちゃん!はやくっ」

「おい日陽、転ぶぞ?」

「今行きますよ」


「…何だよ、親父」

「…何か用か、修哉」


月織 修哉は、義理の父である葯野陽久ヤクノ・ハルヒサと、妹の日陽と共に大通りを歩いていた。雨の多い時期では珍しい晴天の中、川に面した大通りを闊歩する。娘一人を挟まないと、絶対に修羅場な空気が醸し出されるって、どんな家族なのだろうか。



兎に角。

休日が珍しく3人とも一緒だったので、折角だから買い物に行きましょう!と言う日陽の提案に乗って、家族全員で外出する事になった。いそいそと準備をする日陽に、陽久と修哉は着替えつつ会話をする。


『…親父、どうする?俺、夕飯の買い物位しか思い浮かばないんだが』

『…俺もだ。取り敢えず、日陽の好きな所に連れて行った方が良いんじゃないか…?』

『だよなぁ。…女の子が好きな場所って何処…?小物屋とか、服屋とか?』

『…服屋か…。日陽の、新しい着物でも買ってやるとするか?』

『まぁ、日陽も女子だし…興味を示す事柄だろうし…』

『決定、だな』


「お義父さん、お兄ちゃん?」

「「何でも無い」」

「?」


と、言う事で。

前日が陽久の給料日だった事もあり、家族は服屋に向かった。大通りに掛かる一本の橋を渡ると、美しい茜色で染められた暖簾が見える。知り合いが経営している、古くからの呉服屋である。日陽がその暖簾を見つけると、嬉しそうに二人の腕を引いた。


そして、暖簾をくぐって。明るく通る声で、挨拶をする。修哉が「ああ妹可愛いなぁ」と思っている事は、まぁ知っての如くだろうか。


声に反応して、はいはいー?と返事が帰って来た。ぱたぱた、と奥から出て来た影は、3人を見て笑顔を見せた。知り合いたちが店に来たと知った店主は、いそいそと店員たちに指示を出し始めた。


「一昨日店に来た菜の花色と、瓶覗カメノゾキ持って来たって!あと猩々ショウジョウヒ新橋シンバシな!」


「わぁ、賑やかですね~!お久し振りです!」

「やー日陽ちゃん、久し振りv」


店主は小埜悠真オノ・ユウマと言った。彼はこの呉服屋の店主で、実家が近いために幼い頃はよく遊んでいたとか。店主としては3代目で、つい2か月前に就任したばかりだった。だが彼のおかげで店が保たれている、と言っても過言では無い。集客技術は、どの店主よりも秀逸だった。その御陰で店が繁盛しているのである。


そしてこの家族は知り合いの為、良い着物を半額ほどで提供してくれる。


「日陽ちゃん、この菜の花色の着物とかどうー?似合うと思うんやけど」

「わぁ、この模様も可愛いです!退紅アラベニですか?」

「やねーvこれ着るなら、ちょっと濃い目の色がええかなぁ。猩々緋はちょっと濃すぎやし…これは男物の帯やなぁ」

「これなら、小物にしても可愛いですよねっ☆」

「あ、せやね!可愛いと思うでー?」


店主と日陽の会話に。



「…何話してんだろう…」

「…着物の色の話だと思うが…分からん…」



若干追い付けない、二人が居た。

暖簾…茜色:茜草の根を染料とする強い赤色

着物…菜の花色:アブラナの花の様な明るくクールな黄色

   瓶覗:被染物を、藍瓶の薄くなった液体に一寸浸した藍の極淡い色

   猩々緋:猩々は猿に似た伝説の動物。鮮明な冴えた赤色

   新橋:東京の新橋芸者の間から流行した、鮮やかな緑味青


   退紅:淡い紅花染でめた紅色


続きます。出てくるのは、全てこの国の伝統色です。

よろしかったら調べて下さい。

この国は、美しいですね。大事にしたいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ