Life's margins EX 2 They get excited on their own. お祭り騒ぎの裏
中学の文化祭2日目。各教室の出し物を見学する日になっているが、外部の人はともかく、生徒としては、祭りのあとだった。
その日まで中心で出し物のまとめをしていた僕には、強制登校させられる、あまりいいイメージのない日だった。
暇だ。ピンポイントで体育館の出し物を見届けるぐらいで、あとはクラスの見張り兼解説を任せられていた。
それ以外の時間は、どうしようもなく暇になる。僕は、同じく暇になってるであろう人のもとへ向かった。
「やってる?」
「珍しいね。暇しに来たんでしょ。大歓迎。」
美術部の部長。2年のときのクラスメイトで、仲のよかった女子。そういえば、コイツもキンキが好きだったな。僕らはSMAP世代じゃないのかな?
「相変わらず。だけど、部長しかいないんだっけか?」
「う~ん、部員が下級生ばっかりだしね。今日は、1日ビデオでも見てようと思ったんだけど、そういえば、美術室ってビデオデッキなかったなって。」
「何を見るつもりだったの?」
「銀狼怪奇ファイル。光一くんがね、かっこいいのよ。」
「一緒に見たいところだけど、デッキがないんじゃしょうがないな。」
「で、どうしようかって考えてたところ。」
「期待されたって、そんなに面白い話なんかないよ。」
「違う違う、話し相手が欲しかったの。流石にクラスメイトを巻き込むのも嫌だしさ。」
「ま、それに、今日は体育館の2階の通路にでも寝っ転がってれば、嫌でも有志の出し物が見られるからな。」
「とりあえず、部費で買ってるお菓子とコーヒーぐらいは出して上げるよ。」
美術か。特に思い入れがなさすぎて困るレベルだ。うちの担任が技術教師だから、機械いじりは好きなんだけどね。
しかし、さすが美術部員。デッサンなんか見ても、嫌いじゃ書けないような構図がちゃんと出来てる。1年なのに、すごいな。
「お待たせ。ブラック、行けるほうだっけ?」
「そもそもにコーヒーを一緒に飲んだ覚えがない。甘いので。」
「悪いね、コーヒーミルクで我慢して。」
悔しいから、コーヒーミルクを2個入れてやった。今じゃブラックでも大丈夫だけど、やっぱり味覚が子供だったんだよな。
「飲むんだ。」
「せっかく出されたし、ま、普段飲んだことのないものでもね。」
「そっちは大変になったんじゃない。つるし上げみたいなもんでしょ?」
「クラス全員で驚いてる。だって、そっちのほうが明らかに合唱してたでしょ?」
「ま、でも、そのおかげで、ここにいる意味が出来たって言ったほうがいい?」
「まあ、そんなところ。クラスの見回りも、美術部だから割り当てられてないしね。」
「で、色々噂が上がってるじゃない。あれ、ホントの話?」
「なにそれ。僕にはわからないんだけど。」
「ほら、吹奏楽部のあの娘と付き合いはじめたらしいって話。」
のちに思うが、このときに付き合ってたら、今の僕らの関係はどうなってたんだろうね。
「あー、ちょいとお近づきになったってだけの話だよ。高嶺の花ってね。」
「君ってさ、割とスキャンダラスな男だよね。おしゃべりがたたってなのかもしれないけど。」
「そうかも。確か2年の時だっけ。僕らが付き合ってるって。」
「お互い、勘違いされがちだよね。ただ、喋ってるのが楽しいだけで。」
「その割に、今年はそういう噂、聞きませんけど。」
「クラス変わっちゃうとね。未だに3組で肩身狭いよ。知ってる男子も女子もほとんどいないんだから。」
「作ればいいじゃん、友達。」
「それほど外交的ではないのです。」
「その割にしちゃあ2年のときは、何人も仲良しがいたじゃない。」
「やっぱりさ、いやいや仲良くするよりも、自然と仲良くなったほうが、仲が保てるというかだよ。」
「それで5組で見るんだ。なるほどね。」
「で、本当のところはどうなの?」
「どうもこうも...あ、寝起きを見られた。」
「なにそれ?全然意味わかんないよ。」
「まあ、それぐらいの関係にしといて。それほど遠くもないハズだから。」
「期待を持たせる回答ね。まあ、でも、そんなところよね。」
しかし、閉鎖されてる図書室と音楽室に比べれば、こっちのほうが来やすい場所ではあるのに、本当に誰も来ない。
「ま、ここにいたほうが、ある意味勘違いも上書きされるかな。」
「なにそれ。私と君?それって、あんまりスキャンダルにはならないんじゃない。」
「軽くいうけどさ、案外、君って男子からは人気あるのよ。」
「そんなの知らないよ。誰にも告られたことないよ。」
「んじゃこれから先、告られることはあるかもね。厄介払いに僕と付き合ってるって言えば。」
「それで相手が納得しちゃ、それはそれで困るかな。」
「まあ、ごもっとも。」
「そういう君は?私のことどう思ってる?」
「茶飲み友達じゃない。今は。」
「即答だったね。」
「他に何がある?」
「少し進んでる、とか?」
「何が進んでるの?」
「...ごめん」
「ま、どうせ、この場面を見られたとして、僕はコメントする立場にないしね。」
「いやあ、君のような喋りで心地いい人って、割と珍しいと思うんだよね。」
「ラジオの聞きすぎで、喋りがうまくなるなら、今頃はべらせてるでしょ。」
「それは君の度胸がないんだよ。あと、いい人で終わっちゃう感じ。」
「いい人で終わるなら、それでいいんじゃない。少なくとも、付き合ってることにはならないよ。」
「そうだね。だから、君と喋ってると面白いんだよ。」
「なんか、少し変わったね。昔はちょっと恥ずかしがったのに。」
「慣れちゃったんだよ。君との関係を話すことに。」
「え、そんなに聞かれてたの?」
「男女共にだよ。え、だってこれから更に告白までされるんでしょ。私。」
「なんか、ごめん。」
「別にいいの。私にも選ぶ権利はあるから。」
「選ばれないで正解だよ。僕も、こういう関係は心地いい。こういうのもありだと思ってる。」
「美術部は続けるの?」
「どうしようかなぁ。私、単に体動かしたくなくて、吹奏楽部も嫌だから、美術部やってたんだよね。」
「に、してはだよね。もったいない気がする。趣味でもいいから、続けたらいいのに。」
「それよりバイトしたいかな。バイトすれば、ジャニーズのコンサートにも行けるでしょ。」
「趣味には金がかかるよな。バイトしたら、ゲーム何本も買えるのにって思うよ。」
「でも、当面はずーっと勉強だよね。イベントらしいイベントって、今日が最後。君との会話も、最後かもよ。」
「それもいいんじゃない。僕も、もったいないとは思うけど、ほら、そういうのって、望まない限りは、消えてっちゃうもんなんだよ。きっと。」
「かっこいいこと言うね。半年ぶりに話してみたけど、なんか知的になってるよ。」
「カッコつけたい時期なんじゃない。別に、何も考えてないけど。」
「うわぁ、それ天然だわ。これから先、あんまり勘違いさせるようなことを言わないほうがいいよ。」
「友人の忠告として受け取っておくよ。しかし、僕の何がいいんだか。」
「女子と喋れない人種もたくさんいるんだよ。そこに無感情で飛び込める君が他と変わってるんだよ。好き嫌いは別としてね。」
「そういうもんなのか。勉強になったよ。」
「あれ、もう行っちゃうの?」
「悪いな。展示物の解説要員なんでね。時間があったら、また来るよ。コーヒーも、また飲みたいしね。」
「勝手に喫茶店にするな。出ていけ。」
「んじゃ、またな。」
文化祭とは、参加者は面白いかもしれないが、それに関わってない生徒は、暇を持て余す。
とりあえず、バスケ部の伝統を見届けたあとで、またしても話相手がいる、美術室に行った。
「やってる?」
「夜眠れなくなっても知らないよ。」
そうか、こういうノリが、普通の男子には難易度高いのか。
そういいながら、美術室に入ると、美術教師がいた。
「ああ、先生もこちらでコーヒーブレイクですか?」
「生徒がコーヒー飲みに来ちゃマズイだろうに。ま、でも3年生まで、良く育ったよな。」
「いやいや先生、まだ半年近くありますし、事件は起こさないにしても、それは高校合格ぐらいまで取っておく言葉でしょ。」
「気が早かったよな。まあ、黙っておくからゆっくりしていきなさい。」
「あれ、なんかまずいタイミングで来ました?」
「足が悪いからさ、見回りサボってたの。黙っててよ。」
そうすると、出て行ってしまった。別に言わないし、知りたくもないだろうに。
「カラオケ?」
「そう。やってるけど、やっぱりなんとなく名残惜しくなってくるもんなんだね。」
「文化祭、案外頑張ったんだ。」
「まあ、教師受けはめちゃくちゃ良かった。あとは、節穴じゃなければ、普通なら金賞...は言い過ぎか。」
「見に行けばよかった?」
「こういうときは、自分のクラスの出し物が一番だと思ってるだろ。わざわざほかをみる必要はないと思うよ。」
「でも、本当は、生徒に色々なことに興味を持ってほしいから、やってるのにね。」
「それを知ってても、なかなかライバル意識は抜けないものなんじゃない。特に、今回は、ほぼ全部調べ物は僕がやったしね。」
「うっ、心が痛むわ。その1ヶ月、ずっと作品を仕上げてたんですもの。」
「その結果がこれでしょ。絵心のある人間というより、漫画心のある方だけど、僕は、好きだよ。」
「軽くていいね。でも、お礼は言っておく。ありがとう。」
「え、じゃあ、クラスはどうしたの?」
「知らない。誰かやったんじゃないかな。ほら、だいたい女子は吹奏楽部の多いクラスほど穴が空きやすいから。」
そういえば、吹奏楽部の打ち合わせのときに、僕の昼寝が見つかったんだっけ。皮肉なものだな。
「あれ、どうしたの?なんか心当たりあるの?」
「いや、ありすぎてどうしようってね。」
「そんなことはないんじゃない。少なくとも、クラスのみんなは、君をを認めたんでしょ。だったら、別に金賞を取らなくても、思い出として残るよ。」
「まあ、そういうことにしておくよ。君は?なにかいい思い出になった?」
「生徒なのにコーヒーを2杯も飲みに来た男子がいい思い出。だって、先生を除いたら、1年生すら来なかったんだもん。」
「今頃、その1年の中では、案外、僕と君が付き合ってることになってるかもね。邪魔しちゃマズイって。」
「でも、私は、それで楽しかったから、十分。来週になったら、また5組に逃げるよ。」
「あんまり無理はしないほうがいいよ。と言っても、銀狼怪奇ファイルを1話取り逃しただけでこの世の終わりみたいな顔してたのを見たことあるからなぁ。」
「ショックだよ。好きなドラマが録画されてないって、どんなにつらいことか。部屋にテレビがあればいいんだけどね。」
「んじゃ、そろそろ適当に帰るよ。君も、寒くならないうちに...っと、案外寒いなこりゃ。」
「私も17時までだから。その後帰るね。今日はありがとう。」
「うん、またね。」
これが、彼女と中学時代に交わした、最後のやり取りだった。
つづく