表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/102

Life 48 What is the difference between a child and an adult? 隠し事とお酒と

3月中旬、僕は娘と二人で桜並木の下を歩いていました。帰り道、娘のバイト先に立ち寄ると、娘のバイト先のおばさんから、彼女が最近頻繁にお酒を買いに来ていることを聞かされます。


彼女の隠し事

帰宅後、僕は彼女に、お酒を飲んでから帰宅していたことを指摘します。彼女は、昇進して「人事部長」になることが決まったものの、その重圧に押しつぶされそうで、誰にも相談できず、お酒でごまかしていたことを打ち明けます。


家族の約束

娘は、以前もお酒の飲みすぎを注意したにもかかわらず、また同じことを繰り返していた彼女に怒りを覚えます。しかし、彼女が不安な気持ちを抱えていたことを知ると、厳しくも優しい言葉で、一日の飲酒量を350ml缶1本に制限し、事前に報告することを約束させます。


大人と子供

彼女は娘の厳しさに打ちひしがれて涙を流し、娘はそんな彼女を抱きしめて「ごめんね、心配だから」と伝えます。この出来事を通して、僕たちは、大人になることの難しさを再認識します。そして、大人も子供も、互いに支え合いながら成長していくのだと、家族の絆を深めていくのでした。

「今年も桜の時期だね。」

「そうだね。今年は随分早く咲いてる。狂い咲き?」

「いやいや、もう三月も中旬だよ。」

田端にも桜並木みたいなところがある。田端駅の南口から階段を上がるとそれが見えてくる。

今日は、たまたま娘が大学に行ってた日だった。聞けば、来季からの講義の説明会があったんだとか。


「そうか。やっぱり毎日が早いよなぁ。特に歳を取ると、加速度的に早く感じる。」

「私は大学が休みだから、割とバイトぐらいしかやることないけど、社会人になるとそういうもの?」

「まあ、そうかな。案外、早く感じる時は、上手く行っている時。死ぬほど遅い時もあるけど、そういう時は上手く行ってない時。」

短い桜並木の下を歩いていく、と言っても、別に家に帰ってるわけじゃなくて、なんとなく気分でつい寄り道してる。

「オトーサンは、今上手く行ってるんだ。」

「僕が上手く行ってなかったら、世の中の大半の人は上手く行ってないよ。それに幸せ。」

「そっちのほうが大事かもね。幸せじゃなかったら、上手く行くことも、上手く行かないかもしれないよね。」

「影響は出るんじゃないかな。僕が上手く言ってるのは、幸せだからなのかもね。」

桜並木はすぐに終わり、田端駅の北口にある橋まで来てしまった。ちょっと方向修正をせねば。


「あ!」

「ん、どうしたの?」

「なんにも考えてなかったけど、夕飯、どうしよう。」

「それじゃ、バイト先に寄って、たまにはコンビニのお惣菜とかどうでしょう。」

「また彼女に怒られるかな。どう思う?」

「おねえちゃん?お酒のアテがあれば何でもいいんでしょ。最近、1日1本は開けるようになっちゃったもんね。」

「何か抱えてるんでしょ。それに、君が2本目を止めるから、適量になってる。体調を崩すようなことにはなってないしね。」

しかし、この娘のバイト先か。しばらく顔を出してなかったけど、相変わらずなんだろうな。

「バイト、楽しい?」

「楽しいって言うほどじゃないけど、働くのは楽しいよ。」

「そっか。おばさんも元気?」

「今から会えるんだから、直接話したら。」


「あら珍しい。今日はお父さんと来たんだ。」

「ご無沙汰しています。おばさん。」

「最近、全然来ないから、どうしたのか心配してたんだよ。なんか、倒れたんだって?」

「ああ、もう2ヶ月前の話ですよ。それに、大したことじゃないから。ちょっと失神しちゃって。」

「失神でも、後から後遺症なんか出る病気があるみたいだし、気をつけたほうがいいわよ。」

この娘、おばさんに、僕が倒れたことを話してたんだな。人に話すなって言ったのに。

「あ、そうそう。そう言えば、アンタの奥様、結構なペースでお酒を買いに来るけど、なんかあったの?」

「え、おねえちゃんが寄ってるの?」

「いつもレジ打ちがてら、ちょっと話をしてるけど、毎回機嫌悪そうな感じでさ。落ち着きなさいって言ってるんだけどね。」

「あちゃー。おばちゃんにも迷惑かけてたんだ。ごめんなさい。」

「謝る必要はないよ。ただ、結構気になることが多くてね。毎日あの量を飲んでたら、将来アル中になるんじゃないかって。」

「それって、まさか店出たらすぐに開けて飲んでたりします?」

「たまに、そういう事があるよ。まあ、お客さんだし、私も言ってあげられないから。」

なるほどなあ。どうりで、最近、帰ってきたら変に機嫌がいい時があるわけだ。

「すみません。ウチの奥さんが心配かけちゃって。」

「全然。それはいいけど、あんまり年頃の女性...あ、そうか、アンタと同級生だから年頃でもないか。まあ、ともかく注意しておいたほうがいいよ。」

「ありがとうございます。それが知れただけでも、今日は寄った甲斐があった。」

「今日はオトーサンがお惣菜2割増しで買うって。売上にも貢献だね。」

「いや、それは言ってない。」


「おばちゃん、お疲れ様です。」

久々にコンビニで大人買いしたなあ。お菓子とか、置いておくと食べてしまうものを買いすぎたかな。

「なんとなく見えてきた。あの人、僕らに何か隠してるな。」

「だね。私達が見てないところでお酒飲んでるなんて、ちょっと異常だよね。」



ガチャ

「ただいま~。頑張りました。褒めてください。」

「はいはい、今日も良く頑張りました。えらいえらい。」

向かい合って、頭を撫でてあげた。今日もご苦労さま。

「ありがとう。着替えてくる。」

横をスルスルっと抜けていきそうだったので、

「おおっと、僕らに言う事、何かない?」

「...疲れた。ご飯食べたいです。」

「う~ん、あなた、ちょっとお酒臭いよね。」

急にピンっと背筋が伸びた。人間ってこんなにわかりやすく反応する?

「いや、今に始まったことじゃないし、ご機嫌に帰ってくる事はいい事だから、別に黙ってたんだけどさ。」

「はははは、バレちった。」

「可愛く言ってもしょうがないよ。」

「はい。とりあえず、着替えてきます。」

「うん、とりあえず、ご飯食べてから聞くよ。」



「え、昇進?」

「おねえちゃん偉くなるんだ。すごいじゃん、出来るオンナだね。」

「うん、でもさ、なんにも出来ないよ。今まで備品の管理と、受け渡しだけしてたような部署の人が、突然人事部長なんてありえる?」

「いや普通はありえないけどさあ。あなたの会社、正直変な会社だから、厳しい君の出番なんじゃないの。」

「ムリムリムリムリ。なんで出来るって思ったのか分からない。でも、総務部を通り越して、社長からの直接人事ってことだから、逆らうわけにも行かないしさぁ。」

見ると、手にまたお酒の缶を持ってる。もしや、反省ゼロ?

「それで、相談も出来ないから、お酒で誤魔化してた?」

「だって、話しても、私の会社へ影響力があるわけないし、ずっと不安だって言ってるだけだし、言えなかったんだもん。」

「不安なことぐらい、家族に相談出来ないものかな。私達じゃ、おねえちゃんの相談相手になれないのかな?」

「そんな事はないけど、私だってどうしたらいいか分からない時があるんだもん。許してよぉ。」

とりあえず、両肩にポンと手を乗せて、目を見て話そう。

「別に起こってないし、あなたが逃げたい気持ちだって分かる。でもさ、それでお酒の量が増えて、健康に問題が出ることのほうが、僕らは心配なんだよ。」

「許してくれる?ダメ人間だけど、許してくれる?」

「...のさぁ。ダメ人間は僕のほうでしょ。それは許すに決まってる。でも、問題はそっちじゃない。お酒浸りは、絶対に許さないよ。」

「そうそう。おねえちゃんが大黒柱なんでしょ?だったら、ドーンと立っててもらわないと、私達だって心配しちゃうよ。」

肩から手を話し、そぉーっと、今まさに開けようとしていたお酒を、取り返した。

「まあ、とにかく、君が昇進するのが不安なのは分かった。不安なら、会社の人にも、君の場合は社長本人に相談すればいいじゃない。」

「うん、相談相手を考えたこともなかった。その通りよね。色々パニック起こしてた。私もきちんと聞いてみる。」

「そうだよ。おねえちゃんなら、会社でもある程度の内情も理解してるんだし、もっと自信を持ちなよ。」

「あと、このお酒は今日はもうダメ。僕は自己管理でいいと思ってるけど、この娘があなたをずっと心配してるんだから。子供に心配をかけない。分かった?」

「はい。もうちょっとお酒に頼らない生活を送ってみます。」

「約束だよ。おねえちゃんが荒れてると、私もモヤモヤするんだから。私であることを自覚して。」



定例会

「と、言ったもののねえ。いつからお酒のこと、気づいてたの?」

彼女が僕に聞いてきた。

「う~ん、テンションの違い?かな。お酒が入ってる時には、ちょっと高かったんだよ。あと、甘え方。」

「あなたには見抜かれちゃうのか。アルコール度数低いお酒を煽ってたのにね。」

「お酒臭さに気づいたのは、今日が初めて。いつも向かいあって褒めるってことはせずに、玄関からリビングに一緒に入る時に褒めてたから、息まで分からなかったんだ。」


「でも、そういうことはどうでもいいんですけど...。」

僕の右側から珍しく怒りの感情が溢れてる娘の一言。続けて、

「おねえちゃんさ、年末にも注意したよね。あれだけお酒を控えるって言って、知らないうちに何本も飲んでるとか、どういうことなのかな?」

「ごめんなさい。大人になると、何かから逃げたくなる時もあるの。そういうときには、私にはお酒しかないの。」

「...疲れてるんだよ。ごめんね、気づいてあげられなくて。気晴らしに、どこか行こう。」

「うん。じゃあ、またカラオケ行きたい。」

「お安い御用だよ。君も、カラオケ行くよね?」

「じゃあ、おねえちゃんが、私と約束守ってくれるなら、一緒に行くよ。」

「禁酒?それだけは無理。後生ですから。」

「ふ~~~。私も鬼じゃないから、禁酒とまでは言わない。けど、350ml1本。1日に飲んでいいのは、どんなときでもそれだけ。守れる?」

「守ります。今度は嘘じゃないです。」

「前の約束が嘘?それはそれで問題だなあ。どう思う、オトーサン。」

「ま、まあ、ね。僕の顔に免じて許してあげてよ。反省してるみたいだしさ。」

「それじゃあ、おねえちゃんには、お酒を飲む時は事前報告とします。飲む時は、必ず、私に言ってから飲むこと。例外は会社の飲み会だけど、週一しか認めない。守れる?」

「守ります。私の言いつけじゃあ、守るしかないです。」

「...本当に出来るのかなあ。私は、これだけ言ってもまだ心配しかないよ。」

「本人が守るって言ってるんだから、僕らはそれをしばらく見守って、ダメなら厳しくすればいいよ。」

「そだね。案外、禁酒になっちゃうかもね。そんな姿は見たくないぞ。私。」

「うん、ごめんなさい。私。」

よほど娘に言われたことに打ちひしがれたのか、頭を上げないで、泣いてしまっている。申し訳ないが、ちょっと反省してね。


そして、興奮している娘を落ち着かせるために、いつものクセで頭を撫でてしまう。

「家族のことを一番に考えてくれる。君は優しい娘だね。本当に偉かったのは、君だよ。」

「...複雑な気分なんですけど。」

「まあまあ、この人も立派な大人だし、僕も前に倒れちゃったからなんともいい難いんだけど、やっぱり、人間は弱いところが出るからね。」

「オトーサンも?」

「そうだよ。発作のたびに、君たちに助けられてる。彼女も、僕らが見放さず、助けてあげないと。」

「そうか。そうだよね。」

そうして、彼女に近づいて、抱き締めてる娘。なんか、変な構図だけど。

「厳しいこと言ってごめんね。でも、私はおねえちゃんが心配だから。」

「うん、いいの。当たり前だよね。私ももう少し、大人になるよ。」


大人になるか。普段から子供な僕はともかく、大人の女性だと思っていた彼女。そしてまだ子供だと思っていた娘。思った以上に、大人になるというのは、難しいのかもしれないね。



で、結局のところ、彼女は人事部長になることを決めたみたい。会社の人の説得が何度もあったらしく、折れたみたい。

不安不安とずっと言ってるけど、会社から評価されているし、多分やってのけるんだろうなと思ってる。



今日はこの辺で

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ