表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

琵琶湖環状線

作者: 紙島創

「今度の休みに琵琶湖環状線に乗らへんか?」中学校の教室で香山蓮れんが同級生の山田華はなに声を掛けた。

「何、それ? 大阪に環状線走ってるのは知ってるけど、琵琶湖の周りにも環状線があるってこと?」

華は内心ワクワクしながら首を傾げた。二人にはそれぞれ別のフレンドがいたが、部活の同じ化学クラブで琵琶湖の水質を調べる野外活動をしているうちお互いに好意を持つようになっていた。それが、その日初めて蓮が華を誘ったのだ。

「滋賀県が考えた琵琶湖をぐるっと回る鉄道の構想があるんや。大阪みたいに直通で回れへんけど、、電車を乗り換えたら一周出来る事実上の環状線や。しかも一駅の運賃で」

「へえ、えらい安いんやなあ」

「そやろ? ただし、その運賃やったら電車に乗ってる間は駅の外には出られへんから、昼間やったら何処かの駅で駅弁買うて食べなあかん」

「面白そうやな。どっから乗るん?」

「そやなあ、この頃やたら外人観光客が目立つようになった湖西線のおごと温泉駅からにしょうか。そこからひとつ大津寄りの比叡山坂本駅まで切符は百九十円。それだけで琵琶湖ぐるり一周の旅が出来るんや。紅葉も見ごろやし、秋の琵琶湖の色んな顔も見られるしな」

「ええなあ、行こ、行こ」華は蓮と二人だけの時間が持てそうやと心が弾んでいた。

 という訳で蓮と華は早速次の土曜日におごと温泉駅で待ち合わせて、一駅上りの比叡山坂本駅までの切符を買い、一駅下りの堅田駅方面に向かう午前七時二十一分発の福井行ローカル電車に乗り込んだ。

こうして全線高架の湖西線から北陸本線、それに琵琶湖線(東海道本線)と乗り継いで、四時間余りかけて琵琶湖を一周する二人の鉄道の旅が始まった。蓮と華は進行方向の右手に湖を見る隣り合わせの席に座った。松尾芭蕉の句でも有名な浮御堂のある堅田と琵琶湖の対岸を結ぶ琵琶湖大橋が見えて来た。日本最大の湖の最も狭くなる両岸を結んでいる。

湖西のみちは作家・司馬遼太郎の長編『街道をゆく』の第一巻という出発点になったところで、地元と渡来人の両文化に育まれた土地柄である。

堅田駅の次の小野駅周辺は、遣隋使の小野妹子、歌人の小野道風らが輩出した小野氏ゆかりの地。「小野」を冠する神社が複数ある。そこから、古代豪族・和邇わに氏の根拠地があったことに由来する和邇、蓬莱、志賀、比良と駅は続く。白砂青松が約四キロ続く近江舞子を超えると、万葉集にも登場する比良山系の連峰が迫り、トンネルも多くなって来た。

「この前、この近くで鹿が電車にはねられたんや。それで電車が長いこと停まった」蓮が言った。

「へえ! 高架やのに鹿はどないして線路まで入って来るんやろなあ」

「ほら、この辺トンネル多いやろ。トンネルの出入り口にある坂を上って線路に入るらしい」

「鹿か。堅田には鹿肉のカレーライスが食べられる店もあるしな」

 湖の中に鳥居がある白髭しらひげ神社や幾つかの遊泳場を過ぎて、車窓に展開する風景を楽しみながら四十五分ほどすると、琵琶湖に浮かぶ三つの島のひとつ、竹生島に通う連絡船の基地・近江今津に着く。

「ここには琵琶湖産の鰻やら鯉やらを食わす店があるねん。うまいで」蓮が言う。

「へえ、今度わたしも行ってみたい」

「考えとくわ」蓮はちょっと生返事。何しろその店には両親と一緒に行き、財布付きだったわけで。

「この普通電車な、近江塩津で降りるけど、そのまま乗ってたら敦賀を越えて福井まで行くねん」

「福井まで?」

「そうや。敦賀と福井の間に鯖江という町があるの知ってるか?」

「ああ、何か聞いたことあるわ。確か眼鏡の町やな、鯖江って」

「そうそう、よう知ってるな。その鯖江の町に父さんの弟一家が住んでるんや。つまり、ボクからしたら叔父さんの一家がな」

「あ、そうなんや」

「鯖江には西山公園ていう大きな公園があるんや。叔父さんの話では、何でも江戸時代に老中職を務めた鯖江藩主が領民の憩いの場を作ろうと、自分で鍬やら鋤を持ち、先頭に立って庭を作ったのが始まりらしい。ボクも叔父さんを訪ねるたびにその公園に連れてもらったんや。初夏にはツツジ、秋には紅葉で有名なところや」

「そしたら今頃もみじがきれいやろねえ」

「そうやなあ」

二十分ほど電車に揺られ、湖西線と北陸本線がつながる近江塩津の駅に滑り込んだ。

「同じホームで北陸線に乗り換えや。冬場やったら、かなりの雪が積もるで。ボクのこの辺くらいまでかな」長身の蓮は胸のあたりを指差した。

 二人は北陸線がさらに琵琶湖線につながる米原に向かって、今度も進行方向の右手に湖を見る隣り合わせの席に座った。発車した電車は徐々にスピードを上げ、紅葉の合間から時折見える琵琶湖の湖面が光っていた。

 米原駅から琵琶湖線に入ると、城と地元キャラ『ひこにゃん』で有名な彦根を過ぎ、織田信長ゆかりの城で石垣が残る安土城跡、日本で数多くの西洋建築を手がけたアメリカ人建築家ウィリアム・ヴォーリズが最初宣教師兼英語教師として赴任した近江八幡、『東海道中膝栗毛』の宿場町・草津を経て山科駅に至る。

「もう少しで四時間も経つんやなあ。地元やけど、ホンマに小旅行した気がするわ」華が蓮を見つめながら言った。

「ホンマやなあ、華ちゃん。さあ弁当食べよか」

二人は北陸線の米原駅構内で停車三分の間に買った駅弁を頬張った。普通は塩焼きにするが、珍しく一夜干しにした琵琶湖産の鮎がご飯に載り、里芋の煮つけや卵焼きの入った駅弁だ。

「この鮎美味しい!」と華が言う。蓮は「うまいなあ」と応える。

 弁当を平らげた二人は、電車の心地よい揺れに眠気を催し、互いにもたれ合って眠ってしまった。

どれだけ経ったであろうか。蓮が目を覚ますと、華は蓮の肩に顔を持たれかけて動かなかった。華の髪からシャンプーの香りが鼻をくすぐる。閉じた目から長い睫毛が覗いている。目を下の方に移してゆくと、ブラウスに隠れた胸の膨らみが見えた。呼吸に合わせて胸元が揺れている。寝息がかすかに聞こえて来る。蓮は華が眠っているのをいいことに、身体をぴったりと寄せながら、膨らんだ胸の動きを目で追った。

 しばらくして華は大きなあくびをして、目を覚ました。そして、蓮の身体の温もりが自分の身体を包んでいるのに気付き、はっと身体を反らせた。

「よう寝てたな。寝顔、可愛かったで」

 蓮の言葉は心地よく華の胸に響いた。華は黙って、蓮と手を握り合った。

電車は『忠臣蔵』の大石内蔵助が討ち入り前に家族と隠棲した山科に着き、今度は湖西線に乗り換え、二人は最終目的地の比叡山坂本に向かう。

午前十一時二十八分。電車は比叡山坂本駅に予定通り到着。朝に出発した一駅先のおごと温泉駅から逆回りの所要時間四時間七分の二人だけの旅が終わった。

「この駅で降りたら琵琶湖一周しても百九十円ちゅうこっちゃ」

「何でそうなるん?」

「ちょっと待ってや」そう言って蓮はバッグからメモ帖を取り出し、ページをめくった。

「あった、あった。この前駅員さんに聞いてみたんや。あのな、大都市近郊区間相互発着制度ちゅう長ったらしい名前の制度があってな、大都市近郊区間内だけを普通乗車券か回数乗車券で利用したら実際に乗る経路にかかわらず、一番安うなる経路で計算した運賃で乗ることが出来るという制度なんやて。例えば、僕らが乗った今日の場合やと、おごと温泉駅から上りの次の駅・比叡山坂本駅までの切符やったら、おごと温泉から比叡山坂本まで一駅だけ乗っておしまいにするか、あるいは僕らみたいにわざわざ下りに乗って琵琶湖を一周してから同じ比叡山坂本駅まで戻って来るか、どちらで目的の駅に行くのかは乗った人しだいというのを認めましょということや。ただなあ、滋賀県が観光客向けのPRで作った『琵琶湖環状線』て言うたら、一本でぐるっと回れる直通電車があると誤解される恐れがあるんで、JRはそういう表現を使わんらしい」

「そうなんや。けど、そんなことはどうでもええわ。わたしは今日半日、蓮とこうして二人だけで大変お安く旅行を楽しめたんがすごく嬉しい!」

 蓮は飛び上がらんばかりの華をタイムリーに抱き上げて、チュッと唇を合わせた。甘酸っぱい青春の香りがほんの一瞬互いの口に広がった。華は抱き上げられたままでうっとりと蓮と目を合わせていた。

 二人だけの時間が過ぎ、改札口の手前で華が言った。

「ほら、さっき電車の中で福井県の鯖江に叔父さんがいるって言ってたよね」

「うん。そうや」

「今度わたしを鯖江に連れてって。西山公園だったかな」

「そらいいね! でも、今度は百九十円では無理やで」蓮が笑い、華も笑顔を返し、二人は手をつないで行楽客が行き交う駅舎を出て行った。

                              完


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ