表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

step1:キャラを作る〜好き放題やる?上等だぜ!今こそ!初めのいーっぽ!(必要なのはスマホとか書くものと脳みそだけ!)

 キャラを作るとき、皆さんは何を考えていますか?


 名前

 年齢

 職業

 別キャラとの関係性


 とかでしょうか、


 私の場合まず、『step0:きっかけ』で紹介したように初めから“キャラクターの核”があります。

 なので、


 あ!待って!その前に伝えたい!

 あと、初めに作るキャラは「メインで動かしたい!」ってキャラだけで良いです。

 つまり主人公とかその相棒とか、軸になるキャラ、好きなキャラなど

(私の作品で言う「兄、幽霊、妹」みたいな)

 他のキャラ?そんなもん後から増えますよ、勝手に。

 クラスメイト?担任?スポット当てるキャラは他にいるでしょ!順番こっつ!


 閑話休題


 なので、


 他キャラとの関係性

(何が書きたいか?どんなものを書く?どんなシーン入れたい?)

(何が想像できる?例えば横に並んで歩いてるシーンとか…)


 キャラの性格

(大体ここが深掘りの中心になる)


 性別

(他キャラとも関係してくる。)


 職業・年齢

(年齢は他キャラとも絡めて決める。)


 などと決めていきます。

 そこから世界観、ジャンルも決まっていきます。

 私の場合、他キャラも常に意識することが多いです。あ、そこまでガッツリじゃありませんよ。頭のはじにある程度です。

 あと、名前は最後の最後に決まります。

 だってその方がそのキャラクターに合ったものを決められるし、名前の判断材料もたくさんあるし、それに先に名前を決めちゃうと『型』ができちゃって縛られる気がするんですよね。

 外見はふわっとしてることも多くて、職業などと絡むことも多いです。

 あ、でも髪型ぐらいは意識しますよ。

 後はワンポイント(髪飾りとか、印象とか)入れてみたり、他のキャラとの身長差で考えたりですかね。

 あと、年齢も具体的に決めなくとも私の場合「高校生」など大きな枠で縛ることもあります。

 実は後から設定が追加で確定(ストーリー途中)の時もあります。例えば年齢とか…(割と大事な設定)

 でも!そうです、後から設定増えても良いんですよ!

 ですが、やはりいろんな知識はあった方がストーリーには活かせます。服とか花言葉、他にも星とか…そのストーリーによりますけどね。なくともまあできるけど。

 ですが、創作ですから、好きに書けるし必ずしも現実と同じじゃなくて良い。

 オリジナル設定もできる!それが創作!


 そして、大事なのは“キャラを深掘りする”こと!


 過去は何があった?

 親との関係は?

 思考・話し方の癖は?

 ストーリーの、いわゆるモブへの対応は?

 もし子供に出会ったら?

 轢かれそうな子供がいたら?

 知識があることって何?花とかスマホとか

 熊と道で出会ったらどうする?

 カバンにはキーホルダーとかつける派?

 猫派?犬派?それとも選べない?嫌い?

 LINEとかのメッセージって返信早い派?遅い?


 など、

 これは現代ベースの世界観での場合です。

 世界観が変わったらもちろん深ぼる内容も変わります。


 ポイントですか?やっぱ理由まで考えられると良いですよね!

 例えば、子供好きなら

 なんで子供が好きなの?→守りたくなるから、昔の妹によく似てるから(シスコン)

 とか

 なんで子供嫌い?→ウザい、邪魔、兎に角嫌!

 とか、思考を広げると良い!


 あと思いついた問いは必ずしも答えたり、決めないといけないわけではありません。

 作者でもわからない、決められない時はあるのでそのときは無理に設定を決めなくてもいいです!

 それに白黒つけるのではなく中間もアリ!

 例えばキーホルダーの話、答えは

『人にもらったりつけて貰えばつけるけど、基本は自分からつけないし興味ない、めんどい、気分』

 でもおかしくありません!

 犬猫派?しらねぇよ!でも全然OK


 それでも気になるなら


 虫は得意?

 相談できる人?逆に抱え込む人?

 赤と青ならどっちが好き?


 とか別の問いで埋めればOk!

 問いが浮かばない人はとにかく日常とかで考える!

 たとえば時計が目に入ったら


 時計はアナログ?デジタル派?

 とか、


 今いる場所を見渡して目に入ったものを問いにしても良し、逆にもし自分が、キャラが自己紹介するならどんなことを答える?でもOK!とにかく視点を広げていく。

 これでキャラの心理まで理解できる。

 だからセリフにならない、会話になる。

 書くとき、キャラへの成り切りができる。

 そのキャラに応じてそのキャラに脳を切り替えるんです。

 そうすると応用が効くようになって場面が描きやすくなります!


(でもこの小さな問いも出すまでが慣れないと難しい人がいると思うので、練習でまず自分はどんな人間かを紙に書き出したり、友達を整理してみたりしてもいいと思います。言ってくれれば問いのテンプレやシート作りますよ!ジャンルや書きたいもの教えていただければ!詳しくは私に直接!お手伝いします、私にできることなら!むしろ手伝わせてください!一緒に頑張りましょ)


【実例】

 例えば私の作品の

『双子の姉は嫉妬、友達にされたの死にたがりの兄は苦労人』

(一応リンク。でも無理に読まなくても大丈夫です!この本文だけで理解できます!)

 https://kakuyomu.jp/works/16818792436500358525


 の場合、


 ・ギャグ全振りしたい!

 ・それでいて死にたがりで日常系!

 ↓

 ・なら死にたがりだから日々の自殺行為(気狂いカオス)止める系?

 ・止める人は…幼馴染?いや、兄弟?

 ↓

 ・兄弟なら、関係は姉(死にたがり)×弟(苦労人)?

 でも、…なんか妹(死にたがり)×兄(苦労人)の方がなんとなくしっくりくる、気が…する気が…

 ・うーん、でも死にたがりが主人公?それだと心情見え見えで面白くないし、何より私は第三者視点書くの苦手だしなあ…

 ↓

 ・あ!なら主人公別で作っちゃえ!

 ・ついでに兄人気者にして嫉妬キャラも入れたらいいね!おもろくない?!王道だし、なんか面白い!

 ・あ!なら主人公双子にして姉妹しちゃえ!

 ・これで姉妹修羅場もいろんな場面もできるじゃ〜ん⭐︎


 という感じでストーリーが出来始めました。

 気づきましたか?

 ひらめきの繰り返しですよ。

 ひらめき→検討→ひらめき…繰り返し

 あと説明できないことってあるじゃないですか、感情とか特に。

 私の場合「なんかこれいい!採用!」って言うのも多いです。

 そしてそうです。決める順番はごっちゃです、常に(ジャンルとか順番)。

 ほら私、欲望に忠実って言いましたからね?

 感です、思いつきです、ノリですノリ。

 ノリノリのノリ。

 でもこれで、少なくとも書きたいことの8割はやりたいこと、実現はできるのでは?

 縛られないで自由に、

 あ、でももし先にテーマ決めたいなら、そうなるように繋げば良いのです。

 後から繋げ!勝手に繋がる!多分!

 詳しくはまた相談してくれ!考えるから!


【今日のまとめ】

 ・キャラ設定方法:初めから全ての登場人物の設定なんか決めなくて良い!好き・中心から作り始めよ!

 ・キャラ設定方法:名前なんかより“キャラの核”を作れ!

 ・キャラの設定方法:小さくても良い!問いをぶつけろ!

 ・キャラの設定方法:必ずしも決めなくて良いし曖昧でも良い!気軽に、張り詰めてそこまで真剣にやらなくても良い。答えられるところからの感覚。


 ・世界観とか、後からついてくる!

 ・兎に角楽しめ!好きなもの書こうぜ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ