表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/25

観光客になる  バンクーバー編 缶詰工場

8月中旬、日本からのお客さんを連れて、バンクーバー観光に来ていた。


先ず向かったのは、空港近くのスティーブストンという町。ここには日系の歴史が多々、刻まれている。

明治時代に日本から、カナダのバンクーバーへ移民してきた人たちがいた。その大勢が、肉体労働をしてその日を暮していたという。きっと一獲千金を狙って出てきた人も多かったと思う。


私達が訪ねたところは、その海沿いにある缶詰工場跡。今は博物館になっている。ここには大勢の人が働いていた。もちろん、地元の白人も働いていたが、日本人も多くいたらしい。魚のはらわた出してきれいにする作業や、手先が器用ということもあり、魚を捕獲する網の修理なども手掛けていた。


かなり機械化されていた工場だったことがうかがえる。瞬時に頭と尾を切り落とす機械、そのままベルトコンベアに乗って、手作業で内臓を取り出す。再び機械で魚が輪切りにされ、缶に詰められる。そしてパックされた缶は高熱で蒸されて、缶詰の出来上がり。


ここでは鮭が主で、にしんも取り扱っていた。にしんは油をとることの方が主になっており、ほか、トマトソース、レモンソースと一緒に缶詰にされ、他は魚の餌になる。この時採取された数の子は、日本へ行ったそうだ。


私は鮭を見て、本物の鮭に特殊なコーティングをしているのかと思った。血の付き具合といい、その色と形といい、かなり本物そっくりだった。係り員のおじさんに聞いたら、作り物だよと笑われた。

数年前、この工場で映画かなんかの撮影が行われ、その時に本物そっくりの鮭の模型を作り、それがそのまま置かれているんだそうだ。

確かにおもちゃみたいな鮭もあった。


ボイラーの熱と、魚まみれの工場。過酷な肉体労働だっただろう。


この街、スティーブストンのダウンタウンではサンデーフィッシュマーケットが開かれていた。

アルバコア・ツナが丸ごと売られ、かなり大きな紫色のウニも売っていた。夫はツナを買っていきたかったらしいけど、帰りは夜になるため、断念。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ