表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/40

明らかに高度に構造化された重力波

「マオシンも若いよね……二十八歳くらい?」

「うわ……ぴったりビンゴ。もしかして童貞?」

「えぇ……? まぁ、リアルでは童貞。Bダイブでなら卒業済み」なぜ童貞判定されたか分からず、ただ正直に返すことしかできない田中。

「ま、頑張りなよ」

「はいドッキング作業入りまーす、邪魔しないでくださーい」分が悪い会話を断ち切る田中。

 その後、全く止まらない猫星のマシンガントークを聞きながらも、無事ドッキング作業が完了した。

「後は大丈夫だよね」

「シェイシェ! また会おうね田中~」


三節:信号


 十三日目。

 「いける喫煙所は全部いく」がモットーの田中は、仕事場からは遠い研究区付近の喫煙所に向かう。

 扉を開けると、五十歳くらいの壮健かついかにも研究者のような男が、紙タバコを吸っている。整えられた短い白髪と、スチールグレーの上下服。背筋がピンと伸びていて大きく見えるが、一八〇センチほどだろう。

 どこかで見た気がする……通路ですれ違ったか? いや……それにしても珍しい。田中にとって、カドモスでは初めて見る紙タバコ勢だ。

 銘柄をチラチラ見るが、分からない。オーソドックスそうだ。男は何やらただならぬオーラ的なものを醸し出しているため、話しかけるのに躊躇した田中は一旦タバコを取り出し、火をつけた。

 男も田中の紙タバコに少し目をやり、口を開いた。

「珍しいな、銘柄は?」風貌に違わない、渋く綺麗な英語。

「ラザーバックです」一吸い目を急いで吐き終えた田中は、少し動揺して返答する。

「最近のヤツか」

「ですね。あなたは?」

「ラッキーストライク、レギュラーの十一ミリ。君の銘柄より二百年ほど前に誕生した老舗だ」

「初耳です。有名ですか?」

「五十年くらいまではな」

「五十年……え、五十歳くらいに見えるんですけど、けっこうアンチエイジングしてます?」

「三日前に百歳」

「わお、二十世紀生まれ」

……百歳? もしかして、と思う田中。

「もしかして、宇宙物理学者のガブリエルさんですか?」

「ィグザクトリ」

圧倒的権威に、田中の心臓が高鳴る。しかしSNSでのあの言葉が気になる……。見たところ、ガブリエルのタバコはまだ二分ほど持ちそうだ。

「ガブリエルさん、一つ質問なんですけど、UMOって本当に自然現象じゃないんですか? いろんな説が出てますけど、あなたほどの方が『生命体だ』と確信を持つには、よっぽどな根拠があるのかなと」

早口で聞く田中。

沈黙。ガブリエルは一度タバコを吸い直す。

「直観」

 もう一度タバコを吸い直すガブリエル。先ほどまでとは違う微妙な言い淀みを感じた田中は、ガブリエルの次の言葉を待つ。

「と言いたかった」

「言いたかった?」

「……君は、地球に帰って何をする? 遅くともあと二、三日だろう」

「うーん、特に決めてないですけど、ゲームですかね。ガブリエルさんは?」

またしても沈黙するガブリエル。もうすぐ吸い終わりそうだ。

「帰らない」

「えっ」

「と言ったら? 紙タバコの同志よ」

いや、そもそも全員帰りますよね? という当たり前の言葉をギリギリ飲み込む田中。

「ここに残ることでしかできない、重要な事があるとか?」

ガブリエルは首を縦にも横にも降らず、タバコの火を消した。

「一昨日のUMOの重力異常。明らかに高度に構造化された重力波を検出した」

「えっ……」構造化……ということは人工的ということか? と田中は雑に類推する。

「それ、言っていいんですか? 下っ端の僕に。大ニュースですよ」

「動機も銘柄もなんであれ、紙タバコの同志だ。これ以上は言えないがな」

そう言ってガブリエルは喫煙所を去る。

 田中は二本目に火を灯し、振り返る。

 まずUMOが自然現象ではない理由。直観以上の何か、おそらく最後に彼が言った構造化された重力波が根拠なんだろう。

 そして、「地球に帰らない」という選択肢。そもそもこれは、本当か分からない。重力波信号のデータを地球に持ち帰り、解析すればいいだけだ。もし彼が残るのが本当というのなら、信号以上の何かがあるんじゃないか?

 気になる。こういうときはアナントだ。この話題ならアイツも気になるだろう。

プルル。

「何」

「おっすアナント、いま暇? ヤバイ話聞いた」

「概要」

「えーと、ガブリエルさんが、高度に構造化された重力波を検出したって言ってた」

「……ホントに?」田中の観測史上、最も怪訝そうなアナントの声。

「マジ。喫煙所で聞いた。しかももう一個ある」

「なになに」田中の観測史上、初めて言葉を重ねるアナント。

「いやまった、確定じゃないなこれ。なるべくそのまま伝えると、あの人、『もし、地球に帰らないとしたら?』みたいな問いかけをしてきたんだよな」

「あー」

「反応薄っ。いや、なんというか、帰らないってことあんの?」

「んー」

「アナント、もしかして何か知ってる?」

アナントの沈黙。ただし電話を切らないということは、無視ではなく言葉を考えているということだろう。

「田中、地球に帰ったらこの話誰かにする?」

そりゃまぁ……という言葉を飲み込み、その発言の意図を脳フル回転で推測する田中。

 まず、アナントは直接的で無駄のないコミュニケーションを好む。雑談……少なくとも僕が思いつくような話題には興味が無いはず。その上で、僕からの質問に対してイエスもノーも無く逆質問。異例中の異例だ。なぜだ? ダメだ、分からん。こうなればさらに逆質問だ。

「もし、友達に自慢しまくるって言ったら?」

「しない方がいい、って言う」

「なんで?」

またしても沈黙。

「そういえばカドモスに来る前、約束したよね。今日の夜、一緒に酒を飲もう。田中の部屋の場所あとで送っといてね」

「えっ? あぁまぁいいけど」

なんだ? 明らかにおかしい。どうする……。多少のリスクヘッジはしたいな。

「そうだ、中国側の衛星からフライトコントローラが応援に来てさ、なんか面白そうなヤツだから呼んでいい?」

「いいよ」

「OK! じゃあまた」


 夜。アナントが田中の部屋を訪れる。

「おつかれー」扉を開け声をかける田中。

「うん。フライトコントローラの人はもういる?」

「まだ」

「OK」

「酒持ってきた?」

「完璧」そういってバッグからボトルを三本取り出すアナント。

「めちゃくちゃ持ってくるじゃん」

「重さ的には地球での一本分と同じくらいだからね」

「ナイス」

入るや否や早速ボトルを空けるアナント。田中も呼応し、乾杯をする。

「そういえばさ、田中って、ホントに田中だよね? 田中塵、二十五歳」

「何、怖いって」

「なんか田中のこと気になって調べたんだけどさ、いろいろデータが欠けてたんだよね」

「あれじゃね? 火星圏のデータセンターに繋いでるからじゃない?」

「たしかにね。あれ、なんか顔についてるよ」

「えっ、どこだ。てか何が」

「ちょっと触るね」

アナントの手が伸びる。普段と挙動が違いすぎるアナントに違和感を覚えた田中は、その手を静止した。

「ちょっと待て、なんか今日おかしくね? あの話してから、なんか」

「仕事疲れすぎただけ。逆に何? 触られたくないわけ?」

「え、もしかしてゲイ?」

「バイ」

「バイか~」

 プルル。二人の沈黙を破る着信音。

「おっ、猫星だ」

扉を開けると、満面の笑みの猫星。

「ニーハオ田中! もう一人いるんだよね? しかも酒って最高じゃん!」

田中とほぼ同じ目線で、身長は一七〇センチほど。ぱっと見は華奢だが、筋肉もありそうだ。黒髪ボブは肩まであり、本当に猫のような顔をしている。服はライムグリーンの長袖に、オレンジ色のズボンを履いていて色が賑やかだ。

「おう。というか誘ったらノータイムOKだったよな。仕事大丈夫なのか?」

「他のフライトコントローラが、明日帰るから今日は仕事やりきりたいって」猫星が部屋に入りながら返す。

「そりゃ運が良かった。猫星は帰るのは最終日?」

「そうだね! まぁ一回、本国の衛星に戻るけど。……えっ?!」

猫星が、無造作に座るアナントを見て目を丸くした。アナントの方は、初対面の人に対する警戒の目を向ける。

「あれ、もしかしてそこ知り合い?」

「うーん、前前前世までは、多分毎回マブ達!」

「らしいがアナント」

アナントは首をかしげて答えない。

「はぁぁぁぁ」猫星が壁に顔を向け、ため息をつく。

「どうしたどうした」

「めっちゃ可愛い」小声で田中にだけ聞こえるように言う猫星。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ