確定申告ってめんどくさい
本来ならドロップの分配を決めるのだろうが、俺達の場合は基本的に全てのドロップや取得物は俺の物になる。
コーチャンはギルドから給料が出てるし、父さん達は立会人としてギルドの依頼を受けているから、それ以外の報酬はないよって言う条件で契約してるんだよね。
B級以上しか立会人にならない特例法の契約条件で、ランクEのショボいドロップまで分配しろなんて言わないだろうけど。
問題は隠し部屋の宝箱だよ。
父さんが見つけた様な物なんだけど、俺のスキルが影響してランクEではあり得ないアイテムが手に入った。
ガチャミもランクEだから大したことないって言ってたのに、蓋を開けたら完全にランク外のアイテムが出てる。
俺は隠し部屋も宝箱も初めてで、そんな物かと思ったけど、爺ちゃん達はアイテムが3つも出た事にかなり驚いたみたいだし。
その上、普通の隠し部屋の宝箱を開けた時とのギャップが酷かった。
で、ドロップ以外にも俺のスキルで得たアイテムは俺の物って言う条件があるんだよ。
ガチャの事や幸運(今は強運)スキルでレアアイテムが出た時の事を考えて、念のために入れていた条件なんだと思う。
でも流石にストレージはヤバいよね。
いくら探索者は税金が優遇されてても、オークションで1億するかもしれないアイテムだよ。
探索者に限らず、所得が一定の額を越えると確定申告をしなければならない。
探索者の稼ぎはE級はアルバイト、D級は会社員、C級は国会議員、B級以上は大富豪と言われている。
E級は確定申告する程の所得にはならない。
せいぜい扶養家族から外れるかどうかを心配する程度だ。
D級からは個人事業主として青色申告をする方が税控除が受けられる。
ギルドで講習をやっているし、確定申告用の書類作成も低料金でしてくれる。
更にD級からはギルドの買取金額から源泉徴収がされる様になるため、確定申告で一気に所得税を支払う事もない。
C級以上になると税理士に頼む方が良いと言われている。
装備代も格段に違ってくるから、減価償却とかややこしい事が増えるんだって。
それに探索者以外の副業として起業する人なんかもいる。
爺ちゃんも道場は法人として運営してるから、経費とか資産を管理してるみたい。
後は父さんと一緒に何か色々やってるけど、子供は気にするなって教えてくれない。
最近は探索者としての活動はあまりしていないけど、依頼でランクAダンジョンへ行けば1回で○億円とかになるから。
寄付もやっていて、学校にエアコンを取り付けたり、モンスターハザード対策に防壁やシェルターを作ったりしてるよ。
税金を使って国が地元に還元してくれるのは期待出来ない。
意味のないバラマキ政策に使われるだけだ。
それくらいなら必要な事は自分達でした方が早いからだって。
要するにただ税金を取られる事にならないよう、税金対策をどうするかは探索者には必須なのだ。
ギルドに売却せず自分で使う場合の控除もあったはずだけど、D級の講習で聞けばいいと思ってたから詳しくは知らない。
「そうだトキ。隠し部屋のアイテムもガチャスキルで獲得した物だから、ギルドに申告する必要はないよ。売却した時だけ税金がかかるから気をつけて」
「えっ?そんなので良いの?」
「だってトキのストレージに入ったじゃないか」
そうだった。
宝箱もアイテムボックスと同じように所有者登録が必要だから、登録をしてからヤバいアイテムはストレージだと思って入れたんだった。
ガチャ関係とかのアイテムしか入らないんだから、そこで気付けよ。
ダンジョンで発見したから勘違いしたけど、スキル製作物に該当するのか。
薬師とか鍛冶師なんかの生産職がスキルを使って作成したアイテムは、売却した時だけ税金がかかると言うルールだ。
じゃないと作っただけでギルドに申告して税金を取られるなら、誰も作らなくなるよね。
スキルレベルを上げる為にも練習は必要なんだから。
ギルド以外に売却する場合には、製造販売許可を貰わないと販売が出来ない。
ある程度の品質が作れる必要があるから、許可証にもランクがあるよ。
ブロンズ→シルバー→ゴールドの順でランクが高くなる。
店舗にはギルドの許可証を掲示する義務があるし、個人売買をする時はギルドカードを提示するんだよ。
無許可で粗悪品を売る人もいるから、必ずチェックしないとね。
自分で作って使う分には、許可がなくても規定の範囲で認められている。
他人にポーション等を使うのは構わないが、売却も譲渡も不可なので勘違いして人にあげたら捕まるよ。
自家製梅酒とかと同じで、自分の家で飲む分には良いが、売ったりお土産に渡したら駄目みたいな感じに近い。
生産職には特別講習もあるし、ギルドの生産施設の利用も格安で出来るから、ほとんどの人は許可証を貰っている。
店を構える程の本格的な生産はしなくても、ギルドに卸す事が出来るから探活の合間に小遣い稼ぎをする人も多い。
ギルドカードで取引すれば、確定申告書類を作るのも簡単だよ。