表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/6

少女アルテ

 彼の返答を待たずに背を向ける少女。ヒイラギは、彼女のあとを追った。

 少女に導かれて入ったその部屋は、彼も知る部屋であった。

 何番目に訪れた部屋なのかは分からない。

 ただそこは、確かに入ったことのある部屋だった。


 何故こんなにも殺風景なのかと、不思議に思った部屋。

 上下左右とも、コンクリートが剥き出しな状態の、あの部屋だった。

 ヒイラギが中に入ったのを見て、少女が扉を閉めながら尋ねる。


「素敵でしょう?」

 ヒイラギにはその素敵さが解らない。

「え、あ……。どこが……?」


「あなた、良いヒトね。――他人の言葉に、無責任に流されない……。好きよ、そういう自分を持ったヒト。でも、ここの素敵さは、あなたには解らないのね」


 少女の褒め言葉を嬉しく思いながら、ヒイラギは無言で言葉を促す。

「外にある扉の1つ1つはね、ヒトの心なの。大きかったり、小さかったり、子どもだったり大人だったり――本当に色々。そしてこの部屋は、今から1時間と15分・8秒後に命として芽吹く、赤ちゃんのお部屋。壁紙も何もかも、彼が決めるべきこと。何モノにも染まってない無垢な部屋なのよ。……ね? 素敵でしょう?」



 同意を求める少女に、ヒイラギが無表情で切り返す。


「そうか。君の部屋は狭かったな」

「大切なのは広さじゃなくて、深さなのよ。心ってのはね」

「随分とゴミが散乱しているように見えたが……?」


「誰しも心に闇はあるってわけね。私の場合はお菓子のゴミだけだし、まあ、明るい方だと思うわ」

「そういや、君の心の部屋はお婆ちゃんちのニオイがしたなぁ」

「そうね。実はあそこは、私の祖父母の心部屋だもの」

「でも不思議と、心の休まる良い部屋だった。きっと、あの部屋を心に持つ人物は、相当に偉大なヒトに違いない」

「なにを隠そう、あの心部屋の主人は私よ」


「前の言葉と一致していないが?」

「…………」

 しばしの沈黙。

 少女の眉毛が、ヤンキーの威嚇のソレと類似していたのは言うまでもない。



「さて、とりあえず――」

 茶番はおしまい、とばかりに、少女が改まって言葉を切る。



「ようこそ、カノミナへ」

 明るい口調で、少女はそう言った。

 それじゃあ、本当に、ここはカノミナなのか……?」

 実在……したのか。

 確信はしていた。だが、心のどこかで存在するはずがないと否定していた。



「私の名前はアルテ。カノミナの女店主よ」

 少女の回答は、遠まわしに「カノミナは実在する」という答えを帯びていた。

 普通のヒトならば、まずその言葉の真偽を推し量っただろう。

 だが、ヒイラギはそれをしなかった。


 ここがカノミナであるか、カノミナではないのか。

 そんなことは、俺に人助けを強いる発作があるかないか、それと同じ次元の話だ。

 信じる他に道はない。



 だからこそ、彼は「あり得ないモノ」の否定を続け、自分の発作という矛盾に、思考の糸を絡ませているのだ。



「俺の名前はヒイラギ。……高校生だ」

 そう自己紹介をするヒイラギであったが、猛烈な勢いで、不意に「何故こんなことをしているのか」という、自己に対する疑問に襲われた。



 そうだ。

 俺は本来なら、とっくに人助けの痛みも感じることのない我が家で、ゴロゴロして漫画読んでゲームして、誰にも邪魔されない、自分だけの時間を満喫していたはずなんだ。

 そう思うと、彼は1分1秒が惜しくなってきた。


「さて、カノミナに来たからには――」

「体は大丈夫か?」

 少女の言葉に、無理矢理に割って入る。


「え? あ、うん」

 なんかあったけ? そんな顔をしながら、アルテはキョトンとして返事を返した。

 どうやらヘリウムガスによって起きた、事の重大さを解っていないらしい。


「えーごほん。それでね。えっと、お前の――」

「じゃあ俺、もう帰るから」

 阻まれた言葉の続きを言おうとした少女に構わず、ヒイラギはそう言って、後ろを振り返る。


「な、なんで? カノミナに興味ないのっ?」

 ヒイラギは腰をひねり、体を少しだけ傾けて、驚く少女に向かって淡々と語ってやった。


「まず、俺がここに来たのは君を助けるためだ。もう体は大丈夫なんだろう? なら、俺がここに居る意味もなくなった。よって、俺がとるべき行動は、そう。帰ることだ」


 んじゃ。

 そう手を振って、カツカツと、彼の革靴がコンクリート床に音符を並べる。



「ま、ままままま――待ったぁ!」

 アルテの声は、部屋いっぱいにぶちまけられた。

 拡声器でも使ったのかと疑いをもつほどに反響したその声量は、ヒイラギの足を止めるのに、十分な大きさであった。

 ……呼び止まるのはこれで最後だからなと心で言いながら、ヒイラギは再び、今度は真正面から少女を見た。



「順を追って説明するわね」

 ふぅ……やれやれ。と言わんばかりのため息をついてから、少女が口を開く。



「お前、もう家には帰れないわ」

「順に説明するんじゃなかったのか」


 説明ではなくこれはで結論だ。

 そう思いながら、彼はもう少しだけ少女の酔狂に付き合ってあげようと考えた。


 そうでなければなかなか帰れない。

 ウダウダしてるよりは、少女の言葉を適当に聞いて適当に切り上げた方が、結果的に早く帰れるはずだ……多分。

 だが――1つの憶測が、彼の思考にトゲを刺す。


 ここは……カノミナだ。

 願いを叶えてくれるとか、死後の世界に繋がっているとか、そんなことは信じないが……。

 噂までされるからには、それなりにすごい店なのだろう。

 もっとも、ウソばかり言っているがために、悪名としてウワサが広がったということなら別だが……。


 だがもし、良い意味で噂になるほどの店なら、その店主が、こんなくだらない嘘をつくだろうか……そんな、家に帰れないだなんて……?



「……家に帰れないって?」


 もしかして、俺をここに閉じ込める気だろうか? 引き出しを開けたから?

 そう考えるヒイラギに、少女がその質問に答えようとする。


「お前が開けた引き出――」

「中身は見てないってば」


 アルテはキッとヒイラギを睨んで、そのまま、ツカツカと彼に詰め寄った。

 そして彼の胸板に、人差し指を突きつける。



「そういう問題じゃないのよ!」

 アルテは「いい?」と舌を波立たせた。



「カノミナは、形の無いモノを求めるヒトしか入れない、神聖なお店。商売道具は主にヒトの才能。――ヒトは本来、3つ以上の才能を授かっているわ。問題は、その才能に気づけるか・育てることができるか・その次元において、その才能を発揮できる存在が実在するか、というところにある。私はカノミナの店主。ヒトの才能を知り、奪い、与えることもできる。でもそれは、私の本当の才能じゃない。代償を払って得た、借り物のチカラ」


 そこで少女は、ヒイラギの顔をジッと覗きこんだ。

 俺の言葉を待っているのだろうか……そう考えるが、しかしなにも口にはしない。

 ヒイラギは、アルテの言葉に確信していた。


 俺が家に帰れないなんてのは、しょうもないデタラメだ。

 ヒトの才能をどうだとか、次元がどうだとか、さすがにそんなものは信じられるものではない。きっとこの少女は、最近それ系の映画か本でも読んだのだろう。


 第1、よくよく考えてみれば、俺と年も変わらなそうなこんな少女が、カノミナの主人であるはずもない。だから、これはきっとイタズラだ。

 だが、まあ、話が終わらなければ帰ることもできない。

 ヒイラギはそう考え、話の先を促してやった。



「それで? その代償ってのは?」

 アルテがコクリと頷く。

「家……つまり、私がこのカノミナから出ないことよ」

「ふーん。なるほどな」

 良し、

 終わったな。


 小さく声に出して呟いて、ヒイラギは再び後ろを向いた。



「ヒイラギとか言ったわね? お前の才能は、命を助ける才能よ。だけどお前のソレも、本当の才能じゃない。誰からかは知らないけれど、無理やりに押し付けられた別のヒトの才能。でもソレはお前の体に合わず、呪いとでも言うべき痛みが伴うようね?」



 だが、アルテのその言葉で、動こうとしていたヒイラギの足が空中でひたと止まった。

 やり場のなくなった右足は、さきほどまで立っていた場所へと戻される。


「どうして痛みのことを知ってるんだ」



 アルテは両手を腰に置いて、自信たっぷりにこう言った。



「私が、カノミナの店主だからよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 5話まで読ませていただきました♪ タグに怪談とあるだけあってホラー的な文がありますね。それが主人公の見知らぬ建物カノミナを探索する際のスパイスになっていていい感じでした♪ [一言] …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ