一 母の還儀
《循環炉》人集りの頭上、大理石の壁に刻まれている。
喪服を着た人々が、白装束の女性を取り囲んでいる。
僕の母だ。
胸がざわつく。やっぱり還儀のためか、それとも着慣れていないこの喪服のせいか。別に今回が初めてではないのだけれど。
僕は意識して息を吸い、それから吐いた。
この黒色の衣服は先日、僕の部屋に届いたもの。作りはいつもの貫頭衣と同じで無駄がない。生地上部の穴に頭を通し、袖に腕を通すだけで着ることができた。
分解還元。
このシェルター内で、死という言葉が公に聴かれなくなってから一体幾星霜、そうだ、星霜も古語だ。そもそも僕は星も霜も見たことがない。
抑鬱気分を他人に悟られてはいけない。
僕は時々考えてしまう。生命活動の終止、肉体の分解。そして意識の離散、あるいは消失というべきか、結局のところ、意識の働きについては未解決のまま。我々はどこから来たのか、我々はどこへ行くのか。そんな題名の絵画を図鑑で見たことがある。絵よりも、むしろ題名の方に、妙に惹かれたのを覚えている。
死は未知だ。変化に対する恐れと不安は生物にとって本能的に備わっている働きではなかったのか? 地上人は本当に未成熟だったのか?
環境への適応。
地下への移住により、人類の精神構造が進化したとする見解は本当に正しいのだろうか? むしろ、その反対なのだとしたら……頭がぼんやりしてきた。
室内の空気は重々しく、張り詰めていた。人々の息遣いの音だけが聞こえる。
出し抜けに誰かの声が発せられると、高低様々な声がこだまし始めた。皆、誰かが口を開くのを待っていたのかもしれない。
僕は彼らから少し離れた場所で側壁の刻字を目でなぞった。
《大地へと還る時まで……》刻字は続く。
どうせ、と舌が口の中で動いた。全文を読み終わる前に、僕の視線は吸い寄せられるように、刻字の右下の方へ移動していく。
アンモナイト。本物の化石。大理石は合成物ではない。
渦巻き状の断面構造内部は隔壁で区切られており、小部屋は二十一まで数えることができた。
誰しもこの化石を一度は目にした事があるはずだ。最下層に来るたびに僕はこの渦巻をよく指でなぞった。
もっとも僕の指が直接この実成物に触れることはない。壁の手触りは均一で滑らか。当然ここもコーティングされている。
「ハル。きみもこちらに来なさい」長老の声が耳に届いた。僕の名が呼ばれた。僕は人集りの方に近寄った。
母と長老のそばに立っている妹が、僕に対して頭を下げた。妹の髪は丁寧に結わえられており、橙色の花輪を手に持っている。久々に見る妹はまた一層成長していて、背格好はほとんど大人の女性と変わらない。前よりも胸元の辺りが膨らんでいた。
時間の経過は、他者の変化を通じて自覚させられる。そう思うのはきっと僕だけじゃない。
妹が母の首に花輪をかけた。花の匂いが僕の鼻にも届く。
僕も長老から花輪を受け取った。編み込まれた一つ一つの花は以前本で見たことがある。無数の橙色の花弁が幾重にもかさなっている。マリーゴールドだ。これは本物だろうか?
人々の視線が僕に集まるのを感じた。僕は顔を上げ、母の元へ歩み寄った。そして花輪を母の細い首にかけてあげた。母の目は見られなかった。
「ありがとう、ハル。私の体が丈夫だったら、もっとちゃんと」母は言い淀んだ。現代でも、遺伝子疾患の根本治療は難しいのだそうだ。
母の目元をチラとみた。少し腫れている。僕は再び母から目線を逸らし「大丈夫だよ」と言った。
「体を大切にね」と母が言葉を継いだ。
不意に、熱いものが僕の血管の中を昇ってくるのを感じた。耳の辺りがドクドクと脈を打つ。馴染みのない感覚。熱い圧力が排出口を求めるように、僕の顔面にある血管を駆け巡り、目頭の辺りから漏れ出そうになった。僕は苦しさに堪えながら、母に対して何かを伝えた。僕は母に対して何か言ったはずなのに、どんな言葉が僕の口から発せられたのか、言葉を発した瞬間にはもう思い出せなくなっていた。上唇が引き攣っていた。ひょっとしたら声も震えていたかも知れない。
妹が嗚咽し母に抱きついた。その行動に僕は少しびっくりした。妹は昔から母を慕っていた。感情のままに行動できる妹のことが羨ましく思えた。母と一緒に過ごした記憶は多くない。今更になって、僕も妹のように、もっと母のお見舞いに行けば良かったと後悔する。
「さあ、悲しんではいけないよ」と長老が妹を優しく窘めた。
涙は血液から作られていると習ったことがある。母乳もそうだ。妹も僕も、皆と同様、生暖かい半人工ミルクで育った。保育班員とアンドロイド。檻のようなベッドの記憶が湯気のように蘇っては、すぐに霧消した。
炉の作業員が、壁に取り付けられている大きなハンドルを回し、壁から台車を引き出した。
僕の母は台車の寝台に腰掛け、作業員から、銀皿を受け取った。銀皿の上には青い錠剤と、小さなグラスが置かれている。母は細い人差し指と親指で、その青い錠剤を摘み、ゆっくりと口に運んだ。それからグラスの中の透明な液体を飲み干した。
母は台車に横たわった。
「ハル、ヤヨイ、こっちに来て私の手を握ってちょうだい」
僕と妹は台車の両脇に立ち、妹が母の左手を両手で包み、僕が母の右手を、妹がしているように両手で包んだ。母の手はゴツゴツしていて冷たい。
母は僕らを交互に見た後「大きくなったね」と言い目を瞑った。僕の手がぎゅっと握られる。母はゆっくりと呼吸を続けた。
僕は母の顔をしばらく見つめた。頬はこけているが、柔らかい微笑みを湛えている。「幸せにね」と母が言った。
母の呼吸が浅くなり、吐く息の方が優勢になっていく。
僕の手を握っていた力が緩んだ。母の顔には不幸によって刻まれた皺は見られず、不満の翳りも見当たらなかった。その母の表情が、いくらか僕の心を救ってくれた。
母は眠っているようだった。でも、もう息をしていなかった。
視線を妹の方に向けると、妹はしめやかに涙を流していた。
妹が僕の視線に気がついた。僕らは母の骨ばった手を、お臍の上のあたりで優しく組ませてあげた。母の手は作り物のように、とても軽かった。
母を乗せた台車が、作業員によって炉の壁に収納されていく。
カチン、と冷たい無機質な音を立てて台車が壁に収まった。ハンドルが固く閉められる。
僕の脳裏には、記憶にある人々の顔が映し出されていた。目の前に広がる現実よりも鮮明に、瞬時に、次々に。そして人々の顔は、やがて一人の女性に収束していく。僕を見つめる顔、母の顔だった。記憶の中には無限の母の顔があった。
僕の名を呼ぶ長老の声で、僕は我に帰った。午後になってから長老室に来るようにと言われた。
母の還儀は終わった。頭の中は静かだった。まるで空洞のように何の雑音も雑念も湧かなかった。