表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
青春ユニゾン  作者: せんこう
小学六年生・美奈編
5/434

四 「青虫、空、ボール」

 小さい時から、人見知りが激しかった。

 もっと他人と話したいと思っているのに、話しかけられない。他人から話しかけられても、すぐに思った事を言えない。言おうとする頃には、呆れられて離れられてしまう。

 それで、女の子からは仲間外れにされがちだった。いじめ、というほどではない。ただ、疎外感は感じた。

 男の子からは、いつも馬鹿にされている。無口でいたいわけではないのに、それをからかわれて、余計に話せなくなる。すぐに泣くのも、面白いらしい。分かっていても、悲しくて、泣きたくなる。


 学校が嫌だとは、家族には言えない。行きたくなくても、楽しい振りをして、いつも家では笑っている。

 笑うのは、家が心が落ち着く場所だというのもある。心配をかけたくないという気持ちも、大きい。


 朝になると、憂鬱になる。学校に行かなくてはならないと思うと辛い。けれど、もう慣れてしまって、諦めてもいた。

 放課の度に、絵本室へ逃げ込む。静かで、絵本に囲まれたこの部屋が、学校での逃げ場所だった。

 たった十分の休み時間でも、教室にいたくない。一人でいる方が、気が楽だった。

 絵本を読むと、心が安らぐ。空想の世界や、優しい世界が、心を解してくれる。


「洋子ちゃん、次は何読む?」

「これ」


 青虫が、成長していく絵本。色とりどりの食べ物を、青虫が食べ進んでいく。

 色使いが綺麗で、一番好きな絵本だった。もう、何度読んだか分からない。


「あー、それ面白いよな。よし、読もう」


 絵本だけでなく、絵本室そのものが楽しいと思うようになったのは、この人が来るようになってからだった。三木コウキと名乗った。

 先週、クラスメイトの男の子二人が絵本室まで追いかけてきて、からかってきた事があった。絵本を読んでいた洋子を馬鹿にして、絵本を取り上げてきたのだ。

 こどもみたいだと笑われて、悲しくて、泣いた。そこへ、コウキが助けに入ってくれた。

 泣き続ける洋子の頭を撫でながら、絵本を読んでくれた。

 なぜ、そんな事をしてくれるのか、分からなかった。


 それから、絵本室に度々来てくれるようになった。一日に一度は来てくれる。

 初めは、目的が分からず、警戒していた。

 そのうちに、本当に自分のために来てくれているのだという事が分かった。

 おかげで、少しずつコウキと話す事が出来るようになった。

 まだ、思った事はすべて言えない。けれど、他の子に対してよりは、話せる。


 隣で絵本の頁をめくるコウキの顔を見た。窓から差し込む光が、コウキの白い肌を照らしている。

 六年生だという。もっと、年上に見える気もする。

 

「ん、どうした」


 洋子の視線に気がついたコウキが、笑いかけてくる。

 慌てて、首を振った。


 この人は、洋子を傷つけない。洋子を、守ってくれる。

 何となく、そんな風に感じるようになっていた。


 洋子のたどたどしい言葉を、笑って聞いてくれる。

 うまく言葉が出なくて泣きそうになると、頭を撫でてくれる。


 先週まで見ず知らずの人だったのに、コウキからは、包み込むような優しさを感じる。

 本物の兄でさえ、こんなに優しくはない。

 この人は、何なのだろう。何故、優しくしてくれるのだろう。


 ただ、洋子にとっては、コウキがいる絵本室が、心地よかった。

 放課の度に絵本室に行って、コウキが来ていないと、寂しいと感じ始めていた。

 次は来るだろうか、明日は来るだろうか、と待ち遠しい気持ちになる。


 敬語は要らない、とコウキは言った。

 友達だろ、とも言われた。

 男の子の友達は、初めてだった。


 年上の友達なんて、あり得るのか、という疑問はある。けれど、コウキは確かに、友達という気もする。兄という気もする。不思議な人だ。


 陽の光が溜まる絵本室は、暖かい。 

 コウキの言葉が、態度が、洋子の心もあたたかくする。


 いつのまにか、絵本の青虫は、蝶になっていた。













 ブランコで、揺れている。

 力を入れなくても、足を軽く振れば、ブランコはどこまでも揺れ続ける。ふわふわとした感覚と、戻る時の軽いジェットコースターのような疾走感が、心地良い。


 ブランコが一番前まで来ると、身体は仰向けになり、晴れ渡った空が見える。

 空が、好きだった。

 空なら、何時間だって見ていられる。

 何が、そんなにも心を惹きつけるのか、智美自身にも分からない。

 ただ、空は空としてそこにあって、智美にはそれが素敵なものに見える。

 雲一つない青空も、大きな雲が浮かぶ夏空も、雨の日の暗い空も、星が溢れる夜空も、全て好きだ。

 一日として、同じ空は無い。


 そんなに眺めていて、飽きないのか、と人に言われる事もある。

 こんなにも豊かな空に、飽きる事などあるわけがなかった。


「あれから、どうなった、里保?」


 隣で揺れていた里保に、声をかけた。何の話か、里保にはすぐ分かったらしい。


「ちょこちょこ、話してるよ」

「そっか。もう、大丈夫なの?」

「まだ、分かんないけど」

「無理してない?」

「……うん、ちょっと、混乱してるだけ」


 夏休みの最後に、偶然会ったコウキが、里保に謝った。その事についてだった。

 五年生の時に、三人は同じクラスだった。コウキは、クラスで里保をいじめた。キモイ、ウザイと言って、里保を省こうとした。

 

 里保は智美の大切な友達で、コウキも、そうだった。コウキとは、二人で遊んだ事もある。

 だけど、コウキはいじめをする人間だった。それも、智美の大切な友達を、だ。許せなかった。

 だから、嫌いになった。


 そのコウキが、謝ったのだ。何がコウキにあったのか、分からない。

 そもそも、コウキ自体が、分からない。謝るなら、何故いじめたのだ。

 分からなくて、今は、里保とコウキの間に入る事が出来なかった。

 里保も、急な事で、戸惑っている。

 

 昼放課で、校庭は生徒で溢れている。この小学校では、昼放課になると大勢校庭に出てきて思い思いの遊びをしている。

 智美と里保は、ブランコに乗る事が多かった。

 不意に、サッカーをしていた集団から弾けたボールが、こちらに転がってきた。里保が立ち上がって、ボールを受け取る。

 近寄って来たのは、コウキだった。


「吉田さん、ごめん、ありがと!」

「はい」


 ボールが、里保の手からコウキの手に渡される。

 笑って、コウキがサッカーに戻っていった。

 

 コウキは、前はあんなに爽やかに笑う子ではなかった。サッカーも、あんなに楽しそうにする子だっただろうか。どちらかというと教室内で過ごす方の男の子だった気がする。

 夏休みの間に、何かあったのだろうか。

 いや、あったとしか思えない。


 けれど、それを聞くことは出来ない。

 何となく、コウキには話しかけられそうにない。

 普通に話そうと努力している里保は、凄い。いじめられていたのに、忘れようとしている。

 智美が里保の立場だったら、出来ただろうか。とても、難しい行為だと思う。


 空は、変わらず青い。

 智美が悩もうと、空にはそんな事は関係ないのだろう。いつも上にあって、智美を見下ろしている。

 空が羨ましい、と智美は思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] あかんマジで面白い [一言] 今日中にやらなきゃいけない作業があるのに読むのやめられなくて辛い
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ