表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
青春ユニゾン  作者: せんこう
高校三年生・コンクール編
438/444

十五ノ十四 「コウキと睦美」

 三人で向かい合い、唸っていた。

 パート内で何か問題があれば、三人で合議して、対処する。それが、和と綾と決めたことだった。


 一応、パートリーダーは綾ということになっているから、綾が決めてそれに夕と和も従うのが普通だろう。

 だが、パートリーダーを任せる時に、綾一人に背負わせたくないと、夕も和も思った。綾も、二人と力を合わせたいと言った。

 だから、三人でパートを背負っていく、と決めたのだ。


「夕は、どうしたらいいと思う?」


 綾が言った。


「どうにかしてあげたいけど……事情が分からないんじゃなぁ」

「そう、だよね」


 話題は、睦美のことだった。

 あの子は、何かを抱えている。それは、去年からそうだった。

 しかし、パートの誰も、睦美が何に悩んでいるのかを知らない。

 何故か、サックスの元子は事情を知っているようだが、決して教えてはくれない。


「睦美ちゃんが希望したなら話すけど、そうじゃないのに、睦美ちゃんの悩みを私が言いふらすわけにはいかないよ」


 元子の言い分は、最もだった。

 睦美は、自分から意見を言うような性格ではない。いつも大人しくて、パートでの決め事も、黙って従うような子だ。

 抱えていることを、睦美自身が話したがらないのなら、こちらも探りようがない。


 英語室に、三人のため息が響く。


「どしたん、三人」


 不意に声をかけられて、顔を上げた。コウキが、廊下側の窓から、顔を出していた。


「あ、コウキ君」

「うん」

「ちょっと来てよ」

 

 綾が、手招きする。コウキは頷いて、中へ入ってきた。

 和が、椅子を差し出す。


「ありがと、和さん」

「ちょっとさ、話聞いてほしいんだけど」


 綾が、目くばせしてくる。夕は頷いて、先を促した。


「睦美ちゃんのことで、今話しててさ。コウキ君なら気づいてると思うけど、睦美ちゃん、ずっと何かに悩んでるんだよね」

「そうだね」

「やっぱ気づいてた? 私達、何とか力になってあげたいなって思うんだけど、事情が何も分からなくてさ」

「うん」

「七海ちゃんも、分かんないみたいだし」


 コウキが、腕を組む。


「睦美ちゃん、練習もまじめに取り組んでるし、人に話したがらないんだから、あえて突っつかなくても良いのかもしれないけど……」

「けど?」

「一昨年の私みたいなことも、あるかもしれないしさ」


 一年生の頃、綾が退部をしかけたことがあった。突然のことだったが、兆しはずっとあった。あの頃の夕も和も、分かっていながら、何も出来なかった。

 何か一つでもずれていたら、綾は、今ここにはいなかった。

 同じことは、もう起こしたくはないのだ。

 

「こういう時ってさ、コウキ君なら、どうする?」

「なるほど……」


 考え込んだコウキを、三人は黙って待った。

 部員の問題を解決するのが一番得意なのは、コウキだ。これまで、何十人の部員が、コウキに救われてきたか。


 パートの二年であるののかは、元はアルトサックス奏者だった。だが、花田高へ入部して、クラリネットに転向させられた。

 そんなののかがクラリネットに真剣に取り組むようになったのも、コウキが親身になって相談に乗り続けてくれたからだという。

 綾の退部の件も、コウキが陰で動いてくれたから引き留められたと、後になって晴子と未来に聞かされた。

 

 花田高が部としてまとまっていられたのは、コウキの働きが想像以上に大きい。

 だからこそ、コウキの答えに、期待する自分がいる。


「俺が、睦美ちゃんと話してみようか」

「良いの?」

「うん。一応学生指導者という立場があるから、話しかけても違和感はないだろうし」

「そうしてもらえると、私達は助かるけど。情けないけど、私達、あんまりこういう時に上手く動くの、得意じゃないし」

「ごめんね、綾ちゃん、私、何も出来なくて……」

「和のせいじゃないって」

「お願い、コウキ君」


 夕は、頭を下げた。


「花田高が全国大会金賞を目指すには、ひとり一人の問題解決も大切なことだと思うの。全員で、一直線に突き進むために。悩んでる子がうちのパートにいるなら、助けてあげたい」

「まあ、俺も気になっていたことではあったよ、夕さん。今までは、睦美ちゃん自身がひとりで抱えようとしてる節があったから、見守っていたけど。三人がそこまで気になるなら、聞くくらいはできる」

「ありがとう、コウキ君。代表選考会近い時に、ごめん」


 立ち上がったコウキが、肩に手を置いてくる。


「任せろ」


 頼もしい言葉に、夕は、笑顔になった。


















 夏休み中の二年五組の教室は、ただ机と椅子が並ぶだけの、寂しい空間だ。

 黒板は綺麗に消されてあって、掲示物も、全てはがされている。

 規則正しく鳴る壁掛け時計を眺めながら、睦美は、頭の中で拍を刻んでいた。


 昨日、洋子から教わったテンポキープの練習方法だ。

 時計の秒針は、一分間に六十回動く。つまり、テンポ六十。これを頭の中へ叩き込めていれば、倍にすればテンポ百二十、三倍すると百八十、それを半分にするとテンポ九十。

 いつでも、四つのテンポで演奏できることになる。

 

 この基本が身についていれば、どんなテンポでもある程度対応できるようになるのだ、と洋子は言っていた。

 睦美は、リズム感やテンポ感があまり良くなかった。だから、連符の箇所で苦戦する事も多い。洋子のようにテンポキープがきちんとできるようになれば、解決するかもしれない。

 それで、密かに練習することにしたのだ。


 ただ時計を眺めているのは、退屈だ。だが、嫌いじゃない。


「お、いたいた」


 びくりとして入り口に目をやると、コウキがいた。


「こ、こ、コウキ先輩」

「驚かせた?」

「いえ……」

「ごめんな。入っても良い?」

「え、あ、どうぞ」


 立ち上がって迎え入れると、コウキは、手近な席に腰を下ろした。

 微笑みかけられて、顔が熱くなる。


「なんで、じっと時計見てたの?」

「洋子ちゃんに、テンポをキープする方法を教わったんです。それで、出来るようになりたいなって」

「ああ、あれね」

「コウキ先輩も、知ってるんですね」

「洋子ちゃんに教えたの、俺だしね」


 そうだったのか。言われてみれば、基礎合奏や曲合奏の時、コウキはちょっと指揮を振るが、テンポが乱れるということがない。

 コウキも、これをやっていたのか。それを聞いたら、俄然やる気が出てきた。


「出来るようになると結構役立つよ、頑張ってね」

「はい。それで、あの」

「あ、来た理由?」


 こくん、と頷く。

 コウキの方から話しかけられることは、そう多くはない。挨拶は頻繁に交わすが、一対一での会話となると、久しぶりのことかもしれない。


「睦美ちゃんとちょっと話したくてさ」

「私とですか?」

「うん。歩きながら話さない?」

「良いですけど……」


 コウキが立ち上がる。睦美も、後に続いて、教室を出た。

 窓の外に目を向けながら、コウキは黙っている。生徒棟の廊下からは、グラウンドが見える。今は、野球部とサッカー部が活動しているようだ。


「最近は、部の雰囲気も良くなったよな」


 コウキが言った。


「そう、ですね」

「一年生の問題も、一旦は落ち着いてるし。クラの子達の様子は、どう?」

「かこちゃんはいつも通りです。メンバー外の三人は、オーディションに向けて頑張ってるみたいです」

「もうすぐだもんな」

「はい。でも、オーディションはいつ頃やるんでしょうか」

「代表選考会を抜けたら、すぐにでもやると思うよ」


 かな、深雪、雅也の三人がメンバーになれる可能性は、高くはないだろう。技術的には、三人ともまだ今一つというところだからだ。

 バンドの編成バランスで言えば、クラはあと二本は欲しいはず、というのが睦美の予想だが、その二本をねじ込めるほど、他のパートでも余裕があるわけではない。


「周りに落ち込んでる子とかは、いない?」


 問われて、部員の顔を思い浮かべた。二年にも一年にも、思い当たるような子はいない。皆、コンクールへ向けて懸命に努力している。


「いない、と思います」

「そか」

 

 にこりと笑いかけられて、睦美は目を逸らした。コウキの笑顔は、眩しい。一年共に部活動に励んできたとはいえ、睦美にとっては、雲の上の存在だ。

 そもそも、なぜ睦美へ話しかけてきたのだろう。コウキは忙しい人だ。睦美に構っている暇など、ないはずだ。


「じゃあ、睦美ちゃんは?」

「え」

「何か、悩みとかないの?」

「わ、私は、特にないですよ」


 ぴたりと、コウキの足が止まる。身体ごとこちらを向いて、目線を合わせてきた。


「嘘だね」

「う、嘘じゃありません」

「分かりやすいもん、睦美ちゃん。俺、学生指導者だよ。リーダーとして、毎日、部員全員の顔を見てるんだ。些細な変化だって分かるくらいにはね。

 睦美ちゃんは、去年からずっと何かを抱えてる。そうだなぁ……リーダー決めの後くらいからかな」


 どきりとした。


「当たってるでしょ」


 答えられず、睦美は目を伏せた。


「そんなに前から分かってたなら、なんで今声かけたんだって思うかもしれないけど」


 言いながら、コウキは再び歩きだした。


「睦美ちゃんが、それを人に言おうとしなかったからだよ。自分で自分の悩みに向き合おうとしているように見えたから、俺は声をかけなかった。求められてない助言は、ただのお節介だからな」


 一階から、渡り廊下へ出る。コンクリート製の渡り廊下の窓という窓は、開け放たれている。中央は切り開かれていて、左右の中庭に出ることが出来る。コウキは、西側の中庭へ出ると、手近なベンチに腰かけ、睦美にも促してきた。

 少し離れて、隣へ座る。


「誰かに相談は、したくないの?」

「……そういうわけじゃ、ないんですけど」

「けど?」

「……理解、してもらえるか、分かんないので」

「俺は?」

「コウキ先輩、ですか?」

「うん。これでも、悩み相談に乗るのは得意なんだ」

「知ってます。皆、コウキ先輩を頼ってますから」

「なら、俺に相談してみてよ。話せる範囲で良いからさ。もしかしたら、何か力になれるかもしれない。俺は、睦美ちゃんの力になりたいと、本気で思ってるよ」


 くさい台詞を平気で吐けてしまうところが、コウキの凄いところだ。そして、それは本当に言葉通りそう思っているんだと、睦美ですら知っている。

 コウキは、見せかけでこんなことを言う人じゃない。誰よりも、部員の為に動いてくれる人だ。

 それこそ、自分のためにリーダーになろうとした睦美とは真逆。皆のためにリーダーになった人。

 睦美は、膝の上に置いた両手を、ぐ、と握りしめた。


「……先輩は、どうして、人のために動けるんですか?」

「というと?」

「誰だって、自分を他人に良く見せたいとか、もっと理想の自分になりたいとか、そういう内向きの想いがあるはずです。そのことに精一杯で、他人を気に掛ける余裕なんて無い人だって多いのに、どうして先輩は人のために動けるんですか?」


 コウキが唸った。


「先輩には、他人に対する劣等感とか、無いんですか……」

「それは、あるさ」

 

 顔を上げた。コウキが、困ったような笑顔を浮かべている。


「俺だって、別に人より優れた人間じゃないから、他人を良いなぁと思うことだってあるよ。例えば、星子さんなんて、天性の音楽センスがある。あれは、ほんとに羨ましいよ」

「そんな風には、見えません」

「そう? まあ、誰かが自分より優れているからといって、別に、自分の価値が下がるわけじゃないじゃん」

「え?」


 コウキが、左手を腹の辺りに、右手を顔の前辺りに動かした。


「俺が左手、自分より優れている人が右手ね。自分と比べたら、その人は確かに上だ」

「はい」

「でも、俺の位置は、ココ」


 左手を、僅かに揺らす。


「自分より優れている人がいるからといって、俺の位置は、常にココなんだ。別に、俺自身の価値は、下がってるわけじゃない。俺は、ずっと俺。

 でも、俺も努力すれば、少しは上に行ける。それが五年後か十年後か、二十年後かは分からない。ただ、努力を続ければ、確実に上には行ける。いずれ、俺もここまでの人間になるかもしれない」


 左手が、右手の横に移動する。


「そしたら、当時の俺からしたら格上に見えた人が居た位置に、俺もたどり着いてることになる。

 今の時点で他人と差があるからといって、将来もずっとそうとは限らない。人には、それぞれ成長のスピードがあるからな」


 手を下ろして、コウキが笑った。


「だから、今の時点で他人と比べてどうかを気にするよりも、俺は俺自身の成長に目を向けて頑張るだけだ。仮に、それでたどり着けなかったとしても、俺はそれでも良いと思ってる。だって、俺は俺だ」

「私は、そんな風には思えません。人より駄目な自分が、嫌になります」

「睦美ちゃん……」


 七海の愛らしい笑顔が、ちらつく。


「私は、七海より何もかもが劣ってるんです。双子なのに、同じ時に生まれて、同じように育ったのに、何もかも、七海に負けてるんです。私が七海より優れているところなんて、一つもない。それを、それで良いんだ、なんて思えないです」


 足元の雑草が、強い日差しのせいで、力なく葉を撓れさせている。建物の影に生えた雑草は、活き活きと葉を立てているのに。

 生まれ育った場所が相応しくないばかりに、こんなにも弱々しく、情けない。きっと、生き残るのは、あの日陰の雑草達の方だろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ