表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
青春ユニゾン  作者: せんこう
高校三年生・合宿編
400/444

十四ノ五十三 「自由曲のソロ 一」

 見慣れた音楽ホールの、舞台上だった。天井から降ってくるライトの熱が、身体を火照らせる。

 静まり返ったホールの客席には、見慣れた仲間達の顔。波打つようなかまぼこ型の反響板が左右に並び、閉鎖された舞台上には、トランペットパートの十人が並んでいる。


 中学の近所にあった音楽劇場で、コンクール前のホール練でいつも使っていた。

 三年間で、何十回この舞台に立っただろう。音も、匂いも、雛壇の裏のごちゃごちゃした配線の並びすらも、鮮明に思いだせる。


 横を見ると、ライバルだった一つ上の女の先輩が、険しい表情でトランペットを握りしめている。先輩の髪がばっさりと短くなっていることに気がついて、音葉は懐かしさを覚えた。

 入部したての頃から、先輩の髪は、音葉よりもずっと長かった。確か、音葉が二年生になった六月以降に、先輩は髪を切ったのだ。

 

「もう、音葉ちゃんには負けない」


 いつだったか、そう、宣言された。

 ライバルだったというのは、彼女が勝手に音葉をそういう風に見ていただけで、音葉にとっては、取るに足らない相手だった。

 

「オーディションを始めるぞ」


 客席の中央に座っていた顧問が、良く通る低い声で言った。

 

「一人ずつ、左から順番に」

「はい!」


 返事をした一番端の子が、トランペットを構えた。そのまま、懐かしいフレーズを吹いた。

 中学二年生のコンクールでやった、自由曲だ。中間部のトランペットソロ。


 ああ、これは、夢か、と音葉は思った。

 

 一人ずつ、順番にソロを奏でていく。九人目が、音葉だった。

 今でも、どういう風に吹いていたか憶えている。楽器の構えも、息の吸い方も、音の出し方も。

 あの頃と同じように、音葉は奏でた。


 顧問と仲間達が、聞き入っている。顧問の顔が、納得の表情をしている。あれで、音葉は、自分が選ばれると確信したのだ。

 音葉の番が終わって先輩も吹いたが、明らかに、音葉の方が上手かった。


「ソロは桜。席も桜が一番左に座るように」


 その言葉が聞こえたと同時に、まるで映画のように、場面が切り替わっていた。

 部員が全員、合奏の形に座っている。顧問は、指揮台の上だ。

 音葉は、雛壇の一番上段の、中央。トランペットパートのトップ奏者が座る位置に、座っていた。右隣には、ライバルの先輩。


 彼女の唇が震え、ぽろぽろと涙を流しているのを見ても、音葉の心は、動かなかった。

 相応しい者がソロを吹く。ただ、それだけなのだ。

 そして、音葉はその相応しい者が自分でなくては嫌だから、誰よりも努力した。

 

 結果が全てだ。

 泣いたって、何も変わらない。泣くくらいなら、もっと練習すべきだったのだ。


 













 話し声で、音葉は目を覚ましていた。息を吸い、軽く、身体を伸ばす。ゆっくりと身体を起こすと、ひなたと心菜と莉子が、何か話をしているところだった。


「あ、ごめん、起こした、音葉ちゃん?」

「いえ……おはようございます、心菜先輩」

「おはよ、音葉ちゃん」

「おはようございます、ひなた先輩も」

「もうすぐ目覚ましの放送が鳴るから、ちょうど良かったね」


 言われて壁の時計を見ると、五時五十七分を指していた。六時の放送の後に、朝の集会のようなものが行われると、合宿のしおりには書いてあった。


 懐かしい夢だった、と音葉は思った。

 東京にいた頃の夢は、花田町に引っ越してから初めて見た。顧問や仲間達の顔は、意外とはっきり覚えているものらしい。

 音葉にとって、最も輝いていた頃だった。音葉を妬む者や陰口を言う者もいたが、仲間と共に懸命に活動する毎日は、鮮やかで、眩しかった。


 あの頃に、戻りたい。

 不意にそんな想いが湧き上がってきて、音葉は頭を振った。


 過去を追い求めても、意味はない。振り向いても何も得られないのだから、ただ、前に進み続けるだけだ。

 

 オーディションの夢なんて見たのは、今日が、その日だからか。

 柄にもなく、意識しているのかもしれない。


 これまでは、音葉の相手になる者はいなかった。全てのソロを、音葉が掴みとってきた。

 だが、今回は、コウキと華がいる。あの二人は、これまで出会ってきた奏者達とは格が違った。油断すれば、ソロを奪われかねないほどの実力者達。

 コウキに至っては、多分、今の音葉よりも。

 技術力の差はない。むしろ、音葉の方が優れている面がある。

 だが、技術ではない部分で、コウキは他人とは違うものを持ち合わせている。

 

 だとしても、負けられない。

 ソロは、自分で吹いてこそ、意味があるのだ。

   

 













「コウキ君はさ、今回のオーディション、あんまり力を注いでないの?」

 

 不意に万里に言われて、コウキは驚いた。


「何で?」


 万里が、ちょっと考えるような仕草を見せた後、遠慮がちに口を開いた。


「定演の『サモンザヒーロー』の時は、なんだか凄く燃えてたように見えてたから。あの時ほどの熱量を、今のコウキ君からは感じない気がして」

「そうかな」

「私の、気のせい?」


 万里とは、三年間、隣で切磋琢磨してきた。だからこそ、コウキの些細な違いにも気づいたのかもしれない。

 ロビーの外の景色に目を向けたまま、コウキは首を振った。


「そういうつもりはないけど……でも、そうなのかな。あの曲は、俺にとって特別な曲だった。どうしても、自分で吹きたい曲だったんだ」

「そう言ってたね」

「うん。そういう意味では、確かに、特別な熱量があったかもしれない」

「じゃあ」


 また、コウキは首を振った。

 休憩が終われば自由曲の合奏が始まり、初めに、ソロオーディションが行われる。すでに緊張感が漂い始めていて、ロビーには昨日までのような賑やかさはない。きっと、講義堂の中も、同じだろう。


「だからといって、今回のオーディションで手を抜いてるわけじゃない。俺は俺に出来ることを全部やってきたし、俺がソロを吹くつもりでいる。ただ、もし俺が選ばれず他の子が選ばれたのなら、それでも良いと思ってるだけだよ」

「自分で吹けなくても、良いの?」

「俺の目的は、俺がソロを吹くことじゃない。部が全国大会金賞を得ることなんだ。そのために、ソロは一番ふさわしい奏者が吹けば良い。これは定期演奏会じゃなくて、コンクールだから」

「そう、なんだね」

「うん」


 万里は、それ以上何も聞いてくることはなく、二人で、窓の外を眺めつづけた。

 しばらくして休憩時間が終わると、講義堂の中へ入るように智美が指示を出した。返事をした部員や卒部生達が、中へ入っていく。コウキと万里も、講義堂の扉を開いた。

 

「あ」


 万里の口から、漏れていた。

 入った瞬間に感じた、身体を圧すような異様な空気。それを、万里も解ったのだろう。顔を見合わせ、そのまま、自分達の席へ向かう。

 歩を進める度に、圧が強くなる。気配、と言い換えても良いかもしれない。その根源は、トランペットパートの席に座る、音葉からだった。


 気配などというものが実在するのか、コウキには分からない。ただ、明らかに、音葉からは、何かを感じた。

 強い、想いのようなもの。


 コウキが隣に座っても、音葉は、少しも視線を向けてこない。

 いや、目を開けてすらいない。静かに佇み、集中しているようだ。


 そうか、とコウキは思った。

 この子は、このオーディションに懸けているのだ。

 

 















 吹奏楽部は、女子部員が多くなる分、どろどろとした人間関係が構築されやすい部活動である。派閥や蹴落とし合いだって発生するし、妬みも日常茶飯事だ。

 花田高だって、今年の一年生に起きた問題とか、去年の千奈と海の喧嘩など、毎年何かしらの諍いはあって、常に全員が一致団結しているというわけではない。


 はっきりしている関係だと、星子と美喜は双方とも我の強い性格だからか、三年生になった今でも馬が合わないし、今年卒業した打楽器パートの摩耶と純也は、犬猿の仲で知られていた。 

 それでも花田高が他と違うと言えるのは、そういう関係性の部員達も、ひとたび合奏となれば、一体となった演奏をするところだ。

 丘の指導の賜物なのか、花田高特有の何かがあるのか、それとも、強豪校とはそういうものなのか。


 いずれにしても、個人の好悪と音楽演奏は別物ということを理解し、それを受け入れられる精神性を、自然と備えるようになる。

 女子同士にありがちな陰湿ないじめは殆どないし、基本的にいつも穏やかな雰囲気の部だと言えるだろう。


 だが、と元子は思った。

 今、講義堂に満ちているこの空気は、いつもとはまるで違う異質なものだった。

 誰もが押し黙ってしまうような、重苦しい圧。

 それがどこから発せられているのか、ここに居る全員が、分かっている。


 入部した頃から、目を引く子だった。

 存在感の塊とでもいえばいいのか。

 自分に対する絶対の自信と、他者を寄せ付けない見えない壁をまとった、孤高の少女。


 トランペットを愛していることは、音から伝わってくる。雄弁な音を出す子なのだ。強い想いを音に乗せて吹くから、聴いている者にも解る。


 ソロに対する想いも、異常なほど強かった。自分が吹かねば気が済まない。そういうタイプの子だ。

 今、彼女が、講義堂の空気を支配している。気軽に口を開くことのできない、極限の空間。


 元子は、ちらりとトランペットパートの方に目をやった。

 他の子達がうつむいている中、彼は、いつも通りの表情で、前を見ていた。


「……は」


 思わず、笑っていた。


「?」


 隣の幸が、首を傾げた。


「何も」


 元子は答えて、視線を戻した。

 真横から放たれる圧にも動じず、平然としている姿は、さすがと言いたくなる。

 それでこそ、コウキだろう、と元子は思った。

 炎を燃やす音葉と、凪のように穏やかなコウキ。対照的な二人の競争は、きっと面白いものになるだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ