表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
青春ユニゾン  作者: せんこう
高校一年生・秋編
136/444

八ノ十四 「憧れの部」

 両親からは、九月で吹奏楽部を辞めろ、と何度も言われていた。受験に集中するべきだ、いつまでも遊んでいるな、不合格は許さないと、顔を合わせる度に、くだらない話をされている。

 未来はそれが嫌で、最近では、自室で夕飯を食べるようにしていた。勉強に集中するから、と言えば、親は文句を言わない。


 未来は、遊びで吹奏楽部に参加していない。本気で打ち込んでいるし、クラリネットは、未来にとって力を注ぐに値する、大切なものなのだ。遊びと言われる度に、未来の中で不満が蓄積されていた。


 今日も、いつになったら辞めるのだ、と帰宅するなり父親に言われた。辞めない、と返すと、一時間近く説教をされた。それが未来の受験勉強の時間を削っていることに、父親は気づいていない。


 受験をないがしろにしているつもりはなかった。吹奏楽部に費やす時間以外は、全て勉強にあててきた。他の誘惑に一切負けず、この三年間、ずっと吹奏楽と勉強だけに費やしてきたのだ。

 

 親に、あれこれと言われたくない。自分の将来は、自分で決める。良い大学に行こうとしているのも、自分でそうするべきだと思ったからであって、たまたま親の望む進路と重なっているに過ぎない。

 両親は、それを勘違いしている。未来は自分のために生きている。親のために生きていない。


 こんこん、と扉を叩く音が聞こえた。


「どうぞ」

「お姉ちゃん」


 扉を開けて入ってきたのは、妹のかこだった。


「どうしたの?」

「ここにいても良い?」


 声色がいつもと違う気がして、振り向いてその顔を見た。


「良いけど。どうしたの、珍しいじゃん」

「最近、お姉ちゃんと話せてないから」


 確かに、最近は帰宅したらすぐに自室にこもっていたため、かこと話すのは久しぶりだった。

 

「良いよ、おいで」


 嬉しそうな顔をして、かこが未来のベッドに飛び乗る。


「ねえ、花田高も音楽の祭典、出るよね?」


 かこは中学二年生だ。未来と同じで、吹奏楽部でクラリネットを吹いている。


「出るよ」

「何やるの?」

「まだ決まってないけど、多分『アルセナール』はやるんじゃないかな」

「かこ、『アルセナール』好き」

「私もだよ。花田の定番だし」

「かこも、早く花田高で吹きたいなぁ」


 かこは、未来と同じ花田高に進学したいと言っていた。吹奏楽部に入るためだ。東海大会の演奏を聴いて、自分も花田高で吹きたいと思うようになったらしい。


 当然、未来の時と同じように、両親は反対している。花田高は、この地域でも最低レベルの学力の学校である。未来が進学をしようと決めた時も、親は勿論、教師からも反対された。未来の学力で行く学校ではない、と。

 

 未来は、吹奏楽も勉強も両立させたかった。花田町には高校は花田高しかなく、他の町の高校へ進学すると、確実に電車通学になり、時間のロスが生まれてしまう。それが嫌だった。花田高は、近いという理由で選んだ。吹奏楽も、まあ強豪と言って良いレベルだと思ったからだ。近ければ、それだけ移動に時間を使わないで済む。


 その選択は、間違っていなかったと思っている。学力が低いと言っても、花田高の進学クラスはそれなりに受験対策もしっかりしている。それに、勉強はどこであろうと出来る。


「かこが入る頃には、うちの吹部はもっと凄くなってるかもね」

「全国大会、行けるかな? かこ、一度で良いから行ってみたい」

「私達も、今年は本当に行けるかもって思った。頑張れば夢じゃないよ。私達だって、春までは全国大会なんて絶対無理だって思ったのが、あと一歩だったんだもん」

「楽しみだなぁ」


 ぼふ、と枕の空気が抜ける音がした。かこが寝転がっていた。

 花田高は、東海大会で金賞だった。全国大会に出場する代表には、選ばれなかった。

 泣いた。泣いて泣いて、泣き疲れた。涙も出なくなったら、それで良かったのだ、と思った。


 色々とあった。三年生になってから、満足の行く練習環境では無くなってイライラしたり、それが原因で綾が辞めそうになったり、蜂谷という凄い先生にレッスンしてもらえるようになったり。部の皆で、互いの気持ちを話し合ったりもした。ひまりの骨折もあった。それで、皆が一つにもなった。


 どれも、常に全力だった。そして、東海大会での演奏は、心が震えるほど、感動する演奏だった。結果は悔しかったけれど、未来達の奏でた演奏は、本物だった。

 それで、良い。


 ずっと、結果だけを追い求めてきた。いつまでも曲を吹けない状態に苛立ちを感じたり、フレッシュコンクールで酷い順位になって絶望したり。結果に、振り回されてきた。

 綾の退部騒動がきっかけで、それは違うと気づいた。結果だけを追い求めると、大切な何かを失うと、気づいた。


 だから、未来は変われた。東海大会金賞という結果も、受け入れている。代表になってもならなくても、あの日、未来達が生みだした音楽の価値は変わらない。

 

「お父さんもお母さんも、花田なんか行くな、ってずっと言うと思う。でも、かこのやりたいようにやりなね」


 それが、後悔しないで済む方法だ。未来は、そうしてきた。


「うんっ」


 たまには、かことゆっくり話そうかという気に、未来はなった。少しくらい休憩しても、結果は変わらない。椅子から立ちあがって、かこの隣に寝転がった。すぐにかこがくっついてくる。


「お姉ちゃんと、一緒に吹きたいなぁ」

 

 かことは歳が離れすぎていて、学年が被らない。だから、同じバンドで吹いたことが無かった。


「そうだね、私も、そう思う」

「ちぇ」

 

 口を尖らせるかこの頭を、撫でた。かこが、気持ちよさそうに目を閉じる。


「私とは吹けないけど、私が教えてる子達が、花田にはいっぱいいるから。その子達と吹けるのを楽しみにしなよ」

「クラリネットは、上手い人、多い?」

「どうかな。今はまだ、かこのほうが上手いかも。でも、二年後は分かんないね」


 クラリネットの一年生三人組は、もう、初心者とは呼べないレベルになっている。初めはついてこれなかった指回しも、しっかりとついてくるようになったし、音もどんどん良くなってきている。特に、夕の上達ぶりは、目を見張るほどだ。

 

 夕は今、未来の下で、木管セクションリーダーとしての仕事を覚えている最中でもある。一年生の中で、未来が、一番任せたいと思った子だった。夕が育てば、パートも部も、きっともっと良くなる。

 現に、綾と和は、夕に触発されるようにして、練習に打ち込む度合が増している。夕が、自然と部員を引っ張る人間になりつつあることが、未来は嬉しかった。

 

「かこが花田に入ったら、クラリネットは安泰かな」

「へへ、頑張る」


 にこにこと笑うかこに、未来もそっと笑いかけた。












 小学六年生の夏休みに行った花田町のプールで、初めて花田高の吹奏楽部の演奏を聴いた。その日はたまたま親がプールに行くと言い出して行っただけで、吹奏楽部のミニコンサートがあることは知らなかった。


 学校にも金管楽器部というものがあって、楽器の音は知っていた。ただ、友達が吹いていた音と高校生の吹く音が、全く別物に聞こえて、理絵は驚いた。楽しそうに吹く高校生の姿が、眩しかった。


 プールに泳ぎに来たはずなのに、ミニコンサートの後は親に向かって、楽器が欲しい、自分も吹きたいと、だだをこねた。あんな高いもの買えるわけがないと親に言われ、プールサイドで泣き叫んだ。


 ずっと泣いていたら、片付けをしていた吹奏楽部の人がそばに来て、楽器を吹かせてくれた。楽器は、トロンボーンだった。

 当然音は出なくて、その女の人は言った。


「中学校なら、大抵吹奏楽部があるから。そこでたくさん練習して、上手くなったらもう一度お父さんお母さんにお願いしてみな」


 綺麗な人だと思った。格好良い人だと思った。午後の二回目のミニコンサートは、最前列で聴いた。あの女の人の音だけを聞き逃すまいと、耳を傾けた。目が合うと、彼女は手を振ってくれた。あの人に憧れた。トロンボーンに憧れた。そして、花田高に憧れた。


 小学校を卒業して、中学校で吹奏楽部に入った。ユーフォニアムに配属されそうになったのを拒否して、トロンボーンにしてもらった。


 思い出すのはあの人の音と、花田高のミニコンサートだった。それを目標に、練習を続けた。毎年、定期演奏会もプールコンサートも、花田高の演奏会は全て観に行った。


 進路を考える時期がきて、迷うことなく、花田高を選んだ。自分が吹くべき場所は、花田高しかないと思っていた。あのプールの日から、ずっと追いかけてきた花田高に入学して、吹奏楽部に入った。


 想像していた通りの、眩しい世界だった。上級生との軋轢はあったけれど、そんなものは関係無かった。全員が部に対して真剣だから起きたことだったのだと、理絵は思っていた。

 花田高の吹奏楽部に入れた。それが、理絵にとって誇りであり、喜びだった。この部のために、自分の全てをかける。そういう想いでやってきた。

 

 同期の摩耶も、部に対する想いが強い子だった。だから、摩耶が部長で、理絵が副部長。それが完璧にはまると思ったから、立候補して副部長になった。

 

 もうすぐ、花田高の吹奏楽部に入部して初めての定期演奏会という時に、同期の月音が、喫煙騒動で退部した。理絵は、信じられなかった。月音は同期の中で一番上手い子だった。吹奏楽を、トランペットを、誰よりも愛している子だった。


 問い詰めたけれど、月音は何も言わず、そのまま去った。上級生との問題というつまらないことで、吹奏楽と楽器を手放した。

 仲間だと思っていたのに。

 月音に、失望した。 


 月音だけではなかった。一緒に頑張ろうと誓いあった仲間が、何人も退部した。結局、皆本気ではなかったのだ。

 それなのに。月音が、再び入部したいと言い出した。コウキから、それを聞いた。


 ふざけるな、という気持ちだった。一度は吹奏楽部を捨て、しかも喫煙という事件を起こした人間が、どの面を下げてもう一度入りたいと言うのだ。


 全員の前で、月音とコウキが演奏を披露することになった。奏馬には、逆らえなかった。あの女の人同様、奏馬も、理絵にとっては花田高を体現する憧れの人だったからだ。けれど、誰に何を言われようと、理絵は、月音を認めるつもりはない。


「理絵先輩、アーバンやりましょう」

 

 いつのまにか、新しくペアになった美喜が後ろに立っていた。


「あ、うん」


 前のペアは、部全体の技術の底上げを目的とした組まれ方だったと思う。未熟な子を上手い子が観る。そういう組み合わせだった。

 今回は、上手い子を更に上手くするための組み合わせだった。

 

 美喜は、恐らく今後、トロンボーンパートの柱になる。今はまだ理絵のほうが上手くても、来年は分からない。その美喜を成長させるために、学生指導者達は理絵と美喜をペアにしたのだろう。

 

 美喜が自分より上手くなろうと、構わない。それが結果的に部にとってプラスになるのなら、喜んで自分の技術を美喜に伝える。そういうつもりで理絵はいた。

 

 ペアになってからは、金管楽器向けの教則本を使って、個人練習の仕方を教えていた。自己流で上手くなってきた子だから、基礎をもっと重点的にやってもらうためだ。


 一時間ほど、美喜と教本を使って吹いた。ただ吹くのではなく、何故こう吹くのか。今出した音はどうだったか。次はどうするか。そうやって、頭で考えながら吹くことを意識させる。ただ吹くだけでは、意味がない。上達するために音への要求度を高めて練習することが、基礎練習では何よりも大切で、美喜にはそれをくどいくらい言ってきかせた。


「少し休憩しよう」

「はーい」


 管内に溜まった水分を、足元の雑巾に抜いた。金管楽器は吹いているうちに、管内に水が溜まっていく。水分が溜まり過ぎると、管内の空気の振動を妨げて音が震えたりするから、定期的に水抜き部分から抜くのだ。


「ねえ理絵先輩。月音先輩って、どういう人なんですか?」

「え、何急に」

「戻ってくるかもしれないんですよね」

「……さあ」

「今聴こえてくる音が、月音先輩なんでしょう?」


 二人で、美術室にいた。

 下の階から、二本のトランペットの音が聴こえてくるのは気がついていた。


 一本は、コウキの音だ。まっすぐで、芯のある音。もう一本は、輝くような明るい音。月音の音。理絵が認めていた、あの音だ。


「退部した後も、楽器吹いてたってことですよね。めちゃくちゃ綺麗ですもんね、音」


 美喜が、他人の音を褒めるのは珍しい。楽器を半年以上吹いていなかったとしたら、あんな音は出せないだろう。美喜の言う通り、月音はずっとトランペットを続けていたのかもしれない。


 慌てて、頭を振った。そんなことはどうでもいい。月音が吹奏楽部を捨てたのは、変わらない。


「月音先輩が入ったら、トランペットパートもっと上手くなりそうですね」

「私は、絶対認めないよ。月音が戻ってくるなんて、ありえない」


 美喜が驚いた顔を見せた。それから、遠慮がちに尋ねてくる。


「喫煙のことがあったから、ですか?」

「そうだよ。部を、危険に晒した。許せないよ」


 自分だけの問題ではない。それが発覚することで、他の皆も巻き込むことになったかもしれないのだ。その自覚がなく、月音は軽率な行動をした。


「でも……月音先輩は、喫煙してなかったんですよね」

「そばにいたら、同じ」


 美喜が、首を傾げた。


「それは、違うんじゃないですか?」


 美喜を睨む。


「なんで?」


 ひるまずに、美喜が返してきた。


「人殺しの傍にいたから、その人も人殺し、って言ってるのと同じですよ、それ。人殺しの手伝いをしてたのならそうかもしれないですけど、たまたまそこにいただけなら、人殺しとは言えないんじゃないですか」


 言葉に詰まった。


「脅されてそばにいたのかもしれないし、たまたま通りがかったのかもしれないし、話してたら急に相手が吸いだしたのかもしれないし、事情は分からないけど、事実としてあるのは、月音さんは吸ってなかった、ってことだけじゃないですか?」


 理絵は、勢いよく立ち上がった。その拍子に、椅子が地面とこすれて嫌な音を立てた。


「もう、練習終わり。あとは個人練で頑張って!」


 美喜の声を聞きたくなくて、足早に美術室を出た。

  

「違う、違う」


 呟いていた。月音は、部を捨てたのだ。理絵達を、捨てたのだ。

 頭の中が、ぐちゃぐちゃだった。

 まだ聴こえてくるトランペットの音を聴きたくなくて、廊下を走った。音が、遠くなっていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ