表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
194/232

第194話「造る者の御業」

 気が付くと、サダら3人は、造る者の作業場と呼ばれている洞窟に移動していた。

周囲を見渡すと、造る者が、何やら作業をしている。

「おお、帰って来たのか。おや、他にもお客さんかな?」

「えっ? ここが、そうなの?」

「おお、転送されたみたいですね。」

「帰り方が解らないので、皆で来ましたよ。」

造る者は、別に人数が増えても構わないようであるが。

「ふむ、何やらいわくのありそうな者らを連れて来たようだな。」


「あの、魂魄の糸を持って来たのですが。」

サダが糸の入った小箱を差し出した。

「おお、確かに、これが魂魄の糸じゃな。これで、お前さんの体は元に戻せる。どれ、魂を継ぎ合わせてやろう。ただし、この糸で繋げば、もう魂は分かれる事はなくなる。完全に1つに混ざり合うのだから、それぞれの自我など合わさって消えてしまう。お前さんの自我は中心になるから変わりはしないが、他はそうではない。最後に挨拶をしておけ。」

造る者にそう言われたサダは、光る父親の体に近付いた。

すると、父親が反応し始めた。


「おお、サダか。元気にしているか?」

「ああ、父さん、何とかな。」

「あの魔族に出会い、それからの事は解らなくなったのだが、無事だったのだな。」

「そうだね。でも、元に戻るには、父さんらの魂と、今度は本当に1つに混ざり合わないといけないらしい。これで、父さんらとはお別れみたいなんだ。」

「それは、仕方ない。でも、元からあの時に私らは死んでいる。本来あるべき形に戻るようなものさ。それに、混ざり合うのだろう? 父さんは、サダといつも一緒にいるからな。さらば、息子よ。これからも、よろしく頼むぞ。」

「ありがとう。父さん。じゃあ、またと言うべきかな?」

サダの目から涙が溢れ出ていた。


次に、サダは、母親の体に近付いた。

光る母親も反応し始める。

「ああ、サダ、無事だったのかい?」

「無事さ。体も元に戻せる方法も探して来たよ。でも、これからは、母さん達と完全に1つになるみたいなんだ。これからは、こうして、母さんらとは会えなくなるんだ。」

「構わないよ。サダ、お前が元気になれるなら。」

「さよなら、母さん。まだ話したい事はいっぱいあるはずなんだけど、言葉が出て来ない。」

「いいんだよ。私は、いつでもサダの心の中にいるから。」

「ああ、寂しくはない。それに、仲間もいるから。じゃあね、母さん。」


次に、どちらに先に話し掛けようかと迷ったサダは、結局、アキヤマの前に立った。

アキヤマが動き出す。

「あれ? 君は?」

「少し若くなったが、サダだよ。アキヤマさん。」

「そうか、君なのか? あの魔族に襲われてからの記憶が無いようなんだけど。」

「あの時、自分らの魂は打撃を受けて、体から飛び出てばらばらになったんだ。でも、それを戻す為の道具を手に入れて来たんだ。」

「そうだったのか。流石は、サダ君だね。」

「ありがとう。それで、元の体に戻るには、自分らの魂を1つの物にしなければならない。こうして、アキヤマさんと話せるのも最後らしいんだ。」

「そうなのか。まあ、私は、もうとうに死んでいるんだ。気にする事はないよ。この数年、元の世界とは違う体験ができて、私も楽しかったよ。」

「ありがとう。アキヤマさん。」

「じゃあ、これからも頑張れよ。サダ君。」

「ええ、アキヤマさん。さようなら。」


最後に、モリタの前に立つサダ。

一番、文句を言われるであろうと思った、彼女に話し掛ける。

「もう、どうなってるのよ。あら? あなた誰?」

「ええっと、いろいろあったんだけど、自分はサダなんだ。」

「えっ? サダ君? でも、随分と若返ってるよ? 何で? ちょっと、ズルいんだけど。」

モリタには、若返りしたい願望があったようだ。

サダは、魔族に攻撃を受けてからの事をモリタに説明した。

「だから、もう、自分らは1つになって、話したりは出来なくなるんだ。まあ、これまでも自由に話せた訳ではないけどね。」

「そうか、でも、私の魂も完全に合わさっちゃうけど、消える訳じゃないんだよね。それなら、別にいいよ。こうして、違う世界を体験出来たのも、凄い事なんだから。」

「それじゃあね、モリタさん。」

「ちょっと待ってよ。もう少し話をしようよ。これが、最後なんでしょ? その造る者とか紹介してよ。」


仕方なく、サダは、造る者らをモリタに紹介した。

「まあ、よく喋る魂じゃな。ここまで、自分の置かれた状況に驚かない奴も初めて見たわ。」

「いいじゃない。こうなったら、私の力で何も変えられないんだから。造る者、あなたが、死んだ私達の魂をサダ君の中に入れてくれたんでしょ。ありがとう。あのまま死んでたら、こんな体験出来なかった。」

「丁度、魂があったから、使ったまでの事。それ以上の意味は無かったぞ。」

「それでも、誰もが体験出来る事じゃないんでしょ。それは、お礼を言わないと。」


次に、ポイを紹介した。

「フェムネって、賢くて、可愛いよね。」

「まあ、そうだけど。」

「そのどや顔も、可愛いよ。」

「どや顔って、何?」

「誰かに褒められた時なんかに、あなた達がしている表情の事よ。」

「そなの?」

「うんうん。頭撫でたかったな。サダ君が体を取り戻したら、撫でさせてよ。」

「ま、まあ、触られるのは嫌じゃないよ。」

「じゃあ、約束だから。サダ君もよろしくね。」


最後に、カディンを紹介した。

「あなたが、新しい仲間なんだね。なかなかに可愛い子だね。」

「そんな、可愛いだなんて。」

「体が透けてるね。何だか、今の私と同じみたいね。」

「そう言えば、そうね。これは、どういう事なんですか? 造る者?」

「おお、そなたも魂だけの存在で、体が無いのだよ。」

「何? それ? じゃあ、私も死んでるの?」

「そのようじゃな。」

「そんなの最初に説明してよね。」

「それは、後で話そうと思っていたのじゃよ。」

「ねえ、造る者。カディンちゃんの体は残っているの?」

「いや、そんな物は、とうに消えているよ。」

「何? 私、死んでいるの?」

「そうじゃよ。誰か、他の半神が、そなたの魂だけを封印して保存していたのだろう。だが、体の方は、もう残ってはいない。」


「なら、私は、これからどうすればいいの? 死んじゃうの?」

「ねえ、造る者、他に体があれば、カディンちゃんは生き返る事が出来るの?」

「そうじゃな。魂と体があれば、生き返る事も可能じゃよ。魂は、今のお前さん自身だからな。」

「なら、今、サダ君が使ってる体は、使えないの?」

「ふむ、出来ない事は無いの。」

「えっ? 私、男の人の体になっちゃうの?」

「いいんじゃない? それでも?」

「生き返りたいけど、どうせなら、女性の体の方がいいかなって。元の体、そんなに嫌いじゃないし。」

「安心せい。ちゃんと、お前さんの望む体を造ってやろう。」

「ありがとうございます。造る者よ。」

「どうせなら、希望を聞いて貰うといいよ、カディンちゃん。おっぱい大きくして貰うとか。後悔しないようにね。」

「えっ? そんな事も出来るのですか?」

「なんじゃ? 元の体を造って、それに戻すのではないのか?」

「造る者。どうせ造り直すなら、本人の希望を聞いてやってよ。」

「そうなら、少しだけ胸を大きく出来ますか?」

「まあ、望むならば、そうしてやろう。」


相変わらず、モリタは周囲と話し続けていた。

「そっ、そろそろいいのかな? モリタさん。」

「えっ、まだ全然喋り足りないんだけど。」

「でも、大分話したんじゃないかなって。」

「そうか。まあ、私が完全に消える訳じゃないからね。サダ君。これからも、いろいろと体験させてね。」

「その辺りは、ちゃんとやりますので、安心して下さい。」

「そうね。真面目だよね、相変わらず。じゃあ、またね。それから、ちゃんと、マレイナちゃんに気持ち伝えるんだよ。」

「ええ、また。えっ? 何で、マレイナに?」

「まだ気付いてないの。本当に鈍いんだから。多分、彼女、心配して待ってると思うよ。お礼とか言うの忘れないで。」

「ええ、それは、もう。」

「じゃあ、戻ったら、西方の炎風の人達とか、他の人によろしくね。キオウにも、ナルルガちゃんに気持ち伝えろって、お尻叩くのも忘れずにね。」

「ええ、みんなに伝えます。で、何でキオウとナルルガに?」

「そこも気付いてないか。まあ、それがサダ君だよね。キオウも大して変わらないけど。」


やっと、モリタが黙った。

いや、彼女には、まだまだ喋りたい事も沢山あるようだが。

「それじゃあ、お前たちの魂を1つにまとめよう。」

造る者が、光るサダの両親らを手に取ると、丸めて1つの光る大きな玉状にした。

更に、サダに近付くと、その体の中に手を入れると、中から光る何かを取り出し、先程の玉と1つに合わせた。

そして、それを魂魄の糸でぐるぐると巻いた。

「さて、これで魂は完全に1つの物となった。後は、お前さんの体に戻してやるだけだ。」

「ありがとうございます。でも、何も変わったようには思えないのですが。」

「それはそうじゃ。1つになっても、他の魂をお前さんが吸収したようなもんじゃ。だから、違和感などもあるまい。少し、このままで待っているが良い。」


次に、造る者が、サダの魂の抜け出た、若い体に手を伸ばした。

その体を丸めると、粘土の塊のような物になった。

それをこねくり回して行くと、それが若い全裸の女性の体の形に変化した。

「胸の大きさなど、これでいいのか?」

「サダ達は、見ないでね。そうね、もう少し胸は大きく、張りがあるといいかな? それに少しだけ、肌の色を白くしてよ。」

「そうか、なら、これで良いのか?」

カディンの希望を幾つか伝え、それを造る者が聞き、僅かに修正した。

その体の周りをぐるりと回って確認するカディン。

「こうして、自分の体を見るのも新鮮な感覚ね。うん、これでいいかな? 迷い始めたら、永遠にやっちゃいそうだから。」

「これで良いのなら、この体に、お前さんの魂を入れてやろう。」

造る者が、透けたカディンに体を伸ばすと、その体を丸めて光る玉に形を変え、それを新しい体の中に入れた。

最後に、その体を魂魄の糸で何周か巻いた。

動き出すカディンの体。

慌てて、先程まで着ていた、下着や装備を床から拾い上げて着て行く。

「さてと、サダ達、もういいわよ。」

ポイが振り向くと、そこには体の色が元に戻ったカディンがいた。

本当は、魂だけになったサダには、周囲の事が全て見えていたのだが、その事は黙っていよう。


 全てが終わったサダらに、造る者が語り始めた。

「さて、これで、全ての事が終わったようじゃな。魂は、お前の体に戻してやろう。それで、他の者はどうするかな?」

「ねえ、私は、死んでるって事は、家族はどうなったの?」

「勿論、とうの昔に死んでおる。そなたの生きていた時代は、既に過ぎ去っておるからな。」

「なら、僕は、どうなの?」

「お前は、まだ死んではおらんが、元の世界では時間も大分過ぎておるな。」

考えてもいなかった。

そうか、ポイらが生きていたのは、随分と前の時代らしい。


「2人の生きていた時代に、戻す事は出来ないのですか?」

「そうじゃな。私も、時間は弄れはしない。だから、今の時代に戻す事は出来るが、遡る事は出来ん。未来に行きたいならば、ここに留まれば良いのだがな。」

「なら、私もサダと一緒に行ってもいいのかな? 他に知り合いもいないのは、嫌だから。」

「僕も、サダ達と一緒がいいです。可能でしょうか?」

「勿論、3人、まとめて同じ世界に戻してやろう。それを望むのであれば。」

「そうか、私の知ってる人はもう。私、一人になっちゃったのか。」

「そうじゃないんじゃないの?」


ポイの言葉にカディンは疑問を感じた。

「何でよ。私の家族とか、とっくの昔に死んだみたいなんだよ。」

「そうかもしれない。でも、カディン、君はサダの使っていた体を得たんだ。それは、君達が家族になったって事じゃないの?」

「家族? 私とサダが?」

「そうだな。自分も両親と会えなくなった。カディンが唯一の家族なのかもしれない。」

「なら、私は、サダの妹なの? よろしくね、サダお兄ちゃん。」

「ああ、よろしくな妹のカディン。」

「でも、僕は、一人だな。」

「ポイ、安心しろよ。フェムネも自分の時代に沢山いるから。」


「それじゃあ、元の世界に戻してやろうかの。」

「ええ、頼みます、造る者。いろいろとお世話になりました。」

「新しい体をありがとう。」

「造る者に会えた事、光栄です。」

3人が光に包まれて行き、その視界に写る物が変化して行く。


 ここは、ハノガナの街の神殿の治療所である。

昏睡したままで、寝台に横たわるサダを見守る西方の炎風とイルネら。

寝ているサダは、少し頬がこけたように見える。

イルネ「もう、5ヵ月も経つのね。」

ディーナ「サダは、頑張ってるわ。」

キオウ「相棒、流石だよ。」

フォド「そうですね。神官らも驚いてますから。」

マレイナ「サダ、目を覚ましてよ。」

だが、サダは、彼等の声に答えない。


窓の外が暗くなり始めていた。

傾いた夕日が、サダの顔に当たり始めた。

しばらくすると、サダの目が開いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ