表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

第1話 ねぇ、これってデートなの? って聞いてみる

 六本木のおしゃれなカフェのテラス席に、2人で向かい合って座ってた。

 夕暮れの芸術的な空の色と、周りのクリスマスのきらめいたデコレーションが、華やかな雰囲気をいろどってる。

 BGMは英語のクリスマスソング、落ち着いて有名すぎない曲で、この場所にぴったり。


 この映画みたいな空間を共有して、私の前に座ってるのは、同じ大学の、同じ学部の、同じ学年の気になってる男の子、真哉しんや

 知り合ってから1年半、仲良くなってから1年、沈黙が気にならずリラックスできる関係。

 あえて聞いてみたくなる。



「ねぇ、真哉しんや、これってデートなの?」



 できるだけの笑顔と、"可愛い声"を作って聞いてみる。

 希望としては、ちょっと恥ずかしがりながらうなずいてくれる、とかがうれしい。






「違うよ。学校の帰りに、授業の課題で街の調査に来てるだけ。だから、さっきからお互い黙って、周りの観察やってんじゃん」



 彼はそっけなく答える。

 否定するんじゃなくて、訂正する、というように。






 えぇ、そうね、そうね。

 わかってるって。アナタがそういう真面目な人だって。


 私の理想的な"デート"は、この雰囲気で90%ほど実現してるのに、残り10%の"相手"のせいで現実のものにならない。



⭐︎ ⭐︎ ⭐︎



 彼、真哉しんやの言ってることは合ってる。


 私たちは、渋谷にある大学に通っていて、『街づくり概論』の授業を一緒に受けてる。

 前期は、教授の授業やゲストスピーカーの講演の座学で勉強した。


 後期になって、実際の街の調査が課題で出された。

 数人ずつ班分けがあって、近くの街が割り当てられて、調査して発表する。

 それで今日は、学校の帰りに担当の六本木に調査に来てる。


 本当は同じ班に、あと2人、智也ともや朋子ともこがいる。

 でも、ちょうど智也ともや朋子ともこも用があって、私と真哉しんやで来ることになった、……というのはウソだと思う。

 私たちに気を利かせてくれたんだと思う。いや私にか。


 まわりの友達に、真哉しんやが好きだって相談したことはない。

 でも隠してもいないから、態度でバレてるんだと思う。

 当の相手である真哉しんやを除いてね。



⭐︎ ⭐︎ ⭐︎



 私は真面目な真哉しんやに合わせて、課題に沿った質問をする。



「それで、真哉しんやはこの場所、どう思うの?」


「いま真心こころが言ってた『デート』っていうのは、いい切り口だね。デートのカップルが多くいるのは、この場所の特徴になってる。街にはそういう機能を果たす場所も必要だから」


「まだ11月になったばっかりなのに、こんなにクリスマス全開だもんね。昼は20度超えてるのに」


「人が街に集まるためには『祭り』が必要だから。ハロウィンの次はクリスマスがその役割を果たしている。『祭り』が、その場所を特別にして人の行動を変化させている」


「デートに特別さを求めるカップルには、ちょうどいいわけね」


「うん、そういうことだね」



 さすが慎哉、ミスター真面目。学年で1桁順位のGPA(成績)は伊達じゃない。課題に真剣に取り組んでいる。






 だぁけぇどぉさぁ!


 こういう雰囲気のあるところなら、もうちょっと雰囲気のある会話ってもんがあるでしょ。

 放っておいたら、授業でやったランドマークとかシンボルとか街の機能性とか、そんな話題になりそうなので方向を変える。



「デートっていえばさぁ、こんなデートがしてみたいとか、そういうのある?」


「理想のデートってこと?」


「うん」


「理想とかの前にデートってしたことないからなぁ。真心こころは?」


「制服デート!」


「制服デート?」


「うん。ウチのお姉ちゃんモテるんだよね。高校生のお姉ちゃんがよく制服デートしてて、私も高校生になったらデートするぞって思ってたんだけど、結局高校で彼氏できなくて制服デートできなかったから」


「意外。高校で彼氏できなかったんだ」


「お姉ちゃん3つ上なのね。私と違ってキレイなんだけど、付き合う相手も見た目の良い人ばっかりだったの。でも性格良くない人ばっかりで、そういうの見てたら彼氏選ぶのに目がえちゃったみたい」


真心こころのお姉さんならキレイなんだろうな。真心こころも可愛いもんな」



 うっ。

 真面目すぎて、下心がないからサラッとこういうことを言って、人をドキドキさせる。慎哉って、いつもこうなんだ。

 ほおが、熱を帯びるのを感じる。



⭐︎ ⭐︎ ⭐︎



 飲み物で一息ついてから、話題を続ける。



「慎哉はさ、彼女とか作らないの?」


「正直、それどころじゃないなぁ」


「なに受験生みたいなこと言って」


「受験なら勉強すればいいけどさ、職業の方が難しいって」



 勉強のできる慎哉らしい言い方だな。私は受験も充分に難しいと思う。



「まだ2年生なのに、もう就職のこと?」


「うん。専門へのダブルスクールとか考えたら、どうするか決めなきゃ遅いくらいだって」


「まえにちょっと聞いたことあるけど、慎哉の希望ってテレビゲーム業界だよね?」


「そう。デジタルゲーム業界、コンピュータエンターテイメント業界、言い方は色々あるけど、要はゲーム業界」



 プログラミングとか得意で、コンピュータに詳しい慎哉だから、ゲーム業界っていうのはなんとなく解る気がする。でも、今日はもっと詳しく知りたくなる。



「なんでゲーム業界なの?」



 私は前のめりに聞いてみる。



「小学校のころは普通にテレビゲームするの好きだった。でも中学になってリビングでゲームしてると親があまりいい顔しなくて。それで自分の部屋でパソコンでゲームするようになって。ウチの親はパソコンいじってたら、勉強してるって思ってるから」



 慎哉は楽しそうに好きなことをしゃべってる。私はそんな慎哉を見てるのが好き。



「それでパソコンでゲームしてるうちに、プログラミングに興味持つようになってさ。ネットで動画探して見たり、専門書を買ってきて読んでみたり」


「中学生で独学でプログラミングって、すごくない?」


「そのころは、ほんと大したことできなくて、サンプルコード打ち込んで実行するだけ、みたいなそういうの。だけど、それでも楽しくて。学校のパソコン研究会にも入ったり。ゲームするよりプログラミングの勉強する方が楽しくなってた」


「それでパソコンにも詳しくなったんだ」


「うん。高校でもプログラミングの勉強は独学で続けてて、将来はゲーム業界に就職したいなっていうの考え始めた。でも、そこから悩みも始まるんだよね」


「なに悩んでるの?」


「ゲームってさ、すごく小規模なものでも分業で作られてる。小説とかマンガより、映画作るのに近い感じかな。プログラマーも必要だけど、ディレクターもプロデューサーも必要なのがわかってくるわけ。その職種の中で、どれがやりたいか、自分に向いているのかっていうのが悩み」


「やりたいことって、プログラミングじゃないの?」


「はじめそう思って、いろんな大学の理工系の学部を見に行ったんだ。でも、そういう学部のプログラミングって、実務的なサーバとかのプログラミングなんだよね。ゲームとかと相性が良くなくて」


「慎哉なら、日吉ひよしとか湘南しょうなんとか高田馬場たかたのばばとかの大学でも狙えたんじゃないの」


 私立で最難関とされる、ウチの大学より1ランク上の大学だ。



「そういうの全部見に行ってた。理工系だから日吉ひよしっていうよりも矢上やがみだね。駅は同じだけどさ。それで求めてるものが違うなって。で、理工系からコンテンツ系に方針変えた。いろんな学部見て、ゲームの作り方の勉強は無理だけど、エンターテイメントコンテンツの勉強する方がいいって思った」


「どうして、ここにしたの?」


「この学部好きなんだ。英語の学部名にクリエイティブとか入れちゃうくらい、本気で他と違うことやろうってしてるのが」


「慎哉って何めざしてるの?」


「それが俺にもわからないんだよな。ゲームとプログラミングの両方に興味あってさ。たまに無性にプログラミング組みたくなる」



 自分のわかることに例えてみる。

 無性にスイーツ食べたくなる、みたいな感じかな。



「学部の勉強を役に立ててプログラマー以外を目指すか。自分の強みのプログラミング伸ばす方がいいか。どっちも本当だから困ってる」



 どっちも本当……か。

 スイーツ食べたいけど、太るから食べたくない、みたいなことかな。なるほど。気持ちはわかる。



「目指すものが変わればやることも変わるからさ。専門へダブルスクールすべきなのか、やっぱり理工系の研究科を狙うべきなのか。就職っていうより、その前に何勉強するべきかで悩んでるんだよなぁ」


「ふぅーん」



 せるのが目的なら、スイーツ食べるの我慢がまんで、エクササイズするのがいい。

 でも、メンタルヘルスの回復が目的なら、スイーツ食べてからベッドへ直行の方が幸せな気分にひたれる。


 目的が変われば、行動も変わる。

 私は、うんうんと、うなずく。

 多分この理解で合ってる……はず。



⭐︎ ⭐︎ ⭐︎



「なんか、俺ばっかしゃべちゃってごめんな」


「ううん、慎哉のこと聞けてよかった」


「聞いてくれてありがと。それで真心こころはどうなんだよ。目指してるものとか、今の悩みとかさ」



 私には、そこまで真面目な悩みはない。


 強いて言えば、慎哉が今の問題を解決してくれないと、恋愛に身が入ってくれなそうなこと。

 でも、それを口にするわけにもいかない。


 私も大学での目標、みたいなこと話してみる。

 なぜ、ネット業界が目標なのか。

 まずは、そのきっかけから。



「私の場合は、中学のころ普通にスマホに夢中になったのがきっかけかなぁ」



 はじめてのスマホは、小5のころに、ママのお下がりをもらった。

 それからすぐ、中学の入学のお祝いで新しいスマホを買ってもらった。


 ちょうどその頃に、ショート動画が流行り始めて、人並みに私も夢中になった。

 その少し前には、自撮りアプリが流行ってた。

 オシャレの参考にするのは写真SNSで、暇があれば動画アプリを見てた。


 興味があることの中心は、いつもスマホとアプリ。

 新しいアプリにはいつもワクワクするし、新しい機能の使い方を工夫するのも楽しい。


 高校に入っても、スマホに夢中な生活は続いた。


 私が将来のことを考えるきっかけになったのは、またしてもお姉ちゃん。

 私が高3の頃に、お姉ちゃんは大学3年生で就職活動の真っ最中だった。

 いろんな会社にインターンで参加してて、その一つに渋谷に日本支社がある外資系のネット企業があった。


 その話を聞いていて、私は当たり前のことにびっくりしてた。

 いつも使ってるアプリにも、中の人がいるんだなってこと。


 それも日本にも会社があって、そこへ勤めることもできるんだっていうこと。

 考えてみればどちらも当たり前なんだけど、それまでそんなこと考えたこともなかった。


 就職ってもっと、つまらない会社へ勤めることだと勝手に思ってた。

 でも、いつも使ってるスマホのアプリの会社へ勤めることができたら、すごく楽しそうだなって思えた。


 結局お姉ちゃんは、もっと無難な日本の会社に就職を決めた。

 でも私は絶対にネット企業へ、それもいつも使ってるアプリの、中の人になるんだって心に決めた。


 そして私は受験する大学の学部を、ネット企業への就職が有利そうなところに絞った。


 本当は湘南しょうなんにキャンパスがある大学へ通いたかったけど、学力が足らずに合格できなかった。

 もう少し英語ができてたらなぁ。


 それで第2希望のこの学部へ、無事に合格できて入学した。

 でも入ってみて、こっちの学部の方が当たりな気がする。


 渋谷って立地と、湘南しょうなんに比べて約20年ほど新しくって、こっちの学部の方が、すごく今っぽい学部になってると思う。


 授業の中ではマーケティング関係の授業が面白かった。

 普通に|コトラー《マーケティングの教科書》の勉強するだけじゃなくて、広告代理店のクリエイターがゲストスピーカーで毎週来る授業があったりして、業界の雰囲気が感じられた。


 一応理系出身の教授もいて、プログラミングの勉強とかできる授業もある。

 授業を1つとったくらいで、プログラミングができたりしない。

 でも、そのおかげで一緒に授業をとった慎哉と仲良くなれた。


 そんなわけで、自分の中では順調に、目標に向かって進んでるつもり。



「っていうわけで、ネット企業への就職へ向けて準備中なんだよね」



 私は、これまでの経緯や、普段から考えてることを一気に話した。

 慎哉は真面目に聞いてくれた。



真心こころはそういう感じなのかぁ。そっかそっか。プログラミングとかでわからないことあったら教えるから、いつでも聞いてね」


「うん、そうする。私の話も聞いてくれて、ありがと」



 キレイな夕焼けだった空も、とっぷりと暮くれてた。

 私たちは"デート"から帰ることにする。


 本物のデートにはならなかったけど、慎哉の話を聞けて、私のことも言えたので満足感は高かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ