表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

78/133

第78話 目指せ米の全国デビュー!

 領主様主催の食事会が無事終わりを迎えた翌日。

 その件で、僕とアリアは執務室に呼ばれ、領主様直々にお礼を言われた。


「君たちが考案してくれたあのライスケーキ、とても気に入ってもらえてね。相手方にお米についてあれこれ聞かれたよ」


 食事会に来ていたのは、隣の領を治めているディアモンド侯爵とその家族。

 恐らく自身の息子とフィーユを対面させたい、という意図を持ってきたのだろうが、あいにくフィーユは既に寮生活を始めていてここにはいない。

 だからライスケーキがあって本当に助かった、と話していた。


「気に入っていただけて光栄です」

「いやあ、はるばる遠くからやってきたのに、フィーユ不在と知ったときのあの顔。まったく、悪い人ではないんだが、彼もまだまだだな」


 半ば呆れたように笑いつつも、特に不快に思っている様子ではなかった。

 この感じだと、領主様自身もディアモンド家の子息とフィーユ様の結婚を考えているのかもしれない。


 貴族にとって、結婚は本人だけの問題ではない。

 というより、ほぼ家の都合で決められるのが一般的だと聞いている。

 いわゆる政略結婚だ。


 ……フィーユ様も、いつかそういうのに巻き込まれていくんだろうな。


 そう思うと、何となく気の毒な気もしてくる。

 もしかしたら、僕に執着し、アリアに嫉妬心を抱いてしまったのには、そうした未来も関係していたのかもしれない。


 まあでも、平民である僕がどうこうできる話ではないし。

 考えたところで仕方ないんだけど。


「……それで、ディアモンド領でもおいしいお米を広めたいそうなんだ」

「本当ですか!?」

「ああ。保存もきくから、備蓄品としてもとてもいいと絶賛していたよ。それで、フェリク君にどうしたらいいか相談しようと思ってね」


 お米の魅力が広まってくれるのは嬉しいし、とても喜ばしいこと。

 全力で協力したいし、できることなら何だってする。

 でも……


 ――精米できるのが僕だけってのがな!!!


 正直、今でも手が足りていない。

 たまたま米と周囲に助けられて、チートスキル持ちのような扱いを受けてるけど。

 僕自身はただの米農家の息子でしかない。

 体力にもスキルの使用にも、当然限界がある。

 何か策はないものか……。


 ――――そうだ!


「現状、僕のスキルだけではアリスティア領内のお米で手一杯です」

「やはりそうか……。いや、当然のことだ。無理を言ってすまなかった」

「いえ、そうではなく。そこで領主様にお願いがあるんです。精米ができる魔導具の開発をしていただけませんか?」

「精米ができる魔導具だって……!? たしかに、そんなものが作れたとしたらそれは素晴らしい財源に――いや、お米の普及に大きく貢献できるだろうね」


 今本音が出てましたね!?

 まあいいけど!


「それで、何か案はあるのかい?」

「うーん……」


 いくら米愛なら誰にも負けないとはいえ、前世の僕の米活は完全なる消費者側だった。さすがに精米機の仕組みまでは分からない。

 が、要は玄米の糠部分を削り取れればいいのだから、方法はあるはず――。


 ――いや、待てよ。

 たしか家庭用精米機は、炊飯器の釜みたいなザルの中心に刃がついてて、そこに米を入れて攪拌するんだったよな?


 普段は近所のコイン精米機を愛用していたが、ふと家庭用精米機が気になってネットで検索したことがあった。

 僕は理系ではないし、機械の仕組みはよく分からないけど……。

 でも、あれくらいならこの世界の魔導具技術でも作れる気がする。


「研究と改良を重ねる必要はあると思いますが、実現は可能だと思います」

「本当か! よし、それなら明日にでも魔導具製造会社の開発担当を呼ぼう。エイダンならすぐに連れて来られるだろう」

「あ、ありがとうございますっ!」


 こうして精米機開発の許可を得て、それに向けて話をすることになった。

 これが成功して精米機が誕生すれば、お米全国デビューも夢じゃない。

 伝われ日本の精米技術!!!!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ